ホームページからの利益の期待とギャップについて考えてみる。



やはり手間暇かけたWEBサイトの方が運営に真剣になれるわけで。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■良いホームページは基礎をしっかりと作りじっくりと育てる…が、企業様には結果までの”時間”も大切なのです。

 会社や人の成長と同じように、多くのホームページもまた時間を掛けて利益をだして有効活用していけるように成長させていくものなのですが、基本的には一定で成長していくものでは無いため、企業様の期待値が大きいほどそのギャップも大きくサイト運営のモチベーションを維持していくコトは大変です。

 まずは、参考までに下記の図をご覧ください。

ホームページの成長期待値とそのギャップ。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 もちろん、効果が感じられるようになるまでの運営年数を縮めるコトが出来る高品質なWEBサイトや広告宣伝費等の十分な運営予算をお持ちの企業ホームページの場合もあります。

 ですが、正直なところ人によってその印象はまちまちです。

 一応、上記の図においては具体的な例を出す訳にはいかないため、単にイメージして頂くための参考資料ですが、皆さんの自社ホームページに対する期待値はいかがなものでしょう。

 しかしながら、未だにホームページを作ったら”即利益が出る“、こんなページを作ったら”問い合わせが急激に増える“、他にも内部・外部ブログの導入やSNSの活用するだけでアクセス数が伸びる等…特にブログやSNSについては別の記事にまとめたいと思いますが、”運営“という概念のすっぽりと抜けた過大な期待の話はまだまだ耳にします。

 確かに、ホームページ制作やコンテンツの追加はエンドユーザーとの繋がる機会が増えるのですから、問い合わせや企業様に返ってくる利益が増えるという点に間違いはありません。

 ただ、その結果や効果が最初から経営者様の期待値以上というケースは少ないですし、例え期待していた効果があったとしても何も手を加えずにそれが未来永劫続いていくなんてコトは無いでしょう。

さてさて(笑)。

 よく”ホームページの運営や管理に向いている性格”はどんなかという質問を受けるのですが、その一つに”モチベーションを維持できる人”というものがあります。

  案外、出来るだけ”手を掛けず”に”大きな結果”が”直ぐ”に出るコトを期待している方は多いものです。

 知り合いの方から、競合の企業様から…今は色んな方面から”成功事例“の情報が入ってきます。

 それは、その成功例の数十倍存在している”運営の手間“や”失敗例“よりも受け入れやすく、スムーズに頭に入って来るもので、アドバイスを素直に”真似“すれば簡単に”自身も成功する“というイメージを持ってしまうのも仕方がないのかも知れません。

 しかし、別の記事でも書いています通り、真似たところで同じ水準で成功するというコトは皆無です。

 それは、肝心な要の部分を伏せていたり、また手立てを全て話してもらっていたとしても、二番手は最初の企業様よりも多くの投資が必要で、最初の企業様よりも少ない収益しか出せない場合が殆どだからです。

 もちろん、何もしないよりも企業ホームページを育てるという意味では良いのですが、やはり”独自“でWEBサイトの品質を高めていく努力はしなければならないでしょう。

 これは、ブログやSNSを有効活用するために運営していくコトついても言えるのですが、それは次回に記事に続けるとして、”継続は力なり”、”塵も積もれば山となる”、”Rome was not built in a day.”…企業様でホームページを運営するとは恐らくそういうコトなのです・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

消費税増税後に必要かと多めに購入していた2円切手が余った。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH

 いやぁ~、4月に入ってから郵便局へ行くまで全く知りませんでした。

 何でも2014年3月31日をもって”80円切手”の販売が終了になったというコトなのですが、アナウンスしていたかなぁ…このコトを知らなかったのは僕だけなのでしょうか?

 一応、配達の際にかかる手数料が値上げするのでご注意くださいという話は受けていたし、告知のポスターなんかもしっかりとチェックしていたのですが、この80円切手の販売終了についてはノーマークで、4月以前に販売されていた切手はそのまま販売され続けるのと思い込んでいました。

 もちろん弊社も企業ですので80円切手は前もって多めに購入していて、当然ながらまだ残っています。

 それで、消費税増税に伴い差額となる2円切手を3月に購入しておいたのですが、残っている80円切手の枚数を数えずに、何かと必要かもしれないと多めに購入したのがそもそもの失敗でした。

 ちなみに、その購入の時も”80円切手の販売は無くなりますよ”って話を聞いたような記憶はありません(笑)。んで、4月に入り郵便局の窓口に行った時にその質問して”さて、どうしたものか?”という状況になった訳です。

 まぁ、一つの対処方法として聞いたコトが”30円”と”50円”切手を組み合わせて”2円切手”を消費するという方法。

 これが一番建設的な提案と言えばそうなのですが…ちょっと見栄え的に企業としてはOUTかな。

 しかし、30円と50円の切手は継続して販売されていて、何かしら郵便局側の都合があるのかも知れません…謎です。

 そもそも法律にも内税表記までの移行期間があるのですから、そのまま併用して80円切手もしばらく販売してくれていれば良いものを…なんて思ってしまうのは消費者共通の思いなのか、単に僕だけの我が儘なのか。

