リアルとWEBの広告効果と特徴の違いについて考えてみる。



そもそも広告の最終目的はWEBサイト誘導では無い!Web-STYLE(ウェブスタイル)

■ホームページの有効活用するために“広告”は欠かせないですが、その媒体は何もWEBが優先である必要はないのです。

 ビジネスを営む上で、どうしても“営業経費”や“宣伝広告費”は必要になってくるものです。

 しかし、それが“WEBビジネス”だから広告もWEBを中心にしなければならないのかというと別にそんなコトは無く、リアルでの営業を強化するのも紙媒体やメディアを活用するのも、もちろんSEOやリスティング広告を初めとしたWEB広告を選んで予算を当てるどちらも有りだったりします

 むしろ、この点は企業戦略や経営者判断による広告媒体の選択という意味合いが大きいと言えるでしょう。

 ただ、WEBは難しくてよく分からないと思われている方も多くリアルでの広告費に当てた方が良いと考えられるのに、その予算でWEB広告ばかりを利用している企業様も少なくないようです。

 では、リアルとWEBの広告には、それぞれどんな特徴があってどんな効果を期待できるのか、簡単ですが、この点を今回のテーマにして記事を考えてみたいと思います。

 では、ここで次の図をご覧ください。

リアルとWEBの広告を3つの視点から比較してみる。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 別に、上記の図ではどちらの広告が優れているという解説ではありませんが、3つの視点から簡単に比較しただけでもそれぞれの役割に違いがあるというコトがお分かりになると思います。

 多くの企業様において広告宣伝費用は限られているでしょうし、効率よく企業利益に繋がるように有効活用をしたいと考えられているはずですから、そのためにも広告媒体の持つ特徴を理解した上で“費用対効果”を考えたいものです。

 そうそう、その時に大切なポイントをひとつ。

 リアルでの広告により商品やサービスに興味を持たれた見込み客の方の場合、“わざわざ”インターネットを活用して企業ホームページを見に来られるというコトになります。

 これらの潜在顧客の方を受注へ繋げるには、企業ホームページにおいて“購買意欲”を高めるためのコンテンツを優先して充実させていくと良いでしょう。

 逆に、リスティング広告等の有効キーワードを媒体としたWEBサイトへの誘導を目的とした広告の場合なら、自社商材を選んでもらうところからサイト訪問者の方へアプローチする必要があります。

 そのため商品やサービスに“興味関心”をもってもらう提案や独自性アピールのところからターゲット層を予測して様々なコンテンツの充実を図らねばなりません。

 そんな訳で、基本的にはリアルでの広告費と比較してWEB広告は“安価”で始められるという印象が強いようですが、コンテンツの充実したサイトの制作費や受注に繋がる営業単価のコストパフォーマンス等を考えると…利益に繋げる仕組みを作るために掛かる総額にはそんなに大きな違いは無いようです

 僕はWEBサイトを有効活用するために企業サポートをするビジネスを行っていますが、皆様が思っているよりもWEBサイトを有効活用させたいからこそWEBよりもリアルの広告を活用したという事例は幾つもあるものなのです・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

お年寄りがため込んだお金が経済の活性化に必要と聞くけれど。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH 最近、やたらと“想定外に消費(景気の回復)が伸びなかったのは”なんてコメンテーターの言葉を耳にしますが、やはり景気の回復は専門家にとっても難しい問題なんでしょう。

 僕なんかは単純に増税しているのに消費は伸びないだろうと思うのですが、そんな簡単なものでは無いようです。

 そんな中、僕が理解に苦しむのは“お年寄りの貯蓄”の問題でしょうか。

 この貯蓄されたお金を消費に回せば経済回復も一気に進展…という話を聞きますが、そもそも今現在の景気が、生活をしていて偶に少し贅沢したり、貯蓄をしたり出来ないコトや一度失敗すると再チャレンジできない仕組みの方が深刻なのでは。

 多くの高齢者の方にとって貯蓄は、今まで頑張ってきたご褒美みたいなものですし、そもそもお年寄りの方々が将来の生活を不安視している社会の方がずっと嫌です。

 海外には、消費税が高額であっても医療費や老後の施設利用の費用が無料という国もあるそうですが、果たして日本はどこへ向かっているのでしょう?

