2013年11月2日の戯言(WEBで商品やサービス体験は無理?)



物事を明らかにするには、議論よりも事実を証明した方が手っ取り早いというたとえ。

 いつものコトですがテーマとなる諺を選んで記事を書き出したものの何かしらWEBに話を絡めないといけないので、途中でちょっと悩んでしまうというのは土曜日の更新記事を書いていてよくあるコトです(笑)。

 他のカテゴリの場合なんかテーマを決めてから文章を書きまとめていくのですが、土曜日だけは諺にWEBサイトの運営を関連させるようにこじつけて書き進めているというのが正直なところでしょうか。

 そんな“週末の戯言”と銘打った土曜の更新シリーズも次回で最終回の予定・・・かな、多分?

 ある程度の検索エンジンへの反映についてのデータは検証できたので、今後は“ホームページ有効活用”と“僕ならこうするね・・・”、“猿じゃダメらしい”をメインにブログを継続させていきたいと思います。

 まぁ、ブログの更新により蓄積したノウハウは、クライアント企業様のホームページを有効活用させるためにフィードバックしていきますが、これこそ“論より証拠”となる提案の根拠と言えるのでしょう。

 ・・・と、いい感じでテーマがWEBに関連してきましたが、実のところこれ、ホームページをビジネスに繋げていくための古くからのテーマだったりします。

 お客様のビジネスについてのヒアリングを行う際に、うちの商品・サービスは“体験してもらったら分かる”という話をお聞きするコトがあります、しかも結構頻繁に・・・です。

 試供品、スターターセット、初回限定価格など。

 企業ホームページでは商品やサービスについて情報発信を容易に出来るものの、直接、自社の商品やサービスを体験してもらうというコトはとても難しいものです。

 また、上記の方法で商品やサービスを擬似的に体験して頂く場合など、購買意欲を高める企業努力はされているのですが、来店される場合や訪問営業のような対面販売とは違い、潜在顧客となる問い合わせされたお客様だけで遠隔のまま商品に触れるケースでは購入率(コンバージョンレート)は低くなってしまうと言います。

 しかし、業種によっては各企業様でホームページを所有している割合が少なかったり、業界全体でのホームページの活用が十分に成されてない場合もあり、発信している情報が十分でないホームページでも結果を出せている場合もあるようです。

 こんな風に考えると、どうしてもホームページとは“論より証拠”の“論”の方であるというコトを否めませんし、来店(来院)誘導を目的にした企業ホームページの方が商談後のお客様との繋がりはスムーズに進んでいくのかも知れません。

 確かに、通信販売を行っているWEBサイトにおいて、“証拠”の位置づけとなる商品が届いた後のお客様とのトラブルは一部では増加しているとも聞きますし、商品画像だけでなく説明文も含め“良く見せる”と同じくらい“正しく見せる”コトが大切な時代なのでしょう。

 そう言えば、何もリアルな商品の取り扱いだけでなく“電子書籍”や“音楽”、“映像”の視聴体験も十分だと感じた経験は無いかも知れないなぁ・・・。

 いやはや。。

2013年10月26日の戯言(礼を以て接するのはビジネスも同じです。)



人への礼儀は、ちょうどよい程度が望ましいというたとえ。

 ホームページ制作のために掲載する資料を企業様にご準備いただくのですが、資料の準備に時間がかかる企業様、言葉での説明や手書きのメモばかりで打ち込みが必要な企業様、抽象的なイメージだけの企業様、専門的過ぎて補足説明が必要な企業様など、スムーズに制作に入っていけないケースも案外と在るようです。

 今やホームページは有れば良いという時代から、企業利益への貢献に繋がり何らかの結果を出さないといけないと言われている現在へ変化しています。

 ですが、企業様自身で強みや魅力を出すための努力を怠っていて良いはずはありません。

 しかもディレクションには費用を掛けずに、企業様で資料を集めて組み立てだけを業者に丸投げという状況で制作したホームページでは制作者の技量に左右される場合も多く、考えられる限り成功する可能性を高められるはずはありません。

