サイトの納品や繰り返す修正と手離れについて考えてみる。



企業様のWEB活用の目的はもちろん収益モデルも理解しないと駄目なのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■企業ホームページとは企画から制作までと多くの人の手を渡ってはじめて公開されていくものなのです。

 ホームページの制作やリニューアルを行う際にクライアント企業様のビジネスモデルはもちろんのコト、収益モデルを理解しているかどうかという点は、高品質のホームページを提供するコトはもちろん、企画や提案から納品や運営サポートまでをスムーズに繋げていくために重要なポイントだと言えます。

 極端な話をすれば、お客様がある程度の資料を用意して“後は任せた”と丸投げされたとしても、今までのお付き合いがあり、これらを理解していれば用途に応じたWEBサイトを制作するコトが可能です。

 逆に言えば、はじめての企業間においては共通認識が十分ではなく、何かしらのアクシデントは起こりえるものだと予測してリスクヘッジを考えておかなければ予定通りの進捗での納品は難しいでしょう。

 特に、納品日が“公開する”と“検索できる”という認識の違いであった場合はトラブルに繋がるコトも多いようです。

 この“共通認識”という問題点はクライアント企業様側からも望まれているコトで、それは打ち合わせ担当がころころと代わるWEB企業は敬遠されがちだという点からも確認でき、その都度“企業内容を説明しなければならない事態”には辟易していて担当変更を機会に契約先を変更したいというご相談等はよくある話だったりします。

 企業様は利益幅を広げていくという意味からもビジネスの効率化を追求し、何にお金を掛けているのかを明確にするのはもちろん、二度手間、三度手間を排除していきたいというのは当然の話なのでしょう。

 それだけ“新規”のご契約と既に運営サポートのご契約のある企業間とでは、高品質のホームページを制作するという点から考えれば、スタート次点から差が出来ていると言えそうです。

 まぁ、新規であれ、既に保守契約があったにせよ、ホームページを制作する際にはWEB企業はサービスを提供するクライアントとなる企業様の業務内容を、企業様はWEBのルールや仕組みについてをポイントに“共通認識”を深めていかなければなりません。

 WEB企業としてクライアント企業様の業務内容や収益モデルを理解するコトはサービスを提供する以上“義務”であり、WEBの仕組みやサイトの仕様を理解して頂く“育客”は効率を上げていくために必要なコトなのでしょう。

 ・・・っと、なかなか話が本題に入っていけないので、ここからはWEB企業の立場から話を進めていくコトにします。

 まず、WEB企業にとって“手離れ”という言葉は存在しません。あえて言うのであれば“納品”がこれに当たります。

 よくWEB企業において手離れが出来ていないという話は、企業の組織的な問題を含んでいる場合が多く、営業なのに制作に引き渡せない、制作なのに丸投げや引継ぎ、相次ぐ修正や資料不足が原因で納品できないという社内で個々の役割分担が十分でなかったり、意思疎通が出来ていないコトが原因である場合がほとんどです。

 最近では、弊社のように個々の役割において重なる部分を設け、複数人のチームで受注から納品までを行う企業も増えてきていますが、組織の仕組みとしてはそれぞれに一長一短はあると思われます。

 また、“フリーランス”で頑張っておられる方でエンドレスとも思われる修正の繰り返しに陥り“手離れできない”と話されているのを聞くコトがありますが、これは死活問題と直結するため個人の能力が問われる場面だと言えそうです。

 自身の行動が全てであるフリーランスの方は、次の仕事に取り掛かれないというコトが“収益”に繋がらないどころか次の仕事に取り掛かれないというコトにもなるため、WEB企業以上にシビアにクライアント企業様と接しているという現状でもあります。

 そもそも納品や手離れが出来ないというのは、クライアントとのやり取りや社員間での意思疎通が未熟な証拠だとも思われるのですが、企業自体が成長していくものだと考えれば、何かしら問題が発生しても同じトラブルを起こさないように企業ノウハウとしていくのであればそれもまた良いコトなのかも知れません。

 例えば、企業対応が出来るかどうか分からない初めてのケースでは、依頼を受ける受けないという企業判断や十分なサービスを提供できないかもしれないが企業ノウハウとするためにお受けしたいという旨をお客様に理解して頂き、場合によってはテストケースとして値引きをした受注もありでしょう。

 やはり、何処まで行っても時間の効率と適正価格の提示はサービスを提供する企業の課題だと言えそうです。

 本来ならば、ホームページ公開前の修正をどう効率よく受けていくか、納品時の期日設定についても述べていこうと思っていたのですが、文章が長くなりますのでそれはまた次の機会にしますね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。