(連載54)今週から少しずつブログの書き方を変えてみる。



猿じゃダメらしい。多分、記事の文章量は変わらないと思います(笑)。

■前回からブログ記事の解説に必要な挿絵やグラフは入れるコトにして、今後、検索結果にどう影響するかを調べます。

 弊社で”ホームページ制作”からサポートを行う場合、制作的に抑えるべきSEOは当然ながらありますが、公開までに必要なキーワードで検索できるようにしておくスケジューリングとサイト利用者への”見栄え“と”使いやすさ“をより重視しつつ、その後の社内体制と運営サポートを行います。

 こうしておくとドメインを取得して公開したばかりのWEBサイトでも、検索結果に表示されてクリックされる”訪問率“と訪問してからの”滞在時間“を考えながら改善のための更新と広告展開をしていけば、案外と早く検索で1番とまでは言いませんが”上位表示“はされるものです。

 さて、そのためのポイントは”ホームページ有効活用”のカテゴリ記事の時に書くとして、”猿ダメ”では自社サイトに関する話を進めていくコトにしましょう。

 まずは、本題に入る前に簡単ではありますが。弊社ホームページの歴史をご覧ください。

—–

・2006年10月 Web-STYLEのホームページ公開

最初のホームページはこんな感じです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 こんな感じですが、”アクセス制限“をかけてご契約企業様だけが中身のページを見られるようにしていました。どちらかと言えば、メールとお客様へのサンプルを見て頂くためにWEBサイトを活用していたと思います。

 もちろん、検索できないようにしていたため企業ブログは導入していません。

—–

・2012年5月 Web-STYLEのホームページリニューアル

リニューアル(未公開版)の方の自社ホームページです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 今は少なくなってきた縦3ラインのデザインですが、これは未公開版で正しくは現在のトップページのデザインにて公開をしています。また、この時にアクセス制限を外して”一般検索“が出来るようにもしました。

 細かい点はさておき、この頃にGoogleやYahoo!において”一致する情報がありません”という状況から社名で検索上位になるまで、どの様に変化していくか検証するために”企業ブログ”の導入と更新を始めています。

 ちなみにブログに関わらず何かしらの手立てを自社サイトに導入するのであれば中途半端にならないようにしたいという性格なので、公開時にブログ更新に関するルールを決めました。

 簡単な大枠のルールは次の通りです。

自社ブログを書く時のルール。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 最近ちょっと当ブログを見返す機会があったのですが、とにかく書いている本人ですら”見づらい”記事が多々あって、それに伴い上記の三番目にある”挿絵”や”グラフ”は必要に応じて使っていくコトにしました。

 普通に社名で検索できるようになった今、そんなに挿絵やグラフを使わないコトに対するこだわりはありませんし…。

 むしろ、ブログの更新だけで蓄積できるノウハウは少なくなってきたと感じていましたし、実のところ挿絵やグラフを入れた方が文章で説明しなくて良い分、ブログ記事の準備時間が半分に出来たりするので”“だったりします。

 まぁ、そうなると検索ワードが減少するというデメリットが発生すると思っていたのですが、どうやらそれも違っているみたいで何やら面白いコトが分かりそうです…って、この辺はまた別の記事にまとめます。

 もともと古くなって問題ある情報が無いかと当ブログ記事のバックナンバーをチェックし始めたコトなのですが、とにかく読み返すのが”面倒くさい“のと”回りくどい“記事が幾らかあったので、これを機会にブログ記事の在り方を見直しましたという話でした。

 それからもう一つ。

 忙しくてブログの準備をしている時間がない時に”改訂版“という手が出来た…なんてのは内緒の話ですね(笑)。

 ただ、挿絵やグラフを使うコトによって色数も増えて逆に見難くなるとかこの改善によって出てくるだろう問題点はあるはずだと思っていて、何か気づきがあれば別の記事にてご紹介させて頂くコトとしましょう。

 いやはや。。