(連載94)何だかんだブログ更新が最終回という訳ではないが。


猿じゃダメらしい。ブログ記事の定期更新を少しお休みしてやるコト…

 2012年のリニューアルでブログを設置してから、今回のブログ記事数が865回となります。

 まぁ、僕自身も1000回を最終回の目処にして結構続けられているなとは思いつつ、ここらで4月からの”定期”更新を少しの間お休みにしようと考えています…と言っても5月末までなのですが。

 自分で書いてきたブログ記事ですが読み返してみると近年のWEBを取り巻く環境は激変しているため発信した情報の中には古くなり間違いとなってしまった情報も少なくありません。

 そこで、いったん発信のペースを落としてここまでの情報を整理するコトにしました。

 更に、クライアント企業様へのサービスの一環として有効だと思われる情報をブログ記事から一部抜粋して冊子にでもまとめて希望される担当様へ配布しようかなんて考えています。

 確かに年度替わりで忙しいかったり、時間が欲しかったりという思いも正直に言えばあります。

 ただ、まだ準備しているテーマもありますし、不定期でのブログ更新はこれからもしようと思っていますので、3月末を節目と考えて今回の予定を変更して告知の回にしました。

 ちなみに、別にしなくても良かったお知らせで差し替えるコトとなった”メディアミックスとクロスメディアの境目とWEB”の記事については近々ちゃんと更新する予定ですのでご安心を。

 いやはや。。

(連載93)検索されたワードからブログ記事テーマのネタを探す。


猿じゃダメらしい。久しぶりに検索ワードからブログのテーマを決める?

 定期的にブログ記事のテーマを当サイトへの検索ワードから探しているのですが、これは基本的に僕の考え方の偏っていくのを防ぎ、企画提案に新たな視点を得るコトを狙ってです。

 そもそもビジネスで成功するには初心に戻る機会を持つコトが案外と役立ったりします。

 もちろん時代に合わせて事業内容を”変化“させていくのも重要ですが、WEB業界に限らず経営を維持するというのは難しいらしく起業より10年以上も続いている会社は1割もに満たないのだとか。

 さて、そけでは話を戻して、当サイトにおけるログのデータから面白そうな検索ワードを抜き出して「ホームページ有効活用」カテゴリのブログ記事を書けそうなテーマを考えてみるコトにしましょう。

訪問者が検索しているキーワードからブログのテーマに悩む。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 上記の図では6つのテーマを述べていますが、これらをそれぞれの記事にするか、幾つかを組み合わせて記事にするかはまだ考えておらず、それもまた今後の課題です。

 まぁ、簡潔に書けそうなテーマがあれば優先させたいなというのもまた正直な気持ちですが。

 とにかく、次回からは通常運転で企業ホームページをビジネス戦略に活用するためのに報発信をしていきたいなと思いつつ、今回は息抜きとなる更新の回なのでした。

 いやはや。。

(連載92)開業サポートではWEB制作よりスケジュールを優先。


猿じゃダメらしい。開業当初からホームページを有効活用するために…。

 弊社では、ホームページ運営サポートのサービスを提供するためにホームページ制作、ディレクション、企業間トラブルのご相談もお受けしますが、印刷物のデータ入稿も行っているため開業サポートを行なうコトもあります。

 今まさにその状況なのですが…。

 まぁ、開業サポート業務の詳細につきましては割愛しますが、オープンと同時にWEBサイトを有効活用して頂くためには、ホームページも制作を間に合わせれば良いという訳ではありません。

 プレオープンサイトにて検索状況を整えたり、いろいろと神経を使う毎日だったりします。

 そんな訳で仕事の優先順位をつけるのなら今月はブログ更新の時間を省きたいというのが正直な気持ち…とは言うものの”書く時間が無い“のではなく、”定期的な時間を確保しにくい“というのが実態でしょうか。

 スケジュール管理がタイトなのでブログ更新日と空き時間のある日が一緒になるとは限らないんですよね。

開業サポートをしているのでブログの更新までは手が回らない?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 検索状況の検証をする中で社名や予定していたキーワードで上位に表示されるようになって来たものの、同時に幾つかの問題点も見つかり公式サイト公開まで忙しくなりそうです。

 上記の図に1つだけ気になった点を例に書いていますが、これはこれでホームページ有効活用のカテゴリ記事を書く際のネタばかりが溜まっているのでした。

 ちなみに、プレオープンサイトにつきましてはこちらの記事(“新規ホームページの公開と検索できるまでの時差について悩む。“)をご覧ください。

 いやはや。。

(連載91)経営者と社員との間でWEB活用の境目が異なる現状。


猿じゃダメらしい。企業戦略としてWEBを活用するも障害はある?

