シンプルな言い回しと説明不足について考えてみる。



情報を足すか削るかの判断もホームページ有効活用には必要なのです。Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■ホームページにとって“ちょうど良い”という文章量は必ずあるはずなのですが・・・。

 “シンプル イズ ベスト”が心情の僕ですが(笑)、検索ワードとしての対策も大切ですがホームページに掲載する文章はどのようなものが良いのでしょうか。

 ホームページから“音(動画)”を出すという手立てを検討している企業も少なくありませんが、視覚によるアプローチがまだまだ主流だと言えます。

 まず、画像で興味を持ってもらい、小見出しやキャッチだけを見ても企業が言いたい内容が伝わる・・・ホームページに訪問された方々は、気になった部分だけを拾い読みするというコトを忘れてはいけません。

 サイトの持ち主や制作企業は、ついつい全体像で考えがちなのですが・・・。

 今回は、ホームページに掲載するテキストに絞って考えてみようと思います。

 “ページに掲載する文章”は、できる限り洗礼して少ない方が、キーワードも明確になりますし、訪問者にとっても使い勝手の良いものになりそうです。

 しかし、まだ“サイトの印象=企業のイメージ”となっているようですし、“では、文章を簡潔にしよう!”と決定は出来ません。

 先日、イベントチケットの先行販売の手続を某サイトにて行ったのですが、とにかく分かりにくかったです・・・文章は簡潔なのですが、はじめて操作する場合は全く分からないと言っても過言ではありません。

 つまり、説明不足という状況です。ただし、全否定をするという話ではありません。

 僕のように分からないという訪問者の割合が多いか少ないかで、サイトの成功を左右する場合もあり、無視してはいけないという話なのです。

 実際にチケット予約を行うまでに、新規登録からサイトのデータベースに反映されるまで時間がかかったコトが原因でスムーズに購入できていなかった訳で、知らないと“何が問題か”想像つかないです。

 では、逆に手順をしっかりと説明するとどうでしょうか?

 ホームページに掲載する文章が度を越えてしまうと“要点”がぼやけてしまい、必要な情報が探しにくくなってしまいます。※訪問者の動きにばらつきが出てくるので、訪問者の導線で推測できます。

 言い回しを複雑にするほど誤解が生じるという訳です。

 目的は通販や来店など異なると思いますが、使い勝手の良いホームページとは、誰が見ても同じ操作、同じページ移動の動作検証ができるものなのです。

 そういった意味では、掲載する文章は少なくても多くてもサイトの力を発揮できず“最適”を目指すコトがホームページを“有効活用”する上で大切なポイントなのかも知れません。

 意外に数人で対象となるホームページを見てまわる時の癖や全体の印象をヒアリングすると余計な部分が見えてくるコトもあります。

 これがホームページ公開後の微調整のために行う(リリース後の)修正部分の検証なのですが、ホームページって“育てていく”と同じくらい“研ぎ澄ませて行く”コトも必要なのです。

 ホームページ営業において提案するコトが無いという相談を受ける機会があるのですが、リニューアル受注を狙うあまり、コンテンツ追加などの肉付けの提案スパイラルに入ってしまいがちみたいです。

 もし、ホームページ改善のための提案が見当たらなくなったら、逆転の発想としてホームページの“ダイエット”を検討されてはいかがでしょうか?

 ちなみに、当サイトのブログでも公開までに10回前後は読み返して、文章を削っています。

 “それでこの長さ?”とか“でも読みにくいよね”とか言われれば、返す言葉もありませんが(笑)、少なくとも“最適”を目指す姿勢を忘れては駄目ですよね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

ホームページが成功しちゃった・・・について再び思う。



成功しちゃった・・・が必ずしも良いとは限らない?Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■成功させちゃったコトは、サービス提供側にとってメリットかデメリットなのか?