 後、もう一つの対処方法が別の切手に手数料を払って取り換えるという方法です。

 ただ、取り換え手数料として2円切手1枚につき5円(確か)かかりますって最初に言われて、思わず場所もわきまえずに驚きの声を上げてしまいました。

 そりゃ、そうでしょう。

 2円切手1枚毎に5円って切手代よりも手数料の方が高い状況ですし…慌てて窓口の方が調べ直して”2円切手は無料でした”ってコトになったのですが、郵便局を出た後にわざわざ職員さんが追いかけられて来て”2円切手1枚に1円の手数料がやっぱりかかります。”とのコト。

 まぁ、窓口でも消費税増税がまだ切り替わったばかりで慣れていないのでしょう。

 ちなみに、現在はどうしようかと検討中なのですが、書き損じのハガキの取り換えじゃないんだから、2円切手を80円に取り換えるのに1枚毎に1円の手数料が必要となると元が少額なだけに悩んでしまいます。

 皆さんだったら、どんな決断をされるのでしょうか…って、そもそも無駄に多く切手の購入はされないのかな。

 いっそのコト、郵便局へ41枚の2円切手を貼って封書を送る機会なんかがあると取引先への郵便物では無いので面白いとも思えるのだけれど、それはちょっと遊び過ぎなのかなぁ。

 そうそう話は変わりますが、最近なぜか急に1日の平均アクセス数が伸びてきているので、WEBと関係の無い雑談記事の回は控えた方が良いのかなぁ…なんて思う今日の僕なのでした。

 いやはや。。

企業様が考えるWEBサイト単独での数値目標について思う。



いつまでもWEBサイトを経営と別物として考えるのは止めましょう。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■WEBサイトも事業部としての目標設定があるのであれば良いのですが、当然そこには”予算”もあるべきなのです。

 前後編という訳では無いですが、前回のアクセスログの見方という話の流れから今回は企業様におけるWEBサイトへの期待値の設定について考えてみようと思います。

 …と言うのも前回で取り上げた検索ワードとは別に下記のようなものもあったからです。

・売り上げ目標

・営業単価

・サイト運営にかける時間

 まぁ、これらは全てWEBサイトの運営に対して効果的な目標値を知りたいという思いでの検索なのでしょう。

 ですが、それこそサイト運営サポート企業との契約にかかるランディングコストを”経費”として検討するかWEB専属で社員を雇用する”人件費“と比較して検討するかによって設定する予算が全然違うように、これらを一言でまとめるのは不可能です。

 確かに、ディレクション費用がいくら位が”適正“なのか調べていると思われる検索ワードも毎月見受けられます…が、この問題もまた”こうだからこう”と簡潔にはまとめるコトは出来ません。

 しかし、実際にはそれぞれの企業様に経営に掛けられる予算というものがあります。

 ですので、その多くが”先行投資”となるWEBサイト運営のために必要であれば必要なだけ掛けるという訳にもいかないでしょうし、高い確率で”結果”が見込めるとしても際限なく費用を注ぎ込むという訳にもいかないでしょう。

 ただ、専門的にWEBサイトの有効的な運営に関わっていても、”WEBの環境や仕組みの現状“と”運営するWEBサイトの主軸となる事業内容“の両方を理解していないと難しいものです。

 そのため、僕もお客様の仕事での強みや利益となる部分の勉強をし続けていかなければなりません。

 けれど、そこまでしていても発展し業界スタンダードの交代や企業規模の拡大による事業内容の変化、主軸となる事業の変化等、尽きるコトなく学ぶべき事柄は数限りなくあります。

 この様な理由から、いつまでも企業様を十分に理解できているはずは無いため、弊社の場合では”ビジネスパートナー”として共通認識を高めて行けるよう毎月1回は経営者の方々とのお打ち合わせの日程を設定して頂いております。

 では上記のポイントを企業様側ではどのように設定すれば良いのでしょうか?

  同じ規模で競合となる企業様がWEBサイトを通して、どの程度の売り上げを出しているのか数値データとしてお持ちであり分かるのであれば”よし、うちはこの程度の売り上げ目標としよう“と考えられるコトでしょう。

 しかし、マーケティング会社やWEB専門業者でもない限り、そういったデータを持つコトは困難です。

 さて、だったらどうしたものか?