 そうそう、忘れがちですが”猿じゃダメらしい”のカテゴリの記事はホームページを有効活用するための情報ではなく、”自社サイトの活用”、”サイト運営の中で感じたコト”を書くものです。

 つまり疑問に感じたコトでも、データに元ずくものでは無いため偏りや思い込みの予測はあると思います。

 そんな中、昨年末から”ホームページに顔写真を掲載したい”や”LINEやFacebookといったSNS情報を社内管理したい”といった企業内のすり合わせが必要になるだろうご相談が目立っていました。

 まぁ、この件に関して全ての企業様に当てはまる正解はありません。

 仮に、アドバイスといっても確認事項やメリット・デメリット、導入事例の案内くらいが大半となります。

 ただ、会社組織の一員となるのは”選び選ばれ“ですので企業方針が一つのポイントとなる訳ですが…これが結構、経営者側にとっても大変な悩みの種のようです。

企業に努めていて、どこまでしなくちゃいけないのかという問い。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 取り敢えず、マイナンバー情報の会社管理などを考えると社員の個人情報をWEBサイトで”こうしなさい”という取り決めまではないのでしょうが、物事は全て平均的数の多い状況へと向かっていく傾向があると言います。

 一応、僕も”手持ちのデータ”を集計して現状把握をしましたが、もうちょっと事例が欲しいところです。

 また、当ブログにおいても実際にあった社内トラブルの事例紹介もしたいと思ってますから、この件につきましては改めて”ホームページ有効活用”のカテゴリ記事を書く際にでもまとめるコトにしましょう。

 いやはや。。

(連載90)今年のブログ記事を振り返るという年末の消化記事?


猿じゃダメらしい。今年書いたアクセス数が多いブログ記事を振り返る。

 さて、予定では年内の最後となるブログ記事だったのですが、本日の記事を書いていて”この情報は年明けの方が良いな”と思ったので、取り急ぎ、変更してこの記事を書いてします。

 そもそも、自社のアクセスログを見ている限りこの時期というのは”年末年始“や”新年“に関する記事ばかりにアクセスが集中しているからであまりホームページ有効活用のポイントを記事にしても効率が良くありません。

 そこで、今回は年内の記事中から月別アクセス数の多いものを紹介がてら抜き出してみるコトにします。

 まぁ、これはこれで集計を始めてから面倒だと気付いたのですが、今更では他のネタが思い付かないので少しだけ後悔をしつつ本年度の最後となるブログ記事を書いて行きましょう。

場面の転換

 まずは、1月のブログ記事です。

迷惑メールや詐欺メール、営業メールについて考えてみる。

 全体を通して考えれば、SNSが企業に及ぼすリスク(その1その2)についての記事も平均してアクセス数多い記事なのですが、詐欺メール迷惑メールの問題は年間通して閲覧回数が多くてダントツのアクセス数でした。

 次に2月です。

自社判断する良いホームページのポイントについて考えてみる。

 今年の2月は大きな仕事が入っていたため、企業ホームページの活用に関する記事は少なかったです。ただ、当サイトにおける検索キーワードで”良いホームページ“という漠然ととしたワードをきっかけにした訪問される方は多いです。

 さて、3月。

企業側がもっとお客様の声を集める大切さについて考えてみる。

 すいませんが、3月はアクセス数の多い記事の該当は無しです。専門的な記事やITニュースが続いたため、ブログ記事へのアクセスは分散していました。上記はその中でも閲覧回数が多かった記事です。

 続けて4月はこんな感じです。

企業サイトを真似されたくないという心理について考えてみる。

 リファラースパムが問題になっていた時期なので、そちらの記事の方を見て頂きたかったのですが、こちらの思惑通りにアクセスがあるというものでもなく…。やはり”真似した“、”真似られた“という問題は興味関心が高いようですね。

 5月です。

新規ホームページの公開と検索できるまでの時差について悩む。

 個人的には内容的にサイト運営において重要なポイントとなる好きな記事が多い月です。掛かる運営予算とか来店誘導、通販サイトについて記事を書いているので全体的にもアクセス数の多い記事が目立ちます。

 さて、やっと半分となる6月ですか。

WEBサイトが原因の消費者トラブルについて少し考えてみる。

 この月もホームページを活用したビジネスをするのであれば、見て欲しい記事が多いですね。”真似”、”トラブル”、”成功”など閲覧されやすいタイトルワードは多いですが、実のところ”ビジネス戦略“に関する記事が面白いと思います。