 どちらにしても増税と運用の仕組みとどちらを優先して整えるかで、今後の生活の苦しさや精神的な不安は大きく違ってくるはず。

 ここで、もし推定される高齢者の方の貯蓄の大半を限られた社会的地位の方が所有していて、海外を中心に運用されていると想像すれば…やはり今後の増税は怖いかな。

 いやはや。。

(連載67)年末における新規ご相談受付についてのお知らせ。


猿じゃダメらしい。そろそろ年末の営業日程をお知らせの時期なのです。

■少し早いですが、弊社の年末年始における新規ご相談受付についてのスケジュールをご案内いたします。

 さて、早いもので今年も残すところ1ヶ月と少しとなりました。

 この時期になると来年度に向けた企画立案やデザイン案作成、納品物件のチェック等の作業がいくつも重なり、年末年始のスケジュール調整に頭を悩ませるという機会も多いのですが、それ以上に“新規ご相談”の年内でお受けする最終日をいつにするかの方が問題だったりします。

 昨年はお受けできる最終日を告知したもののその日までに滑り込みで遠方からのご相談が重なったという経験があって、寝る間もなく大変だったと記憶しています。

 もちろん、お問い合わせ頂いた案件の全てをお受けできる訳では無いのですが、そもそも“滑り込み”でのご依頼は“時間が無い”ケースも多く、普段から頂くご相談よりも難しい物件である場合が多いのも特徴的です。

 ここでお受けするかどうかの判断となるのは、単純に次の2点です。

・期日がいつまでの案件なのか。

・どのくらいのボリューム作業なのか。

 正直なところ、弊社の場合、WEBサイトの制作をするのであればテンプレート仕様のデザインによる制作プランはありませんし、以前の記事にも書きましたが、十分なヒアリングと企画提案、打ち合わせを行いたいので12月上旬に連絡を頂いて年内に納品というはやはり難しいと言わざるを得ません。

 第一、ホームページを収益に繋げるために企業様が有効活用していく運営サポートを事業内容としている弊社としては、公開後のコトも考えて中途半端な状態で納品をしたくないという本音も有ります。

 皆さんが思っている以上に、決算などの関係で月頭に連絡が入って月末までに何とか納品してくれないかというご相談は多いものです。

 おそらく弊社の様なWEBサイトの“運営サポート”を生業とした企業へもご相談があるのですから、こういった事例はWEBサイト制作をメインとされている企業様であれば更に頻繁に起こり得る話でしょう。

 まぁ、弊社においても既にご契約して頂いているクライアント企業様であればヒアリングは必要ないですし、短期間での衛星サイトの制作は可能かも知れないのですが…。

 そんなこんなで話を戻して、12月の新規ご相談受付スケジュールは下記の通りとなります。

■年内の新規ご相談受付の終了日:12月12日(金)

 ただし、新規制作のご相談の中で12月に入ってからお受けするご依頼は来年度に向けたものとし、年内での公開についてのお約束はできません。また、ご紹介のある企業様に限り、ご契約企業様と同じ日程でご相談をお受けいたします。

 ちなみに、クライアント企業様からの年内作業につきましては“12月25日(木)”までお受けいたします。なお、急ぎでの対応が必要な場合や来年度の作業につきましては、年末年始を問わずご連絡をお受けいたします。

 …と、こんな感じで(内容もアレなんで)今回は挿絵も無く話を進めていますが、まだ年内のブログ更新も24日か26日まであるので15回以上有るんですよね。

 ただ、来年は訪問による打ち合わせもスケジュールに入れずに、ゆっくりと企画や提案、デザインをする日も作りたいと考えているので、そうそうにブログは週二回の更新にしてしまいそうなのでした。

 いやはや。。

WEBサイトの制作側と依頼側で起こる意識のずれに思う。



互いにモヤモヤを感じたまま納品されるWEBサイトもある?Web-STYLE(ウェブスタイル)

■いきなり腹を割れない、WEBサイトの制作側も依頼側もモヤモヤや疑問を解消しないまま制作が進む場合もある?