 自社でWEBサイトを長く運営してきたのであれば、他社と比較せずとも既に昨年度比等、独自の判断基準があるコトでしょう…ただ、WEBサイトを公開したばかりであったり、何となく所有していたWEBサイトをこれから本格的に有効活用させたい場合は、いったいどんな目標にしたら良いか想像もつかないかも知れません。

 ここで考えられる”目標値の設定”を行うための一番単純な方法は、本来の業務と企業ホームページの運営を別物として考えるコトを止めるという方法です。

 これはWEB業界においても、そろそろ終わりにしなければならないと言われている事柄です。

 企業ホームページが有れば良いという時代から”企業に利益をもたらすよう“有効活用させなければならない時代になったと言われて随分の年月が経ちました。

 業務とWEBサイトを別々に考えるから目標数値の設定が難しい訳で、それこそ事業拡大に掛ける目標数値の設定は経営者様の得意分野なはずです。

 まず企業様全体としての売上目標があり、費用対効果を考えた上でWEBサイトにどの程度の予算をかけてWEBを介して、もしくは相乗効果で何割の売上を求めるのか、設定するのは見込みとなる”期待値“だけであり、その手立ては極端な話、WEB業者に任せても何ら問題はありません。

 つまり、企業利益の目標値だけがあれば、WEBサイトはそれを達成するための一手段でしかないという訳です。

 これはもう企業規模とは関係なく、会社経営を営む上で経営者様の姿勢如何の問題ともいえるでしょう。

 もちろん”副業”であったり、店舗を持たず個人で”WEBビジネス”を行っているのであれば別ですが、それだって”このくらい使ったから、このくらいは儲けたいなぁ“から設定し始めれば良いのだと思います。

 案外、この手の問題は企業様においてWEBサイトが単独で自社に収益をもたらす手段だと考えているのに、”人件費”や”営業経費”の投入は考えなていなかったり、手間をかけずに収益を出したいと考えた時に、ぶつかる問題なのかも知れません。

 実のところ、掛ける予算や手間、時間というものも”社内体制“によってある程度までは設定できるのですが、前回同様にこれもまたケースバイケースで簡単にブログ記事には出来ないものなのです・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

企業ホームページの目標数値の設定について考えてみる。



100の事例を見ても自社に適さないコトはあるものです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■WEBサイトを有効活用するための目標数値なんてものは企業の事情によって異なってくるものなのです。

 全体の検索ワードの総数からするとそんなに多くは無いのですが、最近やたらと目立ってきているのが”アクセスログの見方“についてや”目標数値“に関する検索ワードでしょうか。

 まだ当サイトへのアクセスはオーガニック検索による導線が大半なのですが、その検索回数たるやもしかしたらこのアクセスログの見方(目標数値)に関する検索ワードが増加したために一日の平均訪問者数が僅か3ヶ月で倍になったのかも知れないと思える程です。

 過去1週間の検索ワードから、ちょっと抜き出しただけでも次のようなものが見受けられます。

・訪問者数の目標

・直帰率はどのくらいが良いか

・リピート率の平均

・平均ページビュー数

 上記のものの中にはWEBサイトの運営に関する検索ワードは含んでいませんし、デザインや検索順位に関係するものも含まないのですが、これらの数値の変化を”企業様においてアクセスログを活用する傾向が見られるようになった”と見るべきか、更新保守を行っているWEB企業様でも”提案のためにアクセスログの検証を重要視されるようになって来た”と考えるべきか…。

 ただ推測するに、これらの”検索しているワード“が、専門業者のそれであるように感じられないものが多く、各WEB企業のビジネスにおける棲み分けは出来つつありますので、どちらかと言うと前者の各企業の担当様からの検索が多いのではないでしょうか。

 まぁ、WEBに携わる企業様であれば自社の経営実績にて独自ノウハウの蓄積をされるはずですから、ネットを使ってサイト運営のポイント情報を積極的に集めているとは考え難いとも考えられます。

 当ブログで発信している情報は個人的に”考えたコト“と一般的に事例では無く客観的に”見受けられた事象“であるため、どこまで参考になるのかは分かりませんが…。

 また、つたない文章となるコトも多いですし、せめてご覧いただけた際に少しくらい参考になると良いとは思うのですが…どちらにしても、アクセスログの検証について各企業にて精査されスキルが上がっていくという事実は良い傾向だと思います。

 ただ、ここで一つ問題があります。

 何事においても目的が変われば”手段”と”目標”は異なります。

 場合によっては”直帰率“が高い方が良いというWEBサイトもあれば、”リピート率“が低い方が良いケースも在り、同時に業種毎によっての平均値というものも存在しているため、やはりアクセスログの見方はケースバイケースなのです。

 まぁ、毎月100サイト以上のアクセスログをまとめていれば見えてくる業種別の平均的な傾向や公開したてのWEBサイト運営のサポートでネット広告の導入ポイントの目安となる数値等、各ポイントは確かに存在します。

 しかし、企業様に適していると思えるアドバイスを行うためには、”サイト運営”の目的と企業様においてWEBをどのくらい活用していくか比率を知らなくてはなりません。

 とは言うもののWEBサイトを活用する上で目的ごとに業種には関係なく共通する数値の目安が無い訳でもないです。

 例えば一つの例として、ブランディングを行っている最中の企業様で、なるべく運営費用を抑えてじっくりとWEBサイトを育てていきたいという場合、タイミングを見計らってWEB広告の導入を提案するのですが、アクセス数はもちろん”営業エリアからのアクセスの割合“と”オーガニックでの検索ワードにおける自社関連ワードの割合“等を中心に判断します。

 更に細かく言えば、上記のケースでも他に見るべきポイントがあって提案時期の判断をするのですが、それこそ一つのブログ記事でまとめて説明をするなんてコトは不可能です。

 その多くは企業様毎の個別対応となります。

 やはり運営サポートのWEB企業と長く付き合っていくコトで、企業ホームページは自社の所有する財産だという認識を高めて、自社に適した独自ノウハウの蓄積を行っていくコトが必要なのではないでしょうか・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

(連載48)当ブログに不正なログインを試まれた件の報告?



