(連載85)比較データを持つWEB会社との保守契約のメリット?


猿じゃダメらしい。自社運営で蓄積しているノウハウには不足がある。

 自社で社内体制を整えて事業内容とは別であるWEBサイトの運営が出来ている企業様は素晴らしいです。

 今や企業様にとって自社ホームページは事業拡大利益の追求を行う上で必要不可欠なビジネスツールとなっており、有効な活用には専門的な知識が必要なため業者委託するケースがほとんどでしょう。

 もちろん、自社管理と業者委託のどちらにもメリットとデメリットはあります。

 仮に業者委託する方を選んでいる場合でも、ホームページは自社のビジネスツールなのですから利益を伸ばすために“運営の主導権”と“目的の共有”はしていなければなりません。

 また、自社で運営管理を行うメリットの一つには“自社に最適なノウハウの蓄積”が挙げられます。

 コンサルティング、セミナー、ホスティング…WEB業者との契約目的はいろいろと考えられますが、これらから提案される有効な手立ては“テンプレート案”である場合も多く、100の事例があったとしても自社で結果を出せるかは不明です。

 正直な話、提案される多くは売上が伸びる可能性が“高くなる”という言い回しがほとんどでしょう。

 しかし、これって意外に馬鹿にはできない重要なポイントなのです。

 ここで次の図をご覧ください。

会社のホームページだから自社管理できるのが一番なのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 確かに、100%成功が約束されたビジネスなんてありません。まぁ、これは一般的な意見なのですが、少なくとも僕の周りではそんな美味い話は無いみたいで残念です(笑)。

 兎に角、WEB企業側には比較データがあります。

 弊社の場合は運営サポートに関するノウハウと同業他社の比較データを持っているコトになりますが、依頼サイトの改善点や強みの検証、提案を行う際には必ず、“企業規模”、“業種”、“運営状況”、“サイト条件”、“販促活動”、その他の様々な条件が当てはまるWEBサイトのデータを参考にしています。

 それにより、現行サイトの“不足した点”と“改善点”を提案して実行するかを検討して頂くのです。

 詳しくは、この記事で述べませんが理想的なWEBサイト運営とは、自社でデータの検証とノウハウの蓄積をしながら、WEB業者に比較データを出してもらい、受け渡し可能な情報のすり合わせをした上で目標達成するための提案をしてもらうというものかも知れません。

 早い話が、WEB会社とはパートナー企業として保守契約を行い、共に売り上げを伸ばしていくコトが出来るというのが一番なのでしょうね。

 いやはや。。

(連載84)WordPressの管理画面へ不正なログインがあった話。


猿じゃダメらしい。不正ログインの攻撃は成功でも失敗でも・・・

 結論から先に言うと“成功しなかった”みたいですが、当サイトにおいて昨日(2015年9月5日)、WordPressの管理画面へ何度も繰り返して不正なログインが行われるという攻撃があったようです。

 まぁ、当サイトに限らず利用者が多いシステムやサービスは同時に不正な攻撃も多いのが世の常でしょう。

 しかし、一部サーバーから提供されるサービスやWordPressの脆弱性は今や広く知られているところであり、その対策や不正履歴の取得は簡単に出来るなど事前に行えるリスク回避の作業も今では数多くあるものなのです。

 当然、不正にログインされたという事例も少しずつ減っていますが、だからと言って、実際の攻撃があっても何もしなくて良いという訳でもなく、管理画面を開いたつもりが“アクセス制限をかけました”の告知表示を見た時にはもう複雑な気持ちになりました。

 ちなみに、当サイトへの不正ログイン攻撃は初めてでした。

WordPressログイン画面を開いたらアクセス制限が掛かってた。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 上記のコトから、実際の被害に遭うかは各企業様の“リスク意識”の有無がポイントになるのでしょう。

 確かに、WEBサイト運営において起こるかどうか分からないリスクに対して予算を注ぎ込んでいくというのは、既存の保険サービスとは違って経営判断の難しい問題になっているかも知れません。

 しかし、一度問題が発生すると解決に要する時間や費用はケースバイケースで予測できないものです。

・問題の急速な拡大化

・事前の状況には戻せない可能性

・引き起こされる損害

 少なくともネット社会において、バックアップを初めとするリスク対策を何もしていないのであれば自社サイトやブログ記事のデータを“元に戻せない”もしくは戻せても“時間がかかる”というのが常識だと思っておいてください。

 これらは企業様の自己責任で理解しておく必要があるコトなのです。

 さてさて、今回は“猿ダメ”のカテゴリで自社サイトであったコトを書く回ですし、詳しくはホームページ有効活用の時にでも記事に書くとして、今からまたクライアント企業様のWordPressブログでも不正ログインが行われていないかのチェックに戻りたいと思います。

 いやはや。。

(連載83)ブログを更新しなくてもアクセス数が減らない理由。


猿じゃダメらしい。更新しなくてもアクセス数が減少しなかった理由?