 先日、“WEBサイトの制作時に発生するトラブルについて考えてみる。”というテーマでブログ記事を書きましたが、別に“トラブル”とまではいかないもののホームページ制作の打ち合わせを行っている上で企業間でモヤモヤしたり、疑問に感じたりするコトも少なくないようです。

 WEB制作を行うWEB企業側の感じるケースを先に考えると次の様な話を多く聞きます。

・秘密主義とも感じられるくらい運営目的や企業の特色等、必要な情報を話してもらえない。

・求められたので提案をするが、WEBに詳しいという知人の意見を優先して聞いてもらえない。

 まぁ、これらは全て企画提案の段階での“ヒアリング”で感じるものの様です。

 最初のヒアリングが成り立たないのであれば、企業様の目的に合わせた“適正なサービス”が提供できず、自ずと制作されるWEBサイトの品質も十分なものでは無くなるというのが大きな理由みたいです。

疑問やモヤモヤを残したままで質の高いサイトは出来ない。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 ただ、事例の中には“だったら別にうちでなくとも”と言う意見も仕方がないと思えるケースもありました。

 逆に、企業間のトラブルにまで発展した事例だと、やはり“金銭トラブル”が原因となるケースが一番多いようで、その上位を占める意見は次の様なものとなっています。

・制作費を値引した上、制作の段階では契約に無い追加の作業注文が入る。

・納品の段階に入ってから何かしらの理由で支払額の減額を求められる。

 けれど、企業間トラブルの事例を調べると中には意図的で悪質なものがあるもの事実なのです。

 また、そうでなくとも成功するためのWEBサイト制作には、互いに“気持ち良く”ビジネスを行うというのは不可欠なポイントだと言って良いのでしょう。

WEBビジネス成功のポイントは制作側と依頼側の意思疎通!Web-STYLE(ウェブスタイル)

 本来、疑問の多くは“無意識”に感じるものがほとんどだと思います。

 特に、企業ホームページ制作の打ち合わせといった専門用語が飛び交う中、十分な説明がなされずに質問をし難い状況だと依頼主である企業様に不安が過ぎるというのも仕方ない話なのかも知れません。

 運営サポートを受け続けるコトで“パートナー企業”と既に信頼が築き上げられているのであれば別ですが、初めて契約するWEBサイトの制作会社へまとまった金額でのホームページ制作を依頼をするのですから、出来る限り“納得”をしたいというのも当然です。

 では、ここで依頼企業様が感じる“不安”について幾つか例を挙げて考えてみましょう。

・予算を伝えるとギリギかそれを超えたの金額の見積もりが出てくる。

 ホームページの制作費はそのページ構成やプログラム仕様、システムの導入等により、上をみれば限がありません。また、新規でのホームページ制作を希望される企業様は、まだ“制作費”しか念頭に置かれていない場合も多いものです。

 しかし、実際には制作よりもサイト運営や維持管理、広告宣伝の方が多く必要だったりします。

 制作会社様が“予算を聞く理由”にはこれらを踏まえてあるかの確認、または、制作するホームページの目的に合わせて導入するプログラムやサービスといった仕組を優先順位の高いものから選ぶためにお聞きしてるコトがほとんどなのです。

 なお、敢えてお聞きせず“最大限”に品質を考えた高額な見積もりをお持ちして、企業責任を明確にすると共に予算の範囲で依頼主である企業様に選んでいただくというWEBサイト制作企業様も少なくないと言います。

・富裕層向けのサイト、ポータルサイトの制作をしたい。

 富裕層向けのWEBサイトで成功するためには、セキュリティーを初めとしたシステム費用と広告宣伝費用が多く必要となるのはもちろんですが、何よりそれに伴いWEBサイトで発信する商品やサービスにそれだけの価値があるかどうかが重要です。

 特に、ニッチな商材を見つけられているのであれば別ですが、先行投資である金額も高額になりますので絶対に失敗したくないというのが皆様の本音でしょう。

 更に、ネット上のサービスは儲かるのであれば全て真似られるというコトを覚悟しておかなければならず、いかに短期間で掛けた予算を回収して、更に出した収益で顧客の囲い込みをするかが成功を継続していけるかどうかのポイントとなります。

 これはポータルサイトの制作も同様の話であり、運営後のサポートもお考えであればアイデアをそのままに安価で制作してくれるWEB企業様は少ないでしょう。

 また、最近では制作側のリスクも大きいため“成果報酬”にて制作を請け負うWEB企業様も減ってきている様です。

・どんなホームページが出来るか見てもないものに見積もりだけでその価値があるか判断できない。

 確かに分からないくないですが、そうなると“制作するかどうか”を判断するところから検討した方が良さそうです。食べたコトの無い料理や住んだことの無い家を建てたり、サイト制作の決断はこれらに似ている気がします。