猿じゃダメらしい。当ブログへ不正アクセスを試みた輩が出たそうです。

■ここ数日、WordPress仕様の内部ブログへ不正アクセスの試みがあったという連絡が続いています。

 いや、前回の記事に書いた更新予定の作業については月の後半で行うつもりですので、何もまだ報告できないのですが、別件でブログへの不正アクセスについて少し確認したコトをまとめてみたいと思います。

 さて、早速ブログの件なのですが、まず企業ホームページで所有するブログの場合、外部の無料サービスのものよりも徐々に”内部ブログ“を設置される割合が高くなってきました。

 確かに、今でこそ企業様で”内部ブログ”を所有するコトが一般的になり簡単にデザインと設置が出来るようになりましたが、10年前にもなるブログが認知されだした当初はインストールと基本設定だけで20万円もの費用がかかるというケースも在ったようです。

 そんな内部ブログには代表的なシステムに”Movable Type”と”WordPress”があります。

 また、これらのプログラムを利用したホームページの中にはサイト自身も”WEBデザイン仕様”として、全てのページ構成を”Movable Type“や”WordPress“で制作するものもあり、弊社でもこの仕様で多くの企業ホームページを制作してきました。

 ただ、弊社においてもどちらのシステムを利用するのか、その割合は”MT:WP2:8“といったところでしょう。

 もしかしたら、世間一般においての比率はもう少し”WordPress仕様”の方が多いかも知れません。

 …と、やはり”無料”というメリットが”WordPress”を広く浸透させた一番の理由かも知れませんが、同時に利用者が多ければそれを悪用しようと考える人も出てくるものです。

 ”WordPress”の利用者が多いというコトで、不正なアクセスを試みるといった事例も圧倒的に”WordPress”の方が多いのですが、当然、一つの脆弱な部分を見つければ幾つものサイトで同じように悪用できるのですから分からなくもありません。

 まぁ、困ったものです。

 そんな訳で…と言って良いものかは分かりませんが、最近また”WordPress仕様のブログ“に対する不正アクセスの試みがありましたというサーバーからの報告メールが頻繁になってきているように感じます。

 幸い、まだ試みられただけで”不正アクセス”そのものや”改ざん”は無いのですが、いったいどうしたものでしょう

 そんな中、先日とうとう当ブログにも不正アクセスの試みがあったという報告メールが着ました!

 まぁ、今回もブログの中までは侵入はされていなかったのですが、昨年行ったメールフォームからのロボットによる迷惑メール対策の時のように、早速不正アクセス対策を行うコトにしました。

 そもそも僕の場合は、各システム毎にパスワードは全て変えていますし、そのパスワードも20桁以上のランダムにしていますので、あまりパスワード変更をしても対策としての効果はなさそうです。

 仕方がないので不便にはなりますが”アクセス制限”をかけるコトにしました。

 つまり、IPアドレスの設定をしてブログ更新が出来るパソコンを固定してしまった訳です。

 うん、確かに確認したところ別のパソコンやタブレットからの更新が、いえ、アクセスそのものが出来なくなっていて、これなら絶対…とは言えないまでも不正アクセスへの対策を行ったと思えます。

 ただ、最近は出来る限り公開時間を一定にしておきたいと考えていたので、外部からの更新が出来なくなると19時を目処に毎日公開するのは難しいでしょう。

 定期的に遠方での打ち合わせが入りますし、出先からの更新が不便そうですは分かるのですが、最終的な確認をしてから公開をしたいので、公開予約の利用はあまり考えられません。

 んで、ダメもとでタブレットを社内WIFIで接続してブログ管理画面を表示したまま外へ…普通に更新出来ました(笑)。

 何だか、IPアドレスを固定していても外からブログの管理画面ページへアクセスするのでなければ何ら問題なく今まで通りに編集も公開も操作が出来るみたいですね。

 まぁ、不正アクセスに関する詳細は書くコトが出来ませんが、皆さんもお気を付け下さいというコトで、ひとつ。

 いやはや。。

好きな映画のリメイクには期待と不安がつきまとうのです。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH

 映画鑑賞が趣味の僕なのですが、リメイク作品には若干の苦手意識があります。

 まぁ、詳しく言えば嫌いという意識とはちょっと違うのですけど。

 例えば、極端に何十年の前に公開された映画のリメイク作品であっても前作と比較してしまうのは僕の癖みたいで、どちらかというと好きで探し選んで観ているんじゃないかという気さえします。

