企業がWEBの担当者を決める際のポイントについて考えてみる。



ホームページ担当にはどんな人が“適しているか”ではないのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 最近やっと“若い”からや“パソコンに詳しい”からといった理由でホームページ担当となる状況は減り、誰もが社内業務としてWEBに関する仕事があるのは当たり前という認識が広まってきました。

 しかし、WEBからの利益増加は企業課題で、担当者にかかる責任は年々大きくなる一方です。

 更に、企業側もWEBの担当をどう決めたら良いのか、社内でどのようなサポートをすれば利益に繋がるのか、WEB運営サポートや更新の保守契約をしていれば、連携をどうすれば良いのかといった課題は多くあります。

 担当者様もチーム担当でなく企業ノウハウもない状況では何をしたら良いのか分からず、試行錯誤しながら前向きに取り組んでいるけれど結果直ぐに求められる状況に心理的に大きな負荷を感じている方も多いようです。

 だからと言って企業側から指示を出せるノウハウもないので、とりあえず、検索で一番上に表示されるようにSEOに役立つと言われた企業ブログを毎日書かせている。

 これで成功すれば良いのですが、結果を感じられないのなら人件費が合わないと思われるコトでしょう。

 実のところ、WEBの担当に適しているかどうかは“センス”や“性格”といった要素も確かに関係しているものの、冷静になって考えればそれはどんな業務内容も同じで必須条件ではありません。

 むしろ、ビジネスなのですからWEBをどう活用していくのかといった経営戦略の方が重要で、企業側がどういう活用をするからそれに適した人材を担当にするといった人事の方が大切なのです。

 上記の図にも書いていますが、担当決定後のポイントに“運営予算”と“協力体制”があり、WEBの担当者が業務の中で動きやすくするコトは企業側の責任です。

 ノルマは可しているのに他の部署の誰もホームページ資料の作成に協力しない状況では有効活用云々の前に優秀な人材が育たないだけでなく、社内でのノウハウ蓄積も出来ないでしょう。

 そう言えば、社内体制を作らなかったせいで全て業者の言いなりになってしまったという事例もあります。

 どちらにしても企業様が考えるWEBの戦略目標と担当者様の役割を一致させ、それに向かっていくコトがWEBビジネスで成功するための近道なので、“担当”がではなく“会社”がWEBを活用するといった意識が必要なのです。

 他にも結果の検証や改善、今後の投資増減を考えると情報共有を行うための社内体制作りも重要なのですが、それはまた別の機会にでも記事にまとめようと思います・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

▼過去のよりぬき関連記事

やるべきコトが分からない場合のWEB運営について考えてみる。

ホームページ運営に向いている性格について考えてみる。その2