理屈で考えても直ぐに答えの出ないコトもあるのです。



ちょっとホームページの有効活用とは違う話かな?Web-STYLE(ウェブスタイル)

■結果から原因を検証していくコトもまた大切なノウハウの蓄積なのです。

 今回はいつもの更新時間も過ぎていますし、さらっと記事を書いてみようと思います。まぁ、内容が無いままに終わる可能性もありますが(笑)。

 さて、ビジネスは結果が全てという言葉がありますが、その結果を出すために“有効な手立て”というものは必ずあります。

 これが企業でいうところの“ノウハウの蓄積”なのですが、その根拠はサービスを提供する企業によって異なります。本音としましては、効率よく最小限の“手間”と“費用”をかけて企業の収益に繋げて行きたいものなのですが・・・。

 極稀に結果が先にありきで、なぜ“成功しているのか直ぐに分からない”というものもあります。

 いわゆる“成功しちゃった”という類のものです。原因が分からない以上、他への応用が効かないといいますか提案出来ない・・・まぁ、お客様にとっては“成功”しているのでOKなのですが、サービスの提供側としては“原因が立証される”まではNGの状況が続きます。

 目を逸らしていれば何時までもノウハウにならないどころか、今までの手立ても否定されかねません。

 更新頻度が原因なのか、アクセス数や被リンク数、ネット広告が原因か立証しなければならないのですが、一つ一つチェックしなげば分からないものです。しかし、これがまた時間もかかり大変なのです。

 一言でSEOといっても“その要素の重み”やパンダアップデートやペンギンアップデートの対策、考えるコトはいろいろとあるものです。

 この現象は、どの要素が・・・もしくはどれとどれが効果的に働いたのか、当たりをつけて検証し、今後の提案に繋げるコトがWEB運営会社の力量が試されます。

 例えば、最近人気の“トップページをリニューアルしてすっきりさせる”行為ですが、会社名での検索ワードを除き、ホームページへの訪問に繋がるキーワードの種類がぐっと減少します。※他の手立てを行っていない場合に限りますが・・・。

 ただ、その反面の効果としてビジネスに繋がる割合は高くなるコトが多いです。これを良しとするかは、各企業様のご判断に委ねなければなりません。

 もっと検証が大変なものが内部ブログです。

 ブログの記事は長い方が良いのか、毎日更新した方が良いのか・・・よくご質問頂きます。確かに、“した方が良いかか”と聞かれればしないより更新した方が良いに決まっています。

 しかし、何を持って、どの効果が出れば“良い”と言えるのかケースバイケースであり、簡単に口に出せません。むしろ、目的や成功のイメージをお聞きして事例をお話させて頂くコトが、お客様にとって良いように感じます。

 例えば、当サイトでもブログを書き始めて9ヶ月目に入りました。

 本年度は少しずつブログ更新以外の手立てを行っていき、効果を検証してご報告していきたいと思っていますが、2013年の1月までは事業者登録2件以外はSEOと言える対策は全く行っておらず、ページとブログの更新しか行っていません。

 また、今では“会社名”での検索順位を上げるコトを主の目的にしていないため、ブログにてご報告をしていませんがYAHOOやGoogleで“ウェブスタイル”と検索した際、1位表示されるコトも多くなってきています。

 2012年5月の段階で、“ウェブスタイル”と検索しても圏外だった状況から、ブログ更新だけも半年以上続けていけばですが、どうやら同名のサイトがあっても1~2位表示の維持は可能みたいです。※同名企業サイトでも同じ手立てを行えば確実に負けていると思います(笑)。

 他にも内部ブログが原因かなと思われる例を少しあげると次のようなものがあります。※もちろんカテゴリ登録やネット広告の活用は無いのですが、ブログの更新頻度はどちらかと言えば高かったです。

・ドメインを取ってホームページを公開したばかりなのに3ヶ月でアクセス数が1,000件近くに。

・掲載情報の更新は少なく、ブログだけを書いていたが、ある時から突然に検索ワード数が倍に。

 効果検証中のものはこれ以外にもありますが、今日は割愛しておきます。

 しかしながら、今後の検索エンジンの変化を考えれば、(ネット広告を除き)業種や業務内容とは別のビジネスに繋がるキーワードによる導線を作っていかなければ、WEBを有効活用して生き残っていくコトは難しそうです。

 具体的な変化の予測や有効だと思われる手立てについては別の機会に記事にしたいと思いますが、専門的なソフトを使用せず、情報発信をしていくコトが可能な“ブログ”は、コミュニティーツール以上に有効活用できる伸び代がまだまだあると言えるでしょう・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

サイト制作の予算は必ず聞くべきなのか考えてみる。後編



ホームページの制作予算はいくらか共有した方がスムーズに交渉は進むものです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■ちゃんと共通認識できた上でなら制作費が“高い”、“安い”の判断は自由で良いのです・・・