 ”天国から来たチャンピオン”等の複数回も映画のリメイクされている作品であっても、集められるだけの情報を探してしまいますので、これが僕の映画鑑賞後の楽しみ方の一つだと言えるのでしょう。

 んで、”リメイク”された作品は受け付けないのかと言うとそうでもなく、リメイクされた作品だと”後から”知った場合なんかは何も考えずに楽しんで鑑賞した後だったり、それでもって知った後に前作の情報を集めだすなんてコトも少なくありません。

 そんな訳で、別に先入観があってリメイク作品を嫌っているのではないのですが、こんな風に僕が作品の違いを意識しだしたのは一時期流行した”リスペクト”という名のもとに監督の考えで原作をアレンジしてしまうリメイク映画が続出していたコトが原因みたいです。

 そう言えば、原作改変なんてキャッチコピーの映画も大好物です(笑)。

 WEBの運営サポートにおいて”リスクヘッジ”といった仕事をしている性か、比較対象物がある映画作品には”検証”するコトを楽しみにしている傾向があり、逆にアンテナを張っている気さえします。

 そもそも小説などの原作と映画では表現方法が異なるのですから、ストーリー展開が違っていて当然です。

 もちろん、先に前作の映画を知っていると評価の敷居が高くなってしまうのは誰しも仕方がないと思うのですが…僕の場合だと映画のリメイク映画や漫画(アニメ)等の映像作品が原作である場合の方が気になって仕方がないですね。

 それから、ドキュメンタリー映画なんかもどこまでが事実なのかを調べてしまいます。

 …が、逆にメタフィクション映画は何も考えずに楽しんで観ているように感じています。

 最近では、ハリウッド映画でもリメイクや原作モノばかりなのでネタ切れなのかな…なんて思ってしまうのですが、それ以上に映画業界自体の今後が大丈夫なのか心配です。

 そうそう最後になりますが、僕の好きな映画に、コメディエンヌ”ゴールディ・ホーン”の「潮風のいたずら」という作品があって2008年にリメイクされるのが決定したぞって記事が出たのですが、その後はどうなったのでしょう?

 確か、ジェニファー・ロペス主演らしいですか僕としてはイメージが違うというか、やはり大好きな映画のリメイクばかりは控えてもらいたいものです。

 ちなみに、この作品ですが韓国ドラマでもリメイクされていたよと教えてもらいました…が、僕自身が海外・国内含めドラマ全般はほとんど見ないので全く知りませんでしたね(笑)。

 まぁ、知ったところで見るコトはないのでしょうが、映画からTVドラマへのリメイクと言うのはどうなのかなぁ。

 いやはや。。

企業ホームページにて感情表現する点について考えてみる。



言い回しでイメージが変わるのは人の会話と同じなのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■ホームページの文章を”感情”と”データ”に分類した際にどちらが多いかチェックするのも大切なコトなのです。

 企業サイトにおいて自社の商品やサービスについての”強み“を文章表現するにあたり次の3つの方法が考えられます。

1)感情にうったえ掛ける

2)数値やデータでうったえ掛ける

3)その両方の組み合わせ

 しかし、数ある競合企業の中から自社を選んでもらうためには、強みを”アピール“して、自社の商品やサービスを選んでもらえるようにサイト訪問者にアクションを”促す“コトをしなければなりません。

 上記の点は、一般的に言われるWEBサイトでの”ストーリー性”とは異なる点もあり、知らず知らずに制作サイドや資料準備を行った担当様の表現傾向に偏る場合が多く、あまり意識して表現している企業様は少ないと言います。

 ちなみに、僕自身と言えば”遊び”での感情表現は苦手の方で、夢中になったり、熟考したりすると無意識のうちに固まった状態になっているようです。

 そのため、コンサートなんかでの疎外感と言ったら半端ありません…十分に楽しんでいるのですが、周りから言わせるに”ノリが悪い“という分類に入るようです。

 僕個人としては楽しみ方は自由だと思いますし納得はいきませんが、まぁ、それも個性というコトで、ひとつ(笑)。

 まぁ、それはさておき話を本題に戻しましょう。

 世の中には多少はルールから反れても”人間らしい柔軟さ”を持っていた方が良い…なんて映画や漫画を初めとする各メディアにおいては表現され、美徳とされる傾向があります。

 そのため、企業ホームページにおいてもキャッチコピーや紹介の文面等は”感情“にうったえ掛けるものの方が割合的には多く存在しており、中には具体的な根拠が全く記載されてないWEBサイトもあるようです。