 今や、企業ホームページは依頼主である企業様を巻き込んで複数人のチームで制作するのが良いと考えられてます。

 特に、WEB企業によるディレクションのサービスは公開までのスケジュール調整だけでなく、企業様の希望される目的を達成するために提案し、構成やデザインを数か月かけ改善してまとめながら制作に携わるものです。

 もちろん、時間を掛ければ良いものが出来るという意味の話ではありませんが、“結果が出ちゃった”という奇跡でも起きない限り、業者から言われたままにさっと集めた資料で制作したホームページには、きっとまだ改善の余地は残っているコトでしょう。

 中にはホームページ制作に、企業様の提供されるままの文章や挿絵、画像を使用しないといけない場合もあります。

 確かに、海外向けページに掲載する文章など専門用語がある場合にはこの方が良いはずです。別途に費用を掛けて業者任せにしても専門的な単語には確認が必要ですので、必ず二度手間にはなってしまいます。

 どちらにしても海外へ事業を拡大する場合には、企業様の社内体制を整える意味からも対象となる外国語の理解可能な体制を作っておかなければ、業者の納品した文面のニュアンスが違っていても気づかず、万一、問題が起こった際には企業間のトラブルに発展しかねません。

 また、提出された資料の変更が可能な場合は、WEB企業により品質の差が大きく出てしまうと言われています。

 説明の過剰な場合は伝えたいポイントがぼやけてしまい、要所要所にへの主語がなければ正しく情報が伝わらず、キャッチコピーや挿絵、画像がなければイメージが沸かない。

 企業の責任を明確にするために紙ベースによる資料は受けない、誤字脱字もそのままに掲載するWEB企業もありますが、近年では企業の独自性を出したり、造語によりネットの導線が目的だったりする場合もあり、これも一概に間違ったサービスだとは言えなくなってきました。

 良かれと思った修正もトラブルに繋がるのでは、言われたままに契約したものだけを機械的に行う方が安全です。

 ただ、この判断でも大手企業様、行政、個人事業主様と全てにおいて適応出来るはずもなく、ケースバイケースで対処していかないと結局はホームページの制作に関するトラブルになってしまうコトでしょう。

 ホームページは企業イメージや自社のサービス、商品の良さをアピールするツールなのですが、同業他社の情報が簡単に見つけられ、その数が飽和している今、先日のテーマである画像の大きさ、伝えるべき文面、コンテンツやサイト構成など考えれば考える程“ちょうど良い”状況を維持するのに悩まれるかも知れません。

 何しろホームページとは本来、人に向けて情報を発信するものなのですから・・・。

 いやはや。。

 ちなみに、今回が450記事目でやはり年末年始に500記事めとなりそうですね。そうそう年末年始と言えば、そろそろ年賀状の準備に入らないといけない季節なんだなぁと思ったり、思わなかったり。

2013年10月19日の戯言(照らされなくても魅力や才能は輝くもの。)



人の素質は違っていても学問や修養を積み重ねれば優れたものになるというたとえ。

 “経験”という場数を踏むというコトは大切な訳で、ビジネスという点から考えれば器用貧乏な僕よりも専門的にデザインやプログラムの制作をしている方が数年後に身についているものは多いようです。

 また、結果を出せている人は与えられた状況やポジションの中で成長いている方が多く、もともとデザインに向いているとかプログラムの理解が早いとかいった専門的な才能や好き嫌いがどの程度関係あるかどうか分かりません。

 付け加えて、企業も法の下に“人”なのですから同様です。

 弊社ではホームページの運営サポートを行っていますが、正直に言って業者に丸投げという状況と自社でノウハウの蓄積や独自の検証を行っている企業様では成功までに必要な時間や費用は異なってきます。