 折り返しの7月。

簡単な炎上商法のメリットとデメリットについて考えてみる。

 6月のところには書いていませんが、”スパム”や”ウイルス”、”迷惑メール”や”炎上”なんかも閲覧されやすいタイトルではあるようで、上記のような炎上商法の記事なんかは誤解を与えないように気を使って書いています。

 8月…と終わりが見えてきたか。

富裕層向けホームページが失敗する原因について考えてみる。

 この月については”誹謗中傷“についての記事も閲覧回数が多かったのですが、少しの差でこちらの記事のアクセス数の方に軍配が上がったというところでしょうか。

 9月です。

風評被害や意図しない炎上が起こる原因について考えてみる。

 やはり誹謗中傷や風評被害について興味を持たれる方は多いようです。ちなみに、次点は某ニュースのせいなのか”盗作問題”についての記事の閲覧数でした。検索している人が多かったのでしょうね。

 次は、弊社の創立記念の月である10月です。

ホームページの運営にお金が掛かる理由について考えてみる。

 この月も個人的に好きな記事が続いた時期です。ただ、手前味噌な話で見てもらいたい記事と見られる記事は違う訳で…消費者の浮気や検索で一番になるというワードも”費用“というキーワードには敵わないようです。

 いよいよ11月、次がラストです。

儲かるホームページ制作ために抑える点について考えてみる。

 忘れていましたが”儲かる“というキーワードも集客力が強いようです。ただ、手間と予算を投資して費用対効果の効率を良くするという記事が当サイトではほとんどです。決して”楽して“儲けられるという話はありませんので悪しからず。

 これで最後の12月…といってもまだ年末なので集計は今の段階でのものになります。

企業サイトにおける年末年始や新年挨拶の役割について思う。

 はい、というコトで当然ですが”年末年始“に関する記事が閲覧数が多くなっています。ほんとに同じテーマを別の視点から書いたり、関連テーマに広げて書いたりするのは大変です。

場面の転換

 まぁ、初心に帰るという意味合いからも一年を振り返ってみるのも良いものですね。来年は創立10周年も控えていますので、更なるサービスの向上やサイトのリニューアル等にも励んでまいりたいと思います。

 では、今年も一年ありがとうございました。来年もまた弊社をよろしくお願い致します。良ければお仕事の依頼もどうぞという締めで、来年もひとつ。

 いやはや。。

(連載89)年末年始における弊社の業務日程に関するお知らせ。


猿じゃダメらしい。年末年始の新規ご相談受付など業務についてのお知らせ

 月並みな台詞ですが、月日が経つのは早いもので今年も残りわずかとなりました。

 本年も弊社のホームページをご覧頂き誠にありがとう存じます。さて、今年は12月に入って年末年始の業務内容についての日程をお知らせしておりませんでしたので、遅ればせながら本日のブログ記事の予定を変更して告知させて頂きます。

 ちなみに、2016年(平成28年)の年賀状の引き受け開始日は12月15日(火)となっておりますので、クライアント企業様へは元旦に届くように頑張って書いているところです、皆様はいかがでしょう?

 では、ここから年末年始の業務日程のお知らせです。

場面の転換

WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH(特別回)

 まず、下記の新規ご相談の受付につきましては本年度は12月25日(金)まで、来年度の業務開始日は1月4日(月)よりとなっております。

 ・WEB運営サポート

 ・業務提携、提案代行依頼

 ・セキュリティ、情報漏えい等のリスク相談

 ・ホームページ制作及びチラシ等の作成依頼

 その他、詳しい業務内容につきましては業務内容ページをご覧ください。

 ただし、例年通り既にご契約のあるクライアント企業様につきましては年末年始も更新作業を除き、お電話にて随時受付対応させて頂きます。

 また、ブログ記事につきましては24日(木)を最後の更新とし、来年度は1月7日(木)より有益な情報をご提供できる様に更に意識をしつつ再開しますので、ご期待ください。

 それでは、今後も株式会社Web-STYLEへご依頼・ご相談よろしくお願い致します。

 いやはや。。

(連載88)企業ブログはどう役立つかでなくどう活用するのか。


猿じゃダメらしい。何のためにビジネスでブログを書いているのか?