 企業ホームページの運営の中には、誰にも理由が分からない“やってみたら結果が出ちゃった”という“成功”もあります。

 このホームページが“成功しちゃった”という点については、以前にも記事にしたのですが、今回は別の見方でもう少し考えてみましょう。

 ただし、今回は何で成功したのか分からないコトが前提なのですから“根拠”も“確証”も無い訳で、曖昧な文章になるとコトをご了承ください。

 もともと今日は別の記事を用意していたのですが連休明けですし、ストックにして軽めの更新にしてみました。以下は、以前に書いた参考記事です。

理屈で考えても直ぐに答えの出ないコトもあるのです。

“インプレッション”と“コンバージョン”について考えてみる。

 上記の記事を読み直してみるとSEOサービス内容の視点から書いたもので、これとは別の見方として“クライアント様との関係”もあるというコトに気が付きます。

 こういった成功の要素が“タイミング”なのか“”なのかは分かりませんが、ホームページを新規制作したにも関わらず、通販サイトでは商品が売れたり、来店目的サイトではアクセス数が伸び続けたり・・・。

 稀に、こういったホームページに出会います・・・と言っても数百サイトに1件程度ですが。

 テレビや雑誌で問い合わせが続くものもあれば、独占したまま顧客の囲い込みを行い、WEB部門が1つの事業として成り立つ事例まであります。

 多くの場合、成功した要素を推測できるのですが、早く結果が出た原因が不明もしくは原因の検証に時間を要する場合、サービスを提供する企業としてはどのような姿勢でお客様と向き合うべきなのでしょうか?

 僕の知る限りでは、リニューアルや広告の導入、ポータルサイト参加を機に、売上がいきなり数十倍まで伸びたという事例もあります。

 こうなるともう逆に何で今まで“成功しなかったのか”という錯覚にまで陥りそうです。

 なんで成功したのか分からないというコトは、サービス提供する側から考えれば“次も成功するか分からない”訳で安心と同時に不安にもなりますが、クライアント企業様は全く逆の印象を持たれているはずです。

 例えば、弊社が毎月ご契約企業様へお伺いしアクセス状況をまとめたレポートを見ながら今後の戦略と更新をお打ち合わせするのですが、運営保守と更新保守との違いには驚かれます。

 しかし、弊社が初めてのWEBサービスの企業だと更新も運営もサービスに変わりはなく“そこまでして当たり前”だと思われているなぁ・・・と感じる場面もあるものです。

 確かに、運営実績として“成功例”は企業の強みとして発信したいという気持ちは分かるのですが、何で成功しているか分からない点を伝えず、お客様に“WEBはちょろい”なんて思われているとしたら・・・。

 僕なら、ちょっと怖いですね。

 おそらく“こんなに簡単に儲かる”のだから違う商品(サービス)で“2つ目のサイト制作をしよう!”とお客様は考えられるはすです。

 つまり、パートナー企業として共に成長したいと思うのであれば、お客様と正直に向き合い“成功”も“失敗”も説明責任を果たすコトが大切なのではないでしょうか?

 弊社では少なくともそうしていますし、そのコトによる“解約”は皆無です。

 成功の有無に関係なく2つ目のサイト制作を行う際には、十分な判断材料を提供して企業間で納得の上に行うコトが、長いお付き合いに繋がっていきます。

 今の時代、ホームページ制作であろうと運営サポートであろうとそのサービスを提供している企業は沢山あり、お客様は選び放題です。

 WEB企業ごとに強みやノウハウなど格差があるはずなのですが・・・だからこそこの業界も“口コミ”による紹介が多いのでしょう。

 また、WEB企業は安定したランディング契約を受注したいものですが、お客様側としてはランディングは一番抑えたい費用なのです。

 “信頼できる企業”たるコトが契約継続と共に“紹介”をお受けする強みになるのですから“目先の成功”に安堵してアピールするのか、正直に分かる点と不明な点を報告するのか、企業としての判断は重要ですね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

この携帯の誤動作は遠隔操作・・・ではないな、多分(笑)。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH

 今日は、“ホームページの公開について考える”記事を書いてみようとも思ったのですが、4日ごとに“僕ならこうするね”の記事更新を行っていて、ちょうど前回から4日目だったので軽めの更新にしました(笑)。

 上のテーマについては、もう少し考えを巡らせるコトにします。

 さてさて、話は変わってパソコンやらプリンタやら次々に故障と購入を繰り返し、年度末の忙しい中での設定などバタバタしていた僕ですが、“携帯のスピーカー”だけは壊れたままになっています。

 まぁ、電話のコールはマナーでも気付きますし、音楽は携帯から聞かないので不自由はしていません。

 そもそも今までもマナーモードにしているコトがほとんどでしたし、車で移動中にはヘッドホンを付けています・・・が、そうは言ってもそろそろ修理に出さなければ駄目ですね。