 しかし、”ビジネス”となると簡単にこれで良いとは言えません。

 この手の場合は企業側と商品購入(サービス利用)側で共通認識できていない、いわゆる利用者の”思い込み“が後々のトラブルに繋がるといったケースも見られます。

 あまり”最高”とか”絶対”、”究極”といった単語はもちろんですが、また”失敗しない(騙されない)”といった煽りも過剰に繰り返すのはお勧めできません。

 それは感情表現には”共感”と同時に”反感”という気持ちをサイト訪問者に与えてしまうコトがあるからです。

 手法の良し悪しでは無く、”ステマ(ステルスマーケティング)”に過剰に敏感とも思える方がいらっしゃるのは、感情表現による文面ばかりのブログや企業ホームページに”企業側都合の押し付け“を感じ取られる方も多いからではないでしょうか。

 逆に、数値やデータばかりを企業ホームページに記載していても、商品の購入やサービスの利用に関する促しが十分では無く、どうするかはサイト訪問者の意識や気分に左右されます。

 別の機会にも言いましたが、”うちのカレーを食べたいと思いませんか?”と問いかけて初めて、”食べたいな”、”食べたくないな”という判断をするための思考が受け手に発生する訳です。

 まぁ、どんなに良い商品やサービスであっても購買意欲に問いかけるコトをしなければ、受注率の弱い企業ホームページが出来上がってしまうと思って良いでしょう。

 ”なかなか結果は出てこないなぁ”と思っていたら、”どうですか?”という問いかけがされていなかったなんてコトは、サイト診断をした際によくある話です。

 つまり、これらのコトからもそれぞれの”表現の特徴“に次のような特徴があるのではないかと考えられます。

・感情にうったえ掛ける表現ばかりだと結果は出るがトラブルになる可能性も高くなる。

・数値やデータによる根拠ばかりの表現だと”納得”の上での結果となるが絶対数の伸びが緩やか。

 上記で述べた中で、結果の出ているWEBサイトの表現方法というものは”(3)”でバランス良い表現をされているコトが多いものです。

  もし、時間があるのならば一度、自社サイトの文章表現について、こんなチェックしてみるのも手軽に売り上げや問い合わせを伸ばす方法なのかも知れません・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

本来の企業ホームページのあるべき姿を少しだけ考えてみる。



WEBサイトのあるべき姿とか1つに絞るのは難しいものなのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■本当の企業ホームページのあるべき姿は、目的や規模、表現したいイメージによって様々なはずなのです。

 俗に言う”良いホームページ“とか、”悪いホームページ“といった情報は、そのサイトを判断しようとする個人様や企業様の主張や営業の”都合“といった落としどころに向かった項目チェックされる場合が多く、WEBサイトを所有している企業様本来の目的を忘れがちなものにしてしまうコトも少なくありません。

 事実、ホントに”最高のSEO”というものがあるのであれば、その手法に携わった全ての企業様が全ての意図するキーワードで検索結果1位となるはずであり、ビジネスへの結果はともかく検索エンジンでは1業種1起業が独占状態となるはずです。

 本来、企業ホームページというものは”良し悪し“では無く”目的と結果“で追求すべきであり、それに向かって有効活用していくべきなのですが、そういった意見は複数の企業様へテーマに沿ったポイントをお伝えするセミナーや書籍化には向いていない様です。

 これらはケースバイケースで個別に対応する提案等でこそ生きてくる考えなのですが、それを別にしてもWEBに関する基本的な知識はあった方が良い訳で…そう考えると多くの企業様へ一気に営業できるWEBビジネスの手立てなんてものは数が絞られてくるコトでしょう。

 例えばこんな感じです。

・SEO(検索エンジン最適化)のためにリニューアルしましょう。

・”レスポンシブwebデザイン”でスマホサイトもPCサイトと一括管理が可能です。

・PPC広告には”ランディングページ”が必須です。

・顧客管理のクラウド化でバックアップが安心です。

これらの事柄は企業ホームページを所有している以上、社内検討しておかなければならない項目であるコトに間違いはありませんし、別にここではこれらの手法の”良し悪し”を述べるつもりもありません。

 そもそも手立ては手立てでしか無く、ルールに沿っているのならば良し悪しは無く、あるのは”適していたか“です。

 ただ、これらの提案には何となくWEBサイトの有効活用を考える際によく耳にするでしょうから、企業様にとって”想像しやすい“という特徴がこれらの提案にはあります。

 実のところ多くのWEB企業様にとっては企業様そのものがお客様なのですから、ターゲットを絞るか、広く営業をかけるかの違いしかここにはありません。

 まぁ、それぞれのメリットとデメリットについては文章が長くなってしまいますので、別の機会に記事に取り上げるコトにしましょう。

 しかし、それよりも優先すべきコトは、これらの手立てで各企業様の目的とされる事柄が”達成される“のか、どれだけ企業実績への貢献ができるのかという点です。

 例えば、未だに”インパクトがあるホームページ“という検索で当サイトに訪問される方が多いのですが、この問題を解決しようとするとインパクトという単語が如何に抽象的なまま企業間でやり取りされているかが分かります。