 まだ迷いがあれば今はまだホームページ制作を進めるべき時期では無いかも知れません。

・自社サイトで話題になりそうな奇抜なコトがしたい。

 これはずばり“アイデア”と“予算”の問題ですね。

 アイデアはWEBサイトを制作する企業様の蓄積したノウハウから出てくる提案、それに伴う予算は依頼される企業様に寄るところが大きいのですが、大概の場合は制作の打ち合わせの際に“話が盛り上がって”出たアイデアを実現させるかどうかだと思います。

 それをビジネスチャンスだとして投資するか、掛かる予算を聞いてその場限りの与太話とするのか…案外と見送ったそのアイデアは制作側が別の機会で他の企業様に提案しているコトもあるとかないとか。

 …と、まぁ、今回の話はこんなところでしょうか。

 思ったよりも書き進めているうちに文章が長くなって時間もかかったので、他にも企業様が感じそうな疑問については幾つか割愛させて頂きました。

 ちょっと後半は説明不足もあって僕自身も消化不良な感じもするので別の機会にまた記事のテーマに取り上げたいものです・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

WEBサイトの制作時に発生するトラブルについて考えてみる。



ホームページ制作の目的は必ずWEB会社と共有する!Web-STYLE(ウェブスタイル)

■WEBサイトを制作する企業目的と提供されるサービスを“共通認識”にて一致させなければ、顧客満足度は高まらない。

 弊社は、主な事業内容としてホームページ運営サポートを行うWEB企業なのですが、場合によっては企画立案やデザイン、公開までのスケジューリングや制作ディレクションもお受けしております。

 もちろん、WEBサイト制作もご依頼を受ける場合もあるのですが、弊社の様な“公開後のサポート”の契約も見越して制作依頼をされる企業様だと短期間での公開やテンプレート構成によるホームページ制作を望まれる方はほとんどありません。

 この際に弊社が行うヒアリングやスケジューリングのポイントについては別の機会に記事にまとめたいので今回は割愛しますが、制作前にしっかりとしたヒアリングご提案を行いますので、公開までの期間は制作を専門に行っているWEB会社様と比較しても長く、一般的に次の様な割合となっております。

・1ヶ月程度での提案を兼ねた制作(15%程度)

・2~3ヶ月かけたて打ち合わせを充実させた制作(30%程度)

・3ヶ月から半年のページ毎の検討を繰り返した制作(50%程度)

・1年後の繁忙期に向けた企業全体を巻き込んだ制作(5%程度)

 更に付け加えるならば、公開についても“満足するまで修正してからの公開”と“後の改善を前提とした公開”があるのですが、弊社の様な運営サポート会社への依頼では圧倒的に後者の判断をされる企業様の方が多いです。

 しかし、それでも企業マッチング(相性問題)によるトラブル等の問題は多かれ少なかれあると言います。

 特に、WEB企業のヒアリングや説明不足により“思い込み”が解消されず、それぞれが“自分都合”で解釈し、制作についての“共通認識”が成されないまま公開後にトラブルが発生するケースも多く、こういった問題解決の依頼も弊社では年々増えてきています。

 しかし、何でこんなにホームページ制作にまつわるトラブルが増えているのでしょう?

 では、ここで先に次の図をご覧ください。

ホームページ制作の際、依頼側と制作側の思い込みをヒアリングして無くすコトが大切。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 まぁ、上記の図を見る限りWEB企業ほど“口コミ”のご紹介が信頼に繋がっているビジネスも無いのかも知れません。

 顧客満足度は、公開後の効果やサイトを運営する目的によって全然違ってきますし、仮に幾つかのWEB企業から相見積もりが取れたとしても提供されるWEBサイトの品質はまちまちでしょうし、ましてや“完成したものを比較”なんて出来ませんから、見積金額で成功か失敗かの判断なんて不可能な話なのです。

 おそらく、安価で制作して何かしら“得した”という場面を実感ができればそれだけで御の字でしょう。

 どちらにしても企業間トラブル等というものはどちらの企業様にとっても望むべきものでは無いと思います。

 企業ホームページ制作の際にはWEB企業側が構成マップやヒアリングシートといった資料を活用して共通認識を深めていく努力をし、目的に最適なホームページを提供して“パートナー企業”へと関係を築き上げていくコトが理想の在り方なのではないでしょうか・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

WEBビジネスを成功させるポイントについてまとめてみる(1)



自社サイトのアクセス数を形成する要素を分析してみる。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■WEBビジネスの成功を広い視野で見たのなら、そこには“ビジネスにおける有効な活用”がポイントだと見えてくる?