 この諺を例とするならば、ビジネスは“照らす”という経験の場なのでしょう。

 しっかりと考えたホームページの構成で自社の強みを出すコトはもちろんなのですが、雰囲気だけで魅力を感じさせる人や企業様が存在するものまた事実です。

 よくホームページページの運営に関するご質問で“真似される”というものがありますが、ホームページだけに止まらず“商品デザイン”や“ファッション”、“言い回し(流行語)”や“サービス(ビジネスモデル)”等、全ての情報は真似される宿命にあります。

 新しいものを“作り出す”という行為はホントに僅かで、ほとんどの場合はその真似や付加価値を付けた発展というのがほとんどだとも思えるくらいです。

 皆さんもアメリカの心理学者“アルバート・メラビアン(Albert Mehrabian)”の述べるコミュニケーションの三つの要素をどこかでご覧になったコトがあるのではないでしょうか。

・言語

・声のトーン(聴覚へのうったえかけ)

・ボディーランゲージ(視覚へのうったえかけ)

 上記の3つの要素がそうで、フェイス・トゥフェイスによるコミュニケーションを行う際、内容の伝達に占める割合はそれぞれ“7%”、“38%”、“55%”だというのですが、こう考えると意図的なアクション誘導でもしていない限り、情報の伝達について深く考えられていないホームページでは結果を出すコトが難しそうです。

 まぁ、少し話がそれてしまいましたが、人当たりに良し悪しがあるのも資質が必要に感じます。

 問題なのは真似をされるとかされないではなく、“真似できるもの”と“真似できないもの”とがあるという現実であり、アイデアを温めたままにしていて先を越されビジネスチャンスを逃したなんて話はよくあるものです。

 自分にしかできないコト、真似るには技術や経験を要するもの・・・これらが“強み”であり、人や企業様が選ばれるための“独自性”というコトになるのでしょう。

 企画や提案はそうですが、根拠となるデータに加えて提案者の人柄は見定められています。

 車や住宅の企業選びと購入に至った決め手に“担当が良かった”という意見が常に上位に入るのは、何となくこれらの雰囲気をエンドユーザーであるお客様が感じられていているのかも知れません。

 “させられるもの”は身につかないものですから、やはり、人も企業も成長のための努力を惜しまずに学ぼうとする姿勢を持ち続けるコトが必要なのでしょうね。

 いやはや。。

2013年10月14日の祝日は「体育の日」です。



 2013年10月14日は「体育の日」です。

 2013年10月14日は「体育の日」でブログの更新はお休みです。アチコチで運動会が開催されるようなので、振替の休みの日となる15日は、子どもの飛び出しなど普段以上に気を付けないといけませんね。

 いやはや。。

2013年10月12日の戯言(人は自分に都合良く受け取るものです。)



正しくとも説明が十分でないと、間違って理解をしたり、意味を取り違えたりされるというたとえ。

 人が意思の伝達を行う上で、“言葉”というものは決して欠かせません。しかし、“言葉”だけで意思を伝えようとすると、意図する内容とは逆に伝わってしまい誤解を生じるコトもあります。

 実際に向かい合って話をしているのであれば身振り手振りを加えるコトも出来ます。

 また、看板や雑誌広告であれば“オレンジは暖かさ”“青は清涼感”、“緑は安らぎ”といった視覚的なイメージで補うという行為も可能で、企業ロゴ等は逆に言葉を使わずイメージを伝える手段だと言えそうです。

 兎角、ビジネスにおいては意思を伝える色んな場面に出くわすものなのでしょう。そういった意味では、メールで使われる顔文字が誤解の回避のために発展してきているのも当然のコトだと思います。

 特に、企業ホームページでは、不特定多数のビジネスターゲットとなる層へ、企業が選ばれるための情報を発信していくのですから、受け手の印象に対する気遣いは半端では済みません。