 ちなみに、解決の手立てを考える前にざっくりと考えても次の2つが考えられるのではないでしょうか。

1)視覚的、聴覚的にうったえる瞬間的なインパクト

2)競合商品(サービス)との差別化、アイデアや違いを明確に伝えるインパクト

 以前、当ブログで記事のテーマにしたWEBサイトの”ストーリー性”とも同じで、共通認識の無いままに思い違えると”結果”は伴ってこない…とまでは言えませんが、想定していた結果は下回ってしまうかも知れません。

 先日も”エイプリルフール限定サイトを企業様でやる理由“は何ですかと尋ねられる機会がありました。

 ですが、別にやる理由もやらない理由もそこには無く、あるのはただ”経営判断“だけです。

 WEBサイトの運営をしていく上での維持管理費用や広告宣伝費用といった予算をお持ちであれば判断しやすいのですが、ビジネスである以上はそこに”利益“があるかどうかが大切だと思います。

 こう考えると”広告宣伝費”として考えた場合、費用と労力をかけてエイプリルフール限定サイトを公開する価値が企業メリットとしてあるかというのも制作するかどうかの判断ポイントとなる訳です。

 ですから、4コマ記事にも書きましたが”WEB企業“関連のこういったイベント参加率が高いというというのも”自社内の作業労力“だけで大きな”話題“を生み出す可能性があるのですから納得されるのではないでしょうか。

 大手企業様とWEB企業様、広告やTV等のメディア関連企業の割合が多いのに対して一般企業様は”制作費“が多くかかるのですから、まだまだエイプリルフール限定サイトを公開される割合は少ないはずです。

 この他にも企業規模や資本、ステータスを表現・維持するための手立てというものも多く存在しています。

 しかし、これもまた企業様に適したあるべき姿なのですから、”適材適所”というか各企業様のブランディングポジションにあった最適なWEBサイトの姿を追求していくべきなのでしょう。

 少し先程に述べた”インパクト”の話に戻りますが、最近ではアプリの機能が多種多様で簡単に動画を編集してアップしたり、メールに添付したり、音楽だって同様に作れるため、企業ホームページ訪問者の目が肥えて視覚的なインパクトを与えるという敷居は高くなっているようです。

 つまり企業ホームページをいくら奇抜にしても印象に残り難いというコトでしょうか。

 むしろ、今やWEBにおける効果の手立ての選択肢は幾らでもあるのですから”(2)”のアイデアや差別化をして、ターゲット層に合わせた商品(サービス)の伝え方で勝負すべきかも知れません。

 何せ、昔ながらの”パソコン通信”時代のデザインや”手作り感いっぱい”で話題になっているくらいですから・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

(連載47)忘れていた自社サイトの手直しを進めてみる。



猿じゃダメらしい。自社サイトをどう更新していくか告知して逃げ道をふさぐ回なのです。

■今月中に自社サイトを使って検証するために行う作業を告知して、自分自身のお知りに火をつけるのです。

 2014年3月は消費税増税に伴う作業に追われ、忙しくて自社サイトを更新していく時間がありませんでしたが、そろそろ予定していた手直しについて考えて行こうと思っています。

 別に、完全に忘れていたわけではありません…って、これはちと言い訳臭いかな。

 ただ、ここでもし一気にリニューアルを進めたところで、検索エンジン等にどう影響したかを検証するコトは出来ないでしょうし、そうなると結果をブログ記事にまとめるコトも出来ません。

 そこで、予定している見直し作業に優先順位を付けて、今回実施する作業をピックアップするコトにしました。

 まぁ、当サイトを2012年に一般公開するためにリニューアルしたのも4月から5月にかけてでしたし、やはりこういったコトにはある程度のまとまった時間が必要みたいです。

 それでは、下記の項目が定期的に更新しているブログタイトル一覧の追加以外で今回行う作業となります。

 あっ、あくまで予定は予定であって決定ではありませんので、イレギュラーの依頼が入ったらクライアント企業様の作業が最優先というコトで、ひとつ(笑)。

さてさて。

1)スマートフォンサイトのリニューアル

 いろいろと考えてみましたが、リニューアルにおける”レスポンシブwebデザイン“の導入は保留して、ちゃんと別サイトとしてHTMLで制作するコトにしました。

 まぁ、今までも”ただ、あるだけ“という状況のスマホサイトでしたし、リニューアルしたら積極的にどんどん更新していくという訳ではありませんが、いざという時に目的別にPCサイトと”差別化“して検証できるようにしておくためです。

 弊社が通販サイトで、管理の手間を減らすという点を重視したいのであれば、こういった判断はしませんでした。

 とりあえず、PCサイトへの切り替えとRSSによるブログタイトル記事の表示及びjQueryによる画像の動きくらいは導入したいと思いレイアウト案を考えていますが、一度に変更しても蓄積できるノウハウは限られますので、最小限の修正で見た目が変わる感じを目指します。