 当サイトにおけるブログ記事の数も増え、区切りをつけるという意味からもWEBビジネスで成功するためのポイントを数回に分けて簡単にまとめてみるコトにしました。

 取り敢えず、直ぐに思い浮かぶポイントとしては次の様な感じでしょうか。

・アクセス数を形成する要素(集客)

・成約や受注率を高める要素(企業信頼)

・話題性や情報拡散させる要素(伝聞誘導)

 少なくとも、上記の3点を抑えるコトが出来ればWEBサイトを活用した収益は出るはずですので、今後は利益を伸ばすための改善や手立ての導入を行えば“成功に近づく”というコトになると思います。

 そうなれば、“自社でのサイト管理”や“WEB企業からの提案”のポイントも自然に見えてくるコトでしょう。

 さて、そこで今回は一つ目の“アクセス数を形成する要素”について考えて…と言うか、まとめてみたいと思うのですが文章はいつもよりも少な目で楽をさせて頂ければ幸いです。

 では、次の図をご覧ください。

収益を伸ばすビジネスツールとしてWEBを有効に活用する。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 いかがでしょうか。

 ホントなら、もう少し説明を加えた方が良いのでしょうが、それこそ“ビジネスのノウハウ”となりますのでここでは割愛させて頂くコトにします。

 ただ、企業様におけるWEBサイトの運営のポイントは“ホームページとWEB”だけに有らず、成功させるための基本は“ビジネス”をベースにしてノウハウの蓄積をされるコトだとだけここで述べさせて頂きます。

 そうそう、ちなみにその他の2つのポイントも続けて記事にまとめて更新するという訳では無く、2つ目以降は間を空けさせてもらって不定期にてご紹介したいと考えていますので、悪しからず・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

最近のPCは電源スイッチでオンオフしやすくなって困った話。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH 以前の様にパソコンは不安定な精密機械では無くなって来たのか、USB等の抜き差しや電源もボタンを押してオフにするというのが当たり前になってきました。

 どうやら、パソコンと言えど面倒な操作はどんどん必要なくなってきているようです。

 少し前までは当然の操作でしたが、メニューから“USBを安全に取り外す”なんて操作も不要で、直接抜き取ってもデータが壊れるなんてコトはほとんど無いと聞きます。

 こんな風に、初心者を含めた誰もが知識も無しに同じように扱えて、操作完了までに専門的な注意が全く要らなくなるというという状況はとても良いコトなのですが、電源スイッチだけは個人的に“最終確認”を必須にしてもらいたいものです。

 もしかしたら僕が使っているパソコン特有の仕様なのかも知れませんが、触れただけで電源が敏感に反応するコトと言ったら…もちろん、PCが壊れている訳ではありません。

 パソコンの性能も向上しており、デザインの作業をしている時にメモリ不足でフリーズするコトは無くなりましたが、簡単に“電源が落ちてしまう”コトの方が問題は深刻なのです。

 僕の場合、椅子の向きを変えた際に足の高さがPCの電源スイッチの高さにジャストフィットしてしまったコトが原因で、この一ヶ月間、姿勢を変えた拍子に足先がスイッチに当たっての電源が落ちるコト、数回。

 もう“慣れる”のが早いか、椅子の“向き”を戻すのが早いか、それが問題なのです。

 いやはや。。

(連載66)ブログ更新をするのならビジネスに繋がる活用をする!