 最初に誤解が無いように述べますと今回のテーマは、ホームページを制作したいという企業様とのファーストセッションにおいて“予算”を聞く必要性という点に絞り考えをまとめています。

 適正価格やヒアリングのポイント、受注の流れについては、それだけで文章が長くなってしまいそうなので、別の機会にあらためて記事にする予定だとご理解の上でご覧下さいますようお願い致します。

 そもそも、ホームページは自分でも作れるから“まけて欲しい”という理屈は、ビジネスにおいて成り立ちません。ご契約に至らない多くの場合、多くは適正か適正でないかではなく“予算”が“制作費”と合わないからと考えて良いと思います。

 例えば、家でラーメンは作れるからラーメン代をまけて欲しいという方はいません。その店のサービスや味、もしくは時間との対価として人は代金を支払うものです。

 また、こういう理屈が成り立つのであれば、うちのおじいちゃんが大工だから(やろうと思えば)自分でも家を立てられるので、そちらの“建築費”をまけてという要望が成り立つコトになってしまいます。

 逆に言えば、自分でホームページは作るから“検索できるように運営をサポートして欲しい”という要望があったとして、制作会社と運営会社ではアドバイスできる部分もビジネスの部分も違ってきます。

 ビジネスは“選び選ばれ”なのです。

 ここで、少しだけ話がそれますがWEBビジネスの起業をお考えの方には考えて頂きたいコトがあります。それは、選んでいただくコトばかりを考えている企業は長続きしていないという点です。

 例え、経営の苦しい時があろうとも“企業の品質を保つためのライン”と“ビジネスとして提供するサービスの価格ライン”は決めておいた方が良いと思います。※融通が利かない頑固になれという訳ではありません。

 つまり、“予算”をお聞きするというコトは業者側が仕事は選ぶというコトではなく、可能な選択肢の絞込みを行うというコトなのです。

 もちろんホームページは自分でも作れるものなのに高いだとか予算とあわないというご意見は、お客様がご契約を判断する基準であり、至極当然な意見です。

 ご契約するかどうかの判断なので、こういう思いがあっても良いんです。

 逆に言えば、どうしてもという場合はホームページ制作業者側でも“仕事を選ぶ”コトがあって良いのかも知れません。サーバーの月額利用料等は価格が決まっており、支払えなければ利用は出来ないものです。

 単純で分かりやすい仕組みだと思います・・・金額で他者サービスとの比較も出来ますし。

 ただ、ホームページ制作はまだ“言い値”的な部分もあって、そこが逆に“まけてもらえる”という印象に繋がっているのかも知れません。

 ホームページ制作のご相談を受ける際、多くの企業が“予算”をお聞きするのは、別にギリギリまで価格を吊り上げたいという訳ではありません。ご提供できる“品質”の目安と選んでいただくための“交渉”に必要だからお聞きするのです。

 少なくと弊社の知る企業様は皆そうです。

 ホームページの仕様は幅広く、できる限り予算の中で最善の品質のホームページを提供したいと思うからこそ、お聞きし互いの“納得”の上で契約できるよう努めています。

 確かに、残念ながら“同じ品質のホームページであっても取れそうな企業の見積もりは高めに”という企業があるのも事実ですので、警戒される方がいらっしゃるのも理解できます。

 しかし、良いものを一緒に作り上げていくのであれば、やはり“予算”は共通認識の上で制作すべきです。対策としましては、見積もりに詳細を掲載する等を行うと信頼関係を築いていくという点から良いかも知れません。

 まぁ、“予算”を必ず聞いた方が良いかどうかという結論を出しませんが、今回は、こういった思いで制作業者もお客様と接しているのですという話でした。※答えて貰えるかどうかは別として、聞くだけ聞くはありだな(笑)。

 ちょっとビジネスについて寄りの話だったので、明日は軽めの更新が出来たら良いなぁと思いつつ、今日はこの辺でまとめさせて頂くコトにします・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

2013年2月2日の戯言(ある意味、専門家として成長せねば!)



