シンプルな言い回しと説明不足について考えてみる。



情報を足すか削るかの判断もホームページ有効活用には必要なのです。Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■ホームページにとって“ちょうど良い”という文章量は必ずあるはずなのですが・・・。

 “シンプル イズ ベスト”が心情の僕ですが(笑)、検索ワードとしての対策も大切ですがホームページに掲載する文章はどのようなものが良いのでしょうか。

 ホームページから“音(動画)”を出すという手立てを検討している企業も少なくありませんが、視覚によるアプローチがまだまだ主流だと言えます。

 まず、画像で興味を持ってもらい、小見出しやキャッチだけを見ても企業が言いたい内容が伝わる・・・ホームページに訪問された方々は、気になった部分だけを拾い読みするというコトを忘れてはいけません。

 サイトの持ち主や制作企業は、ついつい全体像で考えがちなのですが・・・。

 今回は、ホームページに掲載するテキストに絞って考えてみようと思います。

 “ページに掲載する文章”は、できる限り洗礼して少ない方が、キーワードも明確になりますし、訪問者にとっても使い勝手の良いものになりそうです。

 しかし、まだ“サイトの印象=企業のイメージ”となっているようですし、“では、文章を簡潔にしよう!”と決定は出来ません。

 先日、イベントチケットの先行販売の手続を某サイトにて行ったのですが、とにかく分かりにくかったです・・・文章は簡潔なのですが、はじめて操作する場合は全く分からないと言っても過言ではありません。

 つまり、説明不足という状況です。ただし、全否定をするという話ではありません。

 僕のように分からないという訪問者の割合が多いか少ないかで、サイトの成功を左右する場合もあり、無視してはいけないという話なのです。

 実際にチケット予約を行うまでに、新規登録からサイトのデータベースに反映されるまで時間がかかったコトが原因でスムーズに購入できていなかった訳で、知らないと“何が問題か”想像つかないです。

 では、逆に手順をしっかりと説明するとどうでしょうか?

 ホームページに掲載する文章が度を越えてしまうと“要点”がぼやけてしまい、必要な情報が探しにくくなってしまいます。※訪問者の動きにばらつきが出てくるので、訪問者の導線で推測できます。

 言い回しを複雑にするほど誤解が生じるという訳です。

 目的は通販や来店など異なると思いますが、使い勝手の良いホームページとは、誰が見ても同じ操作、同じページ移動の動作検証ができるものなのです。

 そういった意味では、掲載する文章は少なくても多くてもサイトの力を発揮できず“最適”を目指すコトがホームページを“有効活用”する上で大切なポイントなのかも知れません。

 意外に数人で対象となるホームページを見てまわる時の癖や全体の印象をヒアリングすると余計な部分が見えてくるコトもあります。

 これがホームページ公開後の微調整のために行う(リリース後の)修正部分の検証なのですが、ホームページって“育てていく”と同じくらい“研ぎ澄ませて行く”コトも必要なのです。

 ホームページ営業において提案するコトが無いという相談を受ける機会があるのですが、リニューアル受注を狙うあまり、コンテンツ追加などの肉付けの提案スパイラルに入ってしまいがちみたいです。

 もし、ホームページ改善のための提案が見当たらなくなったら、逆転の発想としてホームページの“ダイエット”を検討されてはいかがでしょうか?

 ちなみに、当サイトのブログでも公開までに10回前後は読み返して、文章を削っています。

 “それでこの長さ?”とか“でも読みにくいよね”とか言われれば、返す言葉もありませんが(笑)、少なくとも“最適”を目指す姿勢を忘れては駄目ですよね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。