猿じゃダメらしい。どうせブログの更新をするなら効果的にしたい。

■ブログは設置が“当たり前”という訳でもなく、毎日の更新が必ずしも“有効”でもない…目的に合わせた活用が大切なのです。

 さてさて、週五回を続けていた当サイトにおけるブログの更新回数を抑えて3ヶ月の月日が経過しました。

 むしろ、最近では祝日も相まって週二回しか更新が出来ていないコトも良くあり、どちらかと言うとまだ“更新しないコト”の方に慣れていないみたいで、僕としては逆に物足りなさを感じているぐらいです。

 しかし、このコトによって当サイトの訪問者数に悪影響が出ているのかと言うと別にそんなコトは無く、ここ数ヶ月における一日の平均アクセス数を比較すると順調に伸び続けているという結果となっています。

ブログは毎日更新して文字数を増やすだけで有効活用が可能?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 弊社のデータを見るだけでも“ブログの有効活用”に更新回数は関係ないように見えますが、これについてはちょっと注意点があって、企業様の目的や“運営期間”を初めとするサーチエンジンからのWEBサイト(ブログ)評価によっても違ってくるのが現状です。

 “毎日ブログの更新をしてください。”ってホントですか?

 WEBサイトを運営していく上で内部ブログを設置するコトが一般的になってきていますし、SEO関連のアドバイスでは“出来るだけ毎日ブログの更新をしてください”と言われるコトも多いようです。

 確かに、それが企業ホームページに良い影響を与えるコトも事実なのですが、未来永劫に効果が継続していくなんてコトは無く、ある時期からは更新の負担を軽減したり、テーマを変えて活性化させたりタイミングを考えた見直しが大切なポイントとなるでしょう。

 まぁ、大方の予想通り当サイトにおいては更新回数がアクセス数に影響する状況では無くなっていたようです。

・毎日書いた方がメリットの大きな時期

・目的に合わせた効果を狙う運営の時期

 有効なブログの活用方法には、上記の時期を考えつつ変化を持たせた活用方法を行わなければ成りません。

 それでは、ここで話を先に進める前に次の図をご覧ください。

目的によってブログ活用は更新回数よりも内容の方を意識する?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 上記のうちで左の表は“お客様の声”等のテーマを一貫して頻繁に更新を続けた結果、本文以上に同じような文面ばかりが増えて肝心な検索ワードが増えず、アクセス数にも繋がらない状況に陥ってしまった一つの例です。

 つまり、ある程度の期間を継続したブログ運営が続いたら、下記のような“効果”や“目的”に合わせて、運営方法を変化させた方が企業様にとってのメリットが大きいというコトだと思います。

・アクセス数を増やす

・企業信頼度を高める

・更新者自身が楽しむ

 その他にもブログの更新を継続するコトによる効果には様々なものがあり、ビジネスに繋がるサイト運営していくために目的を達成したいのであれば意図的に最適な活用方法を考えなければなりません。

 むしろ、Twitterの利用者が増加などによりサーチエンジンも改善されたため、ページ内の文字数は昔ほど気にしなくて良くなりましたからブログの導入や更新の方が敷居は低くなったと言えるでしょう。

 それでも文章を書くのが苦手だからといった受け身的な意見もあるものですが…。

 やはり、“させられている”という認識ではブログを活用したWEBビジネスの成功は不可能だと思います。

 ただ、ブログ更新の“習慣づけ”出来た頃からそのままの運営方法をまだ続けて行くのか、タイミングを見計らって目的に合わせた運営方法に切り替えるかが重要な企業判断となるコトだけは事実です。

 まぁ、そういった重要なポイントについては“ホームページ有効活用”のカテゴリの際にでもブログ記事にまとめたいと思います…が、ただ何となく1~2年後には当ブログの更新回数が週一回へと更に減少しているかも知れないと思うのは単なる気のせいかな。

 いやはや。。

WEBビジネスだからこそ大切な口コミ効果について考えてみる。



口コミによる拡散を意図したWEBサイトの活用も考えよう。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■取り扱う商品やサービスを口コミしてもらうための“表現”や“キャッチ”、“代名詞”を提供するのも企業サービスなのです。

 企業ホームページにおいてむやみやたらにアクセス数を伸ばしていくコトが“企業利益”にそのまま直結するかどうかは分かりませんが、WEBサイトを商材に取り扱う企業側からすれば“アクセス数アップ”がビジネスの柱となっているというケースは少なくありません。

 前にもブログ記事に書きましたが、基本となるアクセス数は企業様の“認知度”をベースに、商材の魅力や独自性、宣伝広告費によって決定されるため、WEB広告やSEOによるアクセス数の増加は基本的な訪問数にプラスされる付加要素というのが実態です。