 上の4コマにも描きましたが、つい先日のコト、遠方の打ち合わせから戻っている途中にヘッドホンから呼び出し音がしたかと思うや2コールで電話先から“もしもし?”の声が・・・つか、こちらからかけた呼び出し音って。

 いやぁ、焦りました。

 運転中ですし、携帯を触った覚えが無いのにこちらからかけた状況になっているし、左折するところだし・・・最初は何を言ってよいやらという状況が、どれだけ長い時間に感じたものやら。

 我に返ってからは、恥ずかしいやら照れくさいやらで、十分にお詫びをして電話を切りました。

 僕が友達に電話をかけた際に、友人はちょうど某牛丼屋さんで豚汁を溢したときだったらしく、店内でパニックになったと聞かされたコトはあったのですが、まさか自分が同じ目にあおうとは・・・。

 しかし、事故起こって意識する方が多いらしく、予想外の事例には脆いものです・・・はい、経験談です。

 結局、こういう場面では問題解決の事例と同じように、感情的にはならずにひとつひとつを丁寧に片付けていくしかないものですよね・・・って、誰に問いかけているんでしょうか?

 仕事でも電話やメールが同時進行で重なったときや膨大なページ数のサイト構成の改善点を考えるときなど、最後は手書きだなとは僕の意見ですが(笑)。

 今回の携帯の誤動作はウイルスや遠隔操作でなく、何かが触れたかしたようだったので一安心ですが、これだけ技術が進歩すると“遠隔操作”などの心配をされても不思議じゃないです。

 僕もこの仕事でなかったら、どうして誤動作したかなんて調べようとも思わなかったでしょう。

 まぁ、何はともあれ、ゴールデンウィークも後半突入です。皆様も事故などあわれないよう、楽しい休日をお過ごしください・・・と言っている僕のホントの休日はもう少し先になりそうなりだけれどねぇ。

 いやはや。。

販売目的ホームページのサイト内誘導を考えてみる。



己を知りターゲットの動きを知れば百戦錬磨?Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■通販目的のサイトでは、年々売上総額を伸ばしていくコトが一番の課題なのです。

 さて、今回は“通信販売”を目的としたホームページでのサイト構成について考えてみようと思います。

 本来であれば前後編で記事にまとめてみようかとも思ったのですが、改善点は直接ビジネスに繋がる部分ですし、文章も長くなってしまいますから、今回は考えるきっかけ部分がテーマです。

 まぁ、あくまで僕の場合に限って言えば、こんなコトを考えながらクライアント企業様のホームページのサポートや改善点のご提案をしているって感じでしょうか?

 必ずしもこれが正解という訳ではありませんので、あくまでご参考程度のお気持ちでご覧下さい。

 では、対象ホームページのサイト構成が下記のどれに当てはまるか考えてみましょう。

 弊社でサイト判断をするためのチャートを公開するのも何なんで(笑)、大まかな感じで選んで下さい。

 まずは、訪問される検索ワードの数が多いか少ないか、離脱ページが多いか少ないかだけで判断してもらって結構だと思います。

 サイトのストーリー性や導線、その他にもランディングページなど条件を広げるとまとまらなくなるので、詳細は無視した第一印象でも問題はありません。※各画像はクリックで別表示されます。

 

自社ホームページのタイプを考える。Web-STYLE(ウェブスタイル)

  さて、どのタイプのホームページに部類されそうですか?

 それでは次に、上記のホームページタイプごとの問題点を簡単ですが述べてみたいと思います。

 

ホームページごとに問題点も改善点も異なる。Web-STYLE(ウェブスタイル) 

 実は、それぞれのタイプごとの改善点ポイントもあるのですが、話が逸れてしまいのですので、別の機会に記事にしたいと思います。

 ただ、言えるコトは闇雲にリニューアルするのではなく、問題点を見据えるコトが大切です。

 ポイントを抑えて効率よくホームページの手直しを行いながら、改善していくというコトは永い目で見れば経費削減に繋がります。

 通販目的のサイトは先行投資の額も大きいので、WEB運営サポートを行っている企業としては、少しずつでも成功に向かっているという手ごたえをお客様に感じて欲しいものです。

 さてさて、ゴールデンウィークなので今日のアクセス数が少ないかなぁ・・・と思ったのですが、天邪鬼の僕としては挿絵まで入れて逆にがんばっちゃた感じが(笑)・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。 ※2013年5月2日挿絵2と一部記事の修正