2)HTMLページのタイトルタグ変更

 こちらは、PCサイトの作業ですがブログのタイトルタグはそのままに”HTML部分“のタイトルだけを変更して、ブログの更新によりサイト全体の影響がどう出るのか、また、キーワードの出現率を変えて検索結果にどう影響が出るのかを検証してみたいと思います。

 一応、通常更新でブログ記事のタイトル一覧ページへの追加はもちろんしますが、どちらかというとサービスページに営業エリアの追加を考えていて、そろそろ”地名“を加えた検索で表示されるようにしてみようかとも考えているところです。

 最近では”海外”からの問い合わせに驚きましたが、基本的には九州一円が主で個別対応として一部首都圏内までが営業エリアとなっています。

 しかし、ほとんどが口コミによるご紹介ですのでWEBサイトからの問い合わせによる対応は最小限で良く、とりあえず”福岡“だけの対応をさせようかと作業予定をしていますが、さて、どうなるコトでしょう。

 ちなみに、この手のタイトルを変更したら検索順位が下がったのでどうしたら良いかというポイントを調べている検索ワードですが、最近ちょっと増加傾向みたいです。

3)別アドレス企画サイト制作に取り掛かるための作業

 企画自体は絞れてきていますが、自社サイトとは別アドレスのサイト制作にはまだ取り掛かれていません。

 システムを導入してサービスとして提供していくものとビジネスの受注サイトのどちらかにしようというところまでは決めていますが、もう少し社内で意見を出し合って管理を発注するかどうかも含め、今月中に決めたいと思います。

 以上のコトを4月のうちに進めながら、ブログネタに出来る情報は惜しまずに発信していくつもりですが、自社サイトで遊びながらノウハウの蓄積が出来るように検証していくのも、そろそろ”目的“を決めて収益モデルの結果が伴うように、ステップアップしなければいけない時期なのでしょうね。

 …って言うコトで、この件については次回に続くのでした(笑)。

 いやはや。。

4月1日はエイプリルフールでしたが今年も不参加です。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH

 毎年恒例となってきました”エイプリルフール限定サイト”ですが、今年は消費税増税が行われる中、どれだけの企業様が準備をしているのでしょうか。

 震災の時もそうでしたが今年は”悪ふざけ”と取られそうでもあり、あまり事前に想像が出来ません。

 あっ、ちなみに今日はまだ3月31日だったりしますんで、エイプリルフール企画の一日限定サイトを一つも見ていない状況で記事を書いていたりします。

 例年のところで考えると大手企業様をはじめとしてWEB関連企業やアニメやゲーム等のエンターテイメント関連の企業ホームページで行われているのがほとんどみたいで、むしろ参加しない企業様の方が多いようです。

 おそらく、今年もそうでしょう(あまりに違っていたら、ここを書き直しているでしょうし・笑)。

 弊社も消費税増税に伴う作業の合間に息抜きでこの記事を描いている状況なので、今年の4月1日こそはエイプリルフール限定サイトの企画に参加しよう…とはなりませんでしたが、やはり来年あたり一度は制作を考えてみようと思います。

 まぁ、こういった企画サイト・期間限定サイトを有効活用していくポイントなんかは、いずれ別のカテゴリ記事にまとめるとして、単純にイベント参加をネタとしてビジネス抜きで考えればちょっと楽しそうです。

 広告宣伝費や作業余力で考えても、やり方によっては”メリット”の方が大きそうですし…いや、ビジネスだと考えて本気で取り組んでやればね(笑)。

 確か、僕の記憶によると去年も同じコトを考えていました…つか、去年だけでなく毎年この時期には弊社もエイプリルフールの限定サイト制作しようかと”アイデア”だけは試行錯誤をしています。

 …一日だけ(汗)。

 こんな調子じゃ、来年も同じコトの繰り返しでイベントへの参加は無さそう…いやいや、ランディングページを作る感じで1枚もので制作すれば十分なのですから、今から計画的に進めていけば出来るはずとココで自分に言い聞かせてみる。

 どちらにしても今年のエイプリルフールまではスポット作業も多く、例年以上に忙しいコトは予想できていましたし、ビジネスとは別に企画サイトを作るまでの余力は無かったのです。

 よく考えたら、僕自身も余力が出来たとしてもその分は仕事をしている気がします。

 しかし、毎年経営年数を積み重ねていく度に企業ノウハウとこなせる作業量が増え、それに伴い作業依頼が増えていく…って、こんな考えじゃいつまで経ってもイベント参加は無理ってコトになりますし、やはり来年こそは節目という心積もりと業務の幅を広げる上でも頑張ってみるコトにしましょう。

 …って、創業10年の節目は再来年だな。

 いやはや。。

 追伸

 4月1日のエイプリルフール限定サイト見ました。

 あまり具体的なサイトを紹介しない当ブログですが、今年のエイプリルフール限定サイトは個人的に”Sleipnir for MS–DOS”が気に入りました。※このまま検索してもサイトを見つけられますが、アチコチで今年のエイプリルフール企画サイトまとめがされているので、そちらをご覧いただいた方が良さそうですね。