 本来は、単にアクセス数を伸ばすのではなく、ビジネスへと繋がる質の良い訪問者を集めるべきなのでしょう。

 正直なところ、アクセス数を急激に伸ばしたいのであれば、何かしらの取材を受けてメジャーな企業となるか、独自で且つ話題性のある商材を取り扱うのが一番だと思います。

 …が、これが実に難しい。

 ちなみに、上記で述べた参照記事:“WEBサイトのアクセス数を決定する要素について考えてみる。”はこちら。

サイト検索させる程の行動誘導を促す口コミ効果の強み。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 例えば、WEBと関係のないビジネスで考えると収益に繋がる可能性の高いエンドユーザーの方は、自社の商品やサービスに触れてあるファンの既存顧客様からの“口コミ”によって繋がりをもたれた方だそうです。

 しかし、バイラルマーケティング(口コミ効果を狙ったマーケティング)と聞いて皆さんが直ぐに思い付く手立てと言えば“ステマ”や“炎上商法”といったマイナスのイメージの手立てばかりかも知れません。

 もちろん、そういった手立てしかない訳ではありませんが“他にはちょっと思い付かないなぁ”という方も多く、それだけアクセス数を伸ばす正攻法の手立てと言えば“SEO”により検索で一番になるか“リスティング広告”の活用によるサイト誘導ぐらいだろうと考えられる企業様は多いでしょう。

 では、ここで次の図をご覧ください。

話題にしてもらうためには、伝聞するための“特徴”を提供も必要。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 食べたら分かる、飲んだら分かる、サービスを利用したら分かる。

 これもよく経営者様からお聞きするコトなのですが、この中でかろうじてWEBで疑似体験して頂くコトが可能なのは“サービスを受ける”ぐらいで、同時に多くの企業様が抱えている課題です。

 もし、WEBサイトでこういった“味”や“喉ごし”、“香り”等のアピールが全て可能であるのならば、“口コミ効果”を狙った話題の提供となる企画の幅がぐっと広がるはずなのですが…。

 やはり、まずは世間一般における自社の“認知度”を素直に受け止めるコトが現状のアクセス数が適正な数値なのかの理解へと繋がり、WEBサイトを有効活用するための企画を考えるスタートなんだと思います。

 ただ、問題はこれだけではありません。

 企業認知度を正しく理解した上で営業戦略を考えないとWEBビジネスでは“距離感の麻痺”から足元をすくわれるコトがあります。

 それは、どんなに地元から愛されている企業様でも、サイト利用者がその経営姿勢の“良さ”を知らない場合に感じる“怪しさ”をゼロには出来ないという問題なのですが、この点から考えても“口コミ”はWEBビジネスの成功においても欠かせない大切な要素なのでしょう。

 ここで一つ問題があります。

 話題にも色々ありますが、企業様にとっては“有益な情報”だけを拡散してもらいたいと思う点です。

 しかし、多くのWEBサイトにおいて自社商材への“興味関心”は閲覧者の感性にゆだねている傾向が強く“伝聞誘導”を促している企業ホームページは少ないというのが現状です。

 特に、これからブランディングを進めて行きたいと考えている企業様においても、そういった企画はあまり成されていません。

 今回の記事では詳細について述べませんが、せめてサイト閲覧者に“口コミ”をして頂くために、皆さんが取り扱う商品やサービスを表現するための“伝聞できる代名詞”くらいは提供しておきたいものなのですが、さて・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

怪しいと感じるWEBバナー広告の対応について考えてみる。



WEBビジネスだからこそアクション誘導には納得が必要!Web-STYLE(ウェブスタイル)

■必要のないバナー広告でも間違ってクリックしそうなもの、広告と思えない演出されたもの、いろいろな広告があるものです。

 ホームページ閲覧者の方と情報発信をしている企業様との間でちょっとしたトラブルが発生する事例が増えていると聞きます。

 そう言えば最近でも“Googleストリートビュー”に映り込んだ女性がGoogle側をカナダの裁判所へ訴えて約20万円の罰金の支払いを命じられたというITニュースがあったばかりです。