 オリジナルドメインによる自社ホームページの場合、全ての情報が企業からの発信となるので、ホームページの全体を読んだ印象だけが対象ではなく、ページの部分読みやキャッチコピーの拾い読みをした場合でも、読み手がどんな印象を受けるのか十分な検証が必要です。

 もちろん、時間や金額などの誤表記は問題外でダメですが・・・。

 そうでなくても、主語がなかったり、説明不足だったりする企業ホームページは多く、商品やサービスの魅力を伝え切れていない場合や頑なな言い回しにイメージを悪くしている場合も少なくないみたいです。

 また、企業の提供する商品やサービスには、新たに作り出したものと既存と同じ用途がある品に取って代わるものがあり、それによっても伝達の難しさは違ってくると言います。

 なので場合により、比較できる商品やサービスとの違いをあげてイメージを分かり易く伝えるコトも大切なようです。

 例えば、新しく気体を使った安価でほぼ無制限の容量を収めるコトのできる記録媒体を個人で発明し、これが既存のパソコンやBDレコーダーでも使用できるものだとします。

 しかし、“青紫半導体レーザーを用いた第3世代光ディスク(Blu-Ray)”の延長線上の発明では無いため、企業へ売り込みをするプレゼンにおいてどうやって商品説明をすべきかは考えてしまいます。

 商品のイメージを伝える方法としては、独自性をアピールし一から説明する場合と同じ目的の従来の比較できる商品との違いを説明する場合が考えられるのですが・・・。

 いや、この例えはちょっと違うかな(笑)。

 兎に角、ビジネスのターゲット層へは興味関心を持ってもらうために十分な情報を提供し、“使ったみたい”、“経験したい”と思っていただく時代です。

 以前は、企業から発信する情報は三割程度に小出しにして、ホームページの場合なら訪問者に問い合わせさせるのが良いというコトを言ってたようですが、情報が飽和している今、僅かな情報では消費者から“選んでもらう”コトは皆無です。

 情報を正しくエンドユーザーへ伝えるためには、商品やサービスを“イメージさせる”だけの言い回しと量を提供するコトが重要だという話なのですが、案外、意識して考えれば考えるほど分かんなくなって来たりするものですから、これが結構むずかしいものなのです・・・。

 いやはや。。

2013年10月5日の戯言(むしろ企業では来年の話をしていこう。)



これからどうなっていくか、今から分かるはずがないというたとえ。

 来年のコトを話すと鬼が笑う・・・だとしても、今より企業を成長させ繁栄させていきたいのであれば、ビジネスにおける長期短期それぞれを問わず経営計画を立てない訳にはいきません。

 もちろん、言われなくとも来年度の予算や事業展開を考えず、行き当たりばったりに日々を過ごしている企業様はほとんど皆無でしょう。

 まぁ、一部ではそうでない企業様があるかも知れませんが・・・年度の下期入口となる10月という時期であれば、むしろ話していない方が経営陣として失笑されてしまいそうです。

 この“ことわざ”において、来年の話をするという行為は“先のコトは分かるはずもない”という例えの様ですが、昔の日本における人々の気質がよく現れているように感じます。

 そう言えば、“宵越しの金は持たぬ”なんて言葉もあり、その時々を楽しんで生きている様子は、国際化における競争力を持たねばならない現在の人々から見れば“羨ましく”感じられるはず・・・なのですが、成功を収めたIT企業の一部では一攫千金で今もそんなイメージみたいです。

 そうそう最近では“企業のリスクヘッジ”が、・・・いや、ホントに“ようやく”ですが見直されてきています。

 もちろん、“リスクヘッジ”に予算取りをせず、何か起こってから対処を考えるといった企業様もまだまだ多いと言いますが、どちらにしろ増加傾向にあるコトは良い状況です。

 WEB運営サポートなんて、まさに“来年の話”をビジネスにしている訳ですから。

 当然、来年のコトは推測するしか無いのですが、Googleに関する情報だけを見ても“SSL検索”や“ハミングバードアルゴリズム”等、SEOが今ほどの意味を成さなくなる時代がそこまで着ているように感じられ、真剣に“考え”なければ、ビジネスチャンスを逃したり、収益を減らしたりしてしまいそうです。