時には自分よりも未熟だと思える者から教えられるコトもあるというたとえ。

 こんな仕事をしているといろいろな企業様と関わりを持つ機会があり、ホントだったら経験できないコトを学ばせて頂けるもので、ありがたいと思います。

 どちらかと言えば、弊社では学校や病院、美容系や建設関係の企業様とのご契約が多いのですが、まれに珍しい業種の企業様やイベント関係の監修もあったり、場合によっては“WEB”と関係の無い経験をさせて頂くコトまで(笑)。※例えば、出店の綿飴屋さんとか・・・って、おい。

 そんな皆様にとって見れば、僕は専門知識に乏しい“負うた子”なのかも知れません。

 当然、WEB運営サポートのお付き合いの中で、お仕事の内容を教えて頂き、重要視すべき点がどこか、何を持って利益が出るのかを考えながら、WEBを有効活用させられるご提案をさせて頂きます。

 この点で皆様の立場から考えれば、まさに“負うた子に教えられる”状況が成り立っているようにも思えますが、逆に担当様との会話の中で、僕自身が思いも寄らなかったWEBの活用方法が閃いたりもする経験もあります。

 “ウィンウィン”なんて特別な言葉を使わなくても企業が共存して共に成長するために、そこに携わる人と人それぞれ役割(ポジション)の中で、長けた部分を寄せ合って優れたビジネスモデルを作り出していくのでしょう。

 そう考えると“負うた子”なんていなくて、素直に人から学ぶコトが良いビジネスには大切なのだというコトなのかも知れません。

 ただ、ひとつ“正しいポジション”で出会えていればというコトで・・・仕事に専念できず人間関係で悩んでいる方はこの辺が問題なのでは?

 いかん、最後にちょっと毒吐いた(笑)。※祝!リーガル・ハイSP 2013年4月放送決定というコトで毒オチでした。裁判ものとスポーツもののストーリーは、色物でも大好きです。

 いやはや。。

サイト制作の予算は必ず聞くべきなのか考えてみる。前編



ホームページ制作が手作業である限り、適正価格は無い?Web-STYLE(ウェブスタイル)

■価格が先か仕様が先か・・・再び。しかし、この手のテーマは本題に入るまでが長いのでご了承ください。

 世の中にある全てのものは人間の頭から形作られたと言われるように、創造できるものはいずれ現実のものになるだろうという言葉があります。

 そういう言い方をすれば、ホームページ制作も同じであり、“こういうコトは出来るかな?”というご相談の中で、全く出来そうにないというコトはまずありません。

 更新サポートではないサイト運営サポートの対価が本当に適正かどうかを判断して頂くコトも難しいのですが、こちらはまだ時代が“リスクヘッジ”や“メンテナンス”は重要という方向へ流れていっているため、今後は理解が深まっていくのだろうと思います。

 ですが、ホームページ制作という業務は既にビジネスとして根ざしていると言えるため、受注営業は大変です。まず、お客様側のご意見として・・・。

・まず、見てみないと分からないから簡単なものを作って欲しい。

・ホームページを作るのに幾らくらいかかるのか。

・見積もりを知人に見せたら“高い”と言われた。

 以前にも記事にしましたが(参考記事:お金は出せないが要望はあるって企業様について考えてみる。他)、今もまだこのようなやり取りが、なかなかご契約に進めない原因になっていると言われています。※詳細は、割愛させて頂きます。

 企業によっては(弊社もそうですが)、新規ご契約企業様への訪問は3回まで等の社内ルールを決めて対応されているようですが、こういったところにフリーランスの方や個人事業の入れるニッチ産業があるのでしょう。

 ただ、いつまでも価格競争をしていては業界に未来が無いコトも頭においておかなければなりません。

 WEB業界がこれだけ短期間で発展した理由の一つには、“一攫千金が狙えそう”、“旨みがある”、“楽して儲かりそう”、“得意な分野で独立できる”というイメージを持つ方が少なからずいたのも事実だと思います。

 実際には、そんな気持ちだけで起業する方は皆無でしょうけど、そういう方がいたコトで賑わった部分があるという点も否定はできないはずです。

 まぁ、ご契約は一度のお打ち合わせで決まらないコトもあり、お客様のご要望をお聞きした上で提案をし直すのでしょうが、たいていの場合は“費用”と“仕様”が原因での再提案となります。特に、“費用”は利益と密接な繋がりがあり、作業工程数の決定に欠かせません。

 だったら、先に予算を聞いたら良いじゃないか・・・とは、企業側の要望です。

 しかし、まだ信頼関係が出来ていない新規見込企業様から“予算”を教えて頂くコトは難しいというのが現実です。なかなか本音で話し合えるまで時間がかかってしまうものなのです。

 上記のように制作企業側の要望としては・・・。

・予算を聞かせて欲しい。

・仕様やボリュームをすり合わせたい。

・十分な期日が欲しい。

・資料準備を積極的にして欲しい。

 という意見が多いようです。

 ただ、理由は様々であり、中には“予算を答えたら、ギリギリまで使い切られてしまう”と言われた・・・という営業の方もいらっしゃるとか。これには僕も思うところがあり、ここで後編へ続けるコトにします。

 まぁ、当サイトではいつもの通り、別に良し悪しを述べるものではありませんが、いろんな角度から考えてもらうきっかけになればという回というコトで、ひとつ・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。