 まぁ、あくまでもこれは大手企業様から提供されるサービスが改善されていく過程で起こった話であり、どちら側にも主張したい言い分はあるコトでしょう。

 テーマから話が外れるためこの裁判の話については割愛させて頂きますが、今やWEBサービスを利用していてトラブルに発展したというケースは珍しいものではありません。

 エンドユーザーと企業様との間で起こるトラブルには、提供されるサービスや発生する費用、無償で受けられるサポート等について利用者側が“知らなかった”、“騙された”といった企業様への不信がきっかけになるコトも多いようです。

 そして、これらのケースではバナー広告をクリックした際に、誘導されたサイトで提供されるサービスやダウンロードされたソフト(アプリ)に不信を感じたという割合も大きいと言われています。

 そこで、今回はこういったリスクを回避するために“怪しい”と感じるバナー広告への対応について少しだけ考えてみるコトにしましょう…って、もちろん必要のないとクリックしないコトが一番なんですけど。

納得の無いままに損したと感じた時、人は騙されたと思う?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 さて、ではいったいなぜ“騙された”という印象を持たれる方がいらっしゃるのでしょうか。

 その多くは、メリットやデメリットについて“知らなかった騙された”が成り立つからのようです。

 また、これらの問題については“知らされていなかった”も“そんな風には思わなかった(分からなかった)”の場合にも企業様に感じる不信感は同じだと言います。

 受けられる正当な補償が分かり(伝わり)難くなっている、そもそも問題点として感じられない表現になっている…どちらも公になった時には“○○会社の不正がバレた”といった表現で個人のSNS等により情報が伝聞されて拡散していくコトでしょう。

 ここには、多くの企業様においてリスク回避の選択として“出来れば公にしたくない”もしくは“正直に公表するリスクよりバレた時のダメージの方が軽視されている”という傾向があるからだと考えられています。

 実際にはそんなコトは無いのですが…。

 ただ、迷惑メールやマルウエア、違法ではないにしろ先入観を利用者に与えて“目先の利益”ばかりを考えたWEBビジネスが横行しているというイメージは少なからず持たれている方が多いと聞いています…が、実のところそうでもありません。

 中にはそうした意図的なものもあるでしょうが、限られたスペースや文字数にて効果的な広告を表現するコトから起こる説明不足や日本国内の企業様ではないために勘違いされる文化の違いなども原因の一つとなっているようです。

 そういった意味では、トラブル防止のためにWEBを利用する側にも“考えて利用する”コトが要求される時代なのでしょう。

 では、例を挙げて考えて行く前に次の図をご覧ください。

小手先のテクニックでサイト誘導する一部バナーリンクが問題に?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 例えば、インターネット時に“お使いのパソコンが危険です”というバナー広告が出たという設定でこれを考えてみます。

 おそらく、このバナーをクリックしたら別サイトへ移動するか、何かのソフトがダウンロード(インストール)されるかといった展開が皆様には容易に想像できるのではないでしょうか。

 この際に最初に考えるべき問題点は次の2つです。

・ホントにパソコンが危険なのか

・単にランダムで表示されるバナーなのか

 普段からITニュース等をご覧になられている方であれば“またこれか”といったものも多いと言いますが、知らずにクリックしてしまう人が無くならない限り不正を行う輩もいなくなるコトはありません。

 不審に感じたら被害に遭われた方の事例が無いか調べる癖をつけておくコトも大切です。

 次に、先入観や思い込みを誘発させる意図のある無しに関わらず、書き切れていない広告文面に含まれている言葉(ここでは、“危険”に掛かる言葉)は何なのでしょうか。

・今の時代、どんなにセキュリティーを意識していても危険です

・当ソフトをインストールしていないと危険です

・既にウイルス感染している様です

・多分、危険です など

 こういったアクションを促す広告には多少なり企業責任を伴わない範囲で、言葉足りずな(グレーな)表現、またはその逆で過剰な表現があるのは仕方のないコトなのかも知れません。

 ただ、迷惑ソフトの類というものはウイルスでは無いため、例えバナー広告を(間違えてや誘導されて気が付くとも含めて)クリックしたとしてもお使いのパソコンにインストールされてしまうというのはよくある話です。

 WEBというものは便利だからこそ慎重な姿勢で利用しなければ、自分自身も知らない内に被害者になっている場合もあるというコトなのでしょうが、ホントに怖いのは被害者になっているコトにすら気づけていないケースなんだけどなぁ・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。