 “うちのホームページ”については何も変わっていないと感じる企業様も多いかも知れませんが、子どもの成長や家族のダイエットのように、直接的に毎日触れている場合と、たまに触れる場合では印象は異なります。

 弊社のような仕事をしていれば、昨年比はもちろん年毎のアクセスログを初めとする各データの変化もみますので、数年を経て、印象には残らないのに激変しているITを取り巻く変化には正直考えさせられるものです。

 変化の大きい年や小さい年、それらは条件により様々ですが、とりあえず笑いたいものには“笑わせとけ笑わせとけ”・・・んで、推測が的中して成功を収めたときは逆に笑いましょう。

 ただ、このことわざの場合の“鬼の笑い”というのは、来年死んでいるとも知らず、来年の希望を話している状況や姿を見て失笑しているって話らしいんですよね。

 まぁ、これがホントかどうかは敢えて調べませんが、あくまでもビジネスにおいては企業の成長と同じくらいにリスクを回避する能力が必要な時代なのです・・・と言うコトで、ひとつ。

 いやはや。。

2013年9月28日の戯言(本音を隠しては成り立たず?)



何ごとをするにも、まずは利益を考えてから行動せよというたとえ。

 “欲”というと聞こえが悪いですが、利益の共有なくして“ビジネスパートナー”という関係は築けません。

 実のところ、企業様がホームページを使って何をしたいと考えてあるのか、これをお聞きしてはじめてWEB会社側も、それにはどのくらいの情報発信が必要で、どのくらいの予算でどんな告知の手立てを使うのか・・・と言った具体的な提案が出来るというものです。

 いわゆるホームページの運営サポートを行う上で難しいと言われている“ヒアリング”の話なのですが、これって、案外と企業間で駆け引きがあったりします。

 弊社の様なご紹介で新規ご契約を希望される企業様へお伺いする場合は、最初から踏み込んだお話がし易く、恵まれているなと感じる場面が多々ありますが、例えば次の様な本音もあるそうです。

・(企業様側) まだ契約も決めてないし、全てを話してアイデアを持っていかれたら困るな。

・(WEB企業側) あまり詳しいヒアリングをするとテンプレートに当てはめ難くなるな。

 ホームページの制作というビジネスを挟んで向かい合った企業に、それぞれの思惑があって、やはり初対面で“利益の共有”はまず不可能みたいです・・・だらこそ企業と企業は、時間を掛けて“信頼関係”を築きビジネスパートナーとなっていかなければならないのでしょう。

 また、ホームページ制作のサービスを提供している企業にもいろいろとビジネスモデルはあり、最近ではオリジナルデザインでの制作が一般的になっていますが、安価で、しかも少ない資料でも短期間で納品する・・・こんなサービスを提供しているWEB企業もまだ多く存在しています。

 当然、こんなサービスを求めている企業様があってこそなのですが・・・。

 しかし、この需要と供給におけるマッチング率は、実際にお会いするまで分からないものです。

 いえ、実際にお会いしてもドラマみたいに直ぐに本音をぶつけ合うというのは、ブランディングが出来ている広告代理店や大手企業であっても難しいと思います。

 例えば、受注が決まるプレゼン日までにとか、近々で決まったプロジェクトの告知だとか、“まず、公開するコト”それ自身が企業の利益に繋がるケースもある訳で、そんな場面で何度もお伺いしてヒアリングするという行為は、利益から判断すれば“迷惑”以外の何者でもありません。