 さて、今月から当ブログの更新回数を週3回から週2回へ減らしたのですが、正直なところ、今はまだ更新に掛けていた時間への負担を軽減できているとはあまり言えません。

 同じように各企業様においてもブログの更新を負担に感じている方は多いようです。

 ましてやWEB業者から“ブログは毎日更新した方が効果的”だと言われて頑張って更新していたとしても、いったい何が良いのやら“意味が分からない”状況が続いていては、手応えを感じられないのではないでしょうか。

 単純に、自社サイトのアクセス数が増えたところで企業収益が伸びるというものではありません。

 実のところ、ビジネス戦略もなくブログ運営を続けていてもメリットは減少を続けているというのが現状で、どちらかと言えば“LINE”や“Twitter”、“FACEBOOK”を初めとするSNSの方がまだ収益へ繋げられるビジネス戦略がイメージできるはずです。

 では、ここで次の図をご覧ください。

戦略の無いブログ更新によるアクセス増加は収益に繋がらない?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 極端な話、潜在顧客がGoogleやYahoo!といった検索エンジンで何かの情報を検索していた方が御社のブログにアクセスして記事を読んだとして、そこから企業利益に繋がるがどうかが本来考えるべきビジネスのポイントなのです。

 ただ、企業ブログの多くは“何となく書いている”だけで“記事を読んだ後は離脱されている”という現状でしょう。

 しかし、ここに検索エンジンに対して“公式サイトの評価を高める”といった明確な目的を持ったブログ運営なら、ある程度の記事を書いて検索によるアクセスが増加してきた時点で負担を軽減するために更新回数を減らすといった対処が可能なのです。

 また、他の広告媒体と連動させずにブログの更新だけで行う“集客”が目的というのなら、何も公式サイトとアドレスが同じ内部ブログを導入せずにフリーのブログサービスを利用した方が効果はあると思います。

 そもそもビジネス戦略としてのブログの有効活用の多くは無料では出来ません。

 仮に、大々的な集客を行うというのであれば宣伝広告の予算を準備してブログ更新を外部に委託したりしているのですが、そもそも経費を掛けない方法としてブログ運営を選択している企業様であるのならば、これは本末転倒な話なんですよね。

 いやはや。。

今日は調子が悪くて文章がまとまらないから更新を控えよう。


一度や二度のホームページ更新をしないからといってビジネスへの影響は少ない。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 当サイトのアクセスログデータを見ていると、ホームページの更新をどのくらいのスパンでやっていれば売り上げが伸びるのかという検索をされている方が多いコトに気づかされます。

 しかし、国内の企業ホームページの数は増え続けており、広告の活用といった集客手段も多様化している為、企業側で1~2回の更新をさぼったからと言ってビジネスへ影響するコトはほとんどありません。

 極端な話をすれば、毎日更新をしていても“類似の情報”を追加していくだけではその効果は薄れるだけな訳です…が、検索をしないまま長期間ほおっておけばこれはこれで検索され難くなります。

 いわゆる30日ルールや2年のサイト放置で云々というやつです。

 これがブログだったりすると尚更でしょう。ただ、検索エンジンのプログラムへサイトの品質をアピールするというのであれば更新する感覚や“きっかけ”に目安はあります。

1)サイトの運営が行われているという存在アピール

2)ビジネスに関する有益な新しい情報の追加目的

 この2つがそうです。

 まぁ、今日はちょっと調子が悪いのでこの目安をご紹介するまでに止めておいて、近いうちに“ホームページ有効活用”のカテゴリ記事にでもまとめたいと思います。

 いやいや、調子が悪いのにここのブログ更新しているじゃないかという方がいるかも知れませんが、これは単に僕の気持ちの問題で、習慣になってしまっていて更新しないと気持ち悪いからです。

 ただ、そうは言っても更新頻度とWEBビジネスへの影響を自社サイトを活用して検証するのであれば、そろそろ週3回から2回更新にしないといけないかなぁ…と考えていたりいなかったり。

 いやはや。。

(連載87)検索エンジン最適化の対策がこのままで安心なのか?


猿じゃダメらしい。仮に検索で一位になって順位を維持できるのか?

 自社サイトを検索結果で上位表示させたいという企業様は多いのですが、そのための選択肢は何もSEOだけでなく各種様々なネット広告サービスがあります。

 また、それらネット広告を活用するのなら直接サイト誘導した方が利益に繋がるかも知れません。

 それでもビジネスである以上はSEOを駆使して利益に繋がる特定のキーワードで検索上位に表示させるという手立てを無視してしまう訳にはいかないでしょう。

 更に大変なのは検索結果での“上位表示”が出来てもそれを維持するコトです。

 ビジネスにおいて“WEB”からの収益を安定させるためには検索結果で上位表示させるコトと同じくらい上位を“維持”し続けるコトが重要な課題なのだと言えます。

 そのためには、“検索エンジンの変化”に気付くコトが重要なのですが…これが結構難しいのです。

 まぁ、WEBへ専門的に携わっていれば検索結果に“違和感”を持った時、自社で持っている情報等を検証して仕様の変化を予測したりするのですが…さて、皆さんではどういった時に考えられるでしょうのか。

検索エンジン最適化の手立て見直しは根拠のない違和感から?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 正直な話、今や検索結果で上位表示させなくとも、ビジネスに繋げるという目的でターゲット層の方を自社サイトへ誘導する方法はいろいろとあります。

 忘れてはいけないのは、集客ではなく収益を優先すべきという点なのです。

 もちろん、多くの集客が見込める手立てには高額な費用が掛かってくる訳ですが、少なくとも今はSEOだけで業界のトップになるコトは難しいと言えるでしょう。

 実のところ、検索結果の雰囲気が最近少し変わった印象を持ったので少し調べてみるつもりなのですが、何か気づきがあれば“ホームページ有効活用”のカテゴリ記事にもまとめてみたいと思います。

 いやはや。。

(連載86)無事に創業から10年目に突入したので少し振り返る。


猿じゃダメらしい。何だかんだで創業をして10年目を迎えた訳ですが。

 時が経つというのは早いもので昨日(2015年10月1日)で弊社も創業九年を終えて10年目に突入していました。

 もちろん企業努力として日々提供できるサービス向上に努めては参りましたが、日頃より支えて頂いてます協力企業様と弊社を選んで下さったクライアント企業様のお蔭だと存じております。

 そこで唐突なのですが、今日予定していた更新記事を次回に変更して少し今までを振り返ってみるコトにしました…とは言っても、ただ弊社の沿革を連ねても面白くありませんから裏話も交えて述べていくコトにしましょう。

 まずは、次の図をご覧ください。

取り敢えず、創業してから10年目に“突入”したので少し振り返る。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 いや、こうして簡単にでも思い返してみると言いたいコトいっぱいありますね。

 ただ、長くなりますので今回は起業した当初の出来事を2つ程述べてみたいと思います。

1)電話番号を1ヶ月で変更事件

 これは一番最初にあった困った出来事…というか創業直後に起こった出来事ですが、起業して“さぁ、今からがんばるぞ!”という時にまだ何処にも告知していない電話がひっきりなしに掛かってくるという事件が起こりました。

 ここで“事件”という言葉を使っているのは、その掛かってくる電話の内容が全て“社名を変えても支払いはしてもらう”という類のものだったからです。

 しかも、運が悪いコトに以前この電話番号を使っていたのもIT企業だったらしく、別の会社だと理解してもらうために説明するだけで一日が経つ感じでそうそうに番号の変更を行いました。

 もちろん、名刺や封筒、その他の備品は作り直しです。

 出鼻を挫かれるというのはこういうコトなのでしょうか?

2)2回の倒産疑惑と衝撃発言

 ある程度、仕事も軌道に乗ってご紹介の問い合わせが増えてきた頃、クライアント企業様から打ち合わせの際に“倒産してないよね”という話題が何度となく出てきました。

 以前よりクライアント企業様から、近くに“同名のSOHO”があるみたいだけど対応しないのという話は聞いていたのですが、どうもそちらへ弊社と間違えて連絡する方もあったらしいです。

 もしかしたら気を使われて屋号か電話番号を変えられたのかも知れません。

 連絡が付かない倒産しているみたい…いった感じで、問い合わせをされた企業様が紹介元のクライアント企業様にご相談をしていたコトが原因のようでした(その企業様も今ではご契約いただいております)。

 このコト以来、ご紹介は全て携帯電話へかけて頂く様に案内しております。

 ちなみに話は変わりますが、今まで一番衝撃を受けたのは大手印刷会社様より“ホントは3年でつぶれると思ってたよ”と言われたコトですかね。

 むしろ、株式会社でないと契約できないとか、傘下に入れとか言われた方がスッキリします。

 さて、やはり話が長くなってきましたので、もう一つあった倒産疑惑は別の機会にでも記事にしたいと思いますが、正直な話、倒産疑惑の話題が出るのは2年目までですね。

 どうやら起業して3年も経つと少しは認められるようです。

 ですので、これから起業される方はまず3年間は頑張ってみてください。

 以上、真面目な話に戻りますが、自分としましては10年を迎えて初めてWEB企業としてのスタートラインに立てるのだと思っていますので、今後とも気を抜くコトなく頑張ってまいりますので、よろしくお願い致します。

 いやはや。。