 では、多少は雑でもホームページを制作して納品すればベストなのか。

 もしかしたら、まず求められている告知ページの公開をするというのは当然としても、その後に差し替えるしっかりとしたサイト制作も提供すべきかも知れません。

 でも、これって聞いてみないと求められているか分からないですよね。

 結局、欲と相談するという言葉の中にある“欲”とは、自社にとって今回の仕事における利益なのか、ビジネスパートナーとして今後に見込まれる利益なのか・・・それはケースバイケースのようです。

 なんだかこの文章だけで表現するのは難しいですが、単発の仕事でも無い限り、ビジネスでは企業間における付き合いの長さや次に繋がるかどうかによって“サービスする”、“勉強する”といった判断を行い“欲と相談”を繰り返しているのかも知れません。

 いやはや。。

2013年9月23日の祝日は「秋分の日」です。



 2013年9月23日は「秋分の日」です。

 2013年9月23日は「秋分の日」でブログの更新はお休みです。読書に、芸術、スポーツ・・・いろいろと秋のイメージはありますが、要注意なのは“食欲の秋”ですね。

 いやはや。。

2013年9月21日の戯言(企業が成長しないコトには理由がある。)



都合がよいコトばかりで、夢と思えるような幸せに巡りあうというたとえ。 

 どの様なビジネスにおいても、一年を通しての繁栄期や閑散期は同じような数値の増減を繰り返すもので、企業の成長とは前年度と比較してどれだけ企業利益を伸ばせたのかというのがポイントとなります。

 しかし、それとは違い“追い風”が吹く状況が続くコトもあります。

 もちろん、今までに培ってきたものや地道な営業活動が実を結ぶ、第三者によりメディアで取り上げられるといった理由が明確な場合の方がほとんどなのですが、極稀にパッと思いつく“原因”が無いケースも存在します。

 そう言った“イレギュラー”の企業利益が発生した場合、今後も継続して売上を出していくという保証はどこにもないのですが、その振って沸いたチャンスが継続している間に何も行動を起こさず、ずっと見守るだけの企業が多いというのが現状です。

 事実、この様な追い風状態の企業様を幾つも見てきましたが、1ヶ月だけ想定以上の売上を出した企業もあれば、1年を超えて継続している企業様も皆さんが思われているほど少なくはありません。

 理想の形は、そんなチャンスが訪れている期間に、企業としてのステップアップを行い、その企業利益が次のベースと成るように手立てに努めるコトなのですが、皆さんの企業のフットワークはいかがでしょうか。

 また、上記の伸びを継続していければ“企業が成長できた”というコトになります。

 不思議なのですが、ビジネスの基礎をしっかりと整えてきていた企業様の場合には、このチャンスが企業のもつ潜在能力・・・つまり、ポテンシャルを引き出すきっかけとなる場合もある様です。

 もともと、もっと売上を伸ばしていても不思議ではなかったのに、経営者の成長予測が抑え目に設定していたために、追い風があって初めて本来の力を出すきっかけとなったのでしょう。

 成長を続ける企業の社長様方が共通して言われるコトなのですが、ビジネスの拡大のためには“必要な投資は惜しまない”という言葉があります。

 それは、人員を増やしたり、より良い設備を整えるというコトなのですが、不安かも知れないけれど投資をすれば、企業持つの力を伸ばし、それに伴って売上はついてくるという話です。

 確かに弊社の場合も含め、何度も目の当たりにしてきました。

 なかなか、先行投資という経営判断は難しいですが、案外企業の成長を抑制しているのは企業様自身なのかも知れませんね。

 企業が成長する際にその原因が分からないコトがあるとしても、企業が成長できない原因は必ずあります。弊社も社長の器より会社は大きくならないからなぁ・・・云々、と言った話が出ないように頑張らねば(笑)。

 いやはや。。

2013年9月16日の祝日は「敬老の日」です。



 2013年9月16日は「敬老の日」です。

 2013年9月16日は「敬老の日」の祝日なのでブログの更新はお休みします。しかし、最近は還暦を過ぎても元気な方は多く、まさに年配者を敬う日って感じですね。

 いやはや。。