 さて、当サイトにおいてお盆期間中はブログ記事の更新を休んでいましたが、予想通りアクセス数が減少するコトはありませんでした…というか、ログを見てみると普段よりもページビューが多い日もあったようです。

 これは、一日のアクセス数がある程度を超えると更新をしていない期間が続いても直ぐに影響がでないという特徴がWEBにあるというのが理由の一つだと言えるでしょう。

 そこで一つの目安として、検索ワードを多いものから順に並べた一覧表を作り4つに分類してみました。

 まずは、下記の図をご覧ください。

検索のキーワードを並べるとWEBサイトの活用具合が見えてくる。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 

 実のところ、以前の記事にも書きましたが“サイトの目的”が共通していて結果が出せている…いわゆる“成功”しているWEBサイトには同じような傾向も見られるものです。

 同じ成功をしたいのならWEBデザインや公開情報では無く“データ”を近づける方が効果的なのでしょう。

 例えば、現在の自社サイトがCタイプに属している場合で来店誘導を目的にしているというのなら、関連するビッグキーワードによるSEOや広告の活用により、まずはAタイプへ近づけて最終的には地域密着やブランド化を行いBタイプへ移行していく道筋を目的としたビジネス戦略が必要となります。

 まぁ、これらについての詳細はホームページ有効活用のカテゴリでのブログで記事にまとめていきたいと思っていますが、たまには自社サイトのアクセスログをじっくりと見てみるのも良いのではないでしょうか?

 いやはや。。

(連載82)今回はお盆期間中の弊社営業についてのご案内です。



猿じゃダメらしい。お盆期間中の弊社の予定をご連絡します。

 最近、蒸し暑い日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 いつも弊社ホームページをご覧頂きありがとうございます。さて、今回は通常のブログ更新をお休みして、弊社のお盆休みについてご案内させて頂きたいと思います。

 そうは言っても弊社の業務内容はWEBサイト運営をサポートするビジネス、いわゆる“サービス業”ですので、ご契約企業様のご相談につきましてはご対応させて頂いております。

 ただ、ある程度の個人的な時間は確保できるだろうと思いますので、次のコトを進めてみるつもりです。

お盆期間中における当サイトの運営について計画を立ててみる。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 まぁ、ホントに8月10日の週はブログ更新を休みにしてストック記事を書いたり、リニューアルデザイン案を勧めたりどこまで出来るか分かりませんが少しでも取り組めればと思っています。

 ちなみに、新規ご契約の相談につきましては8/5~8/17まではお休みとさせて頂きますのでご注意ください。

 それでは、今後とも当サイトをよろしくお願い致します。

 いやはや。。

(連載81)ブログ記事のテーマに関するリクエスト選びに悩む。



猿じゃダメらしい。ブログのテーマに選ぶリクエストにも優先順位が?

 さて、今日のブログ記事は休憩の回とでも言いましょうか。

 そろそろ記事の数も800記事に到達するコトですし、最近ではブログのテーマに関するリクエストもちらほらと増えてきているので、ここらでテーマ選びのルールとかをまとめるコトにしました。

 あっ、話が変わりますが、近頃のGoogleアナリティクスの状況ってセッション数の多いサイトのデータ一覧の表示において重い気がしているのは僕だけでしょうか?

 特に、キーワードや閲覧ページ情報を一度に表示する際には“固まる”という現象も確認できています。

 この時、他のページのタブや同Googleアナリティクス内の左メニューは普通にクリック出来るため、パソコン自体の問題では無く、Googleアナリティクスの方に発生しているのではないかと予想しているのですが、忙しくて同じ現象が起きている事例の確認はまだ出来ていません。

 さて話を戻して…そんな中、アクセスもリピート率も順調に伸びている当ブログ記事のテーマ選びについて、下記の通りちょっと状況やルールを整理しています。

当サイトにおけるブログ記事のテーマとルールについて整理してみる。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 冷静に考えてみれば、一日のアクセス数が一桁だった頃と200件を超えた頃とでは、サイト閲覧に関する割合(ここでは、リピート率)が同じでも月間の総数にすれば大きく違っているものです。

 ありがたいコトなのですが、やはりブログ記事へのリクエストが増えてきてもテーマに取り上げられないケースが多かったりするのは残念ですし、申し訳ない気持ちになります。

 上記に補足すると(1)については単に検索で上位表示させてもビジネスとして利益に繋がらない事例も多く、単なる自己満足で終わってしまうというコトも考えられますので、個別のご相談ではお応えしますが記事のメインテーマにするコトはほとんどありません。

 多くの場合では、すべきコトをちゃんとやれば検索順位は上がりますし、ツールの活用や広告宣伝によって集客が出来るため社内体制に余裕があるのでなければSEOばかり過度に固執する必要もないでしょう。

 何事もバランスです。

 それから、(2)についてはこれからも通販サイト(ECサイト)運営のポイントを紹介した記事の内で成功や失敗の事例をご紹介していくつもりです…が、問題は(3)で一番リクエストに答えられていないテーマです。

 まぁ、具体的に順位が下がったとか、検索できなくなったとか…ご紹介したい事例はあるのですが。

 一般的な事例はITニュースになるコトがありますし、他所にも専門サイトがいくつか存在しています。

 当サイトとしては、一般的な事例では無く“こんなコトがあった”という案件を紹介をしたいのですが、Googleペナルティの記事となると言葉を濁せば分かり難く、明確に表現すると事例の元となった企業様が特定できてしまいそうです。

 ただ、WEBサイトの有効活用という視点から考えれば、運営について意識の高い方が増えているというのは喜ばしいコトですので、近いうちにGoogleペナルティについての記事の在り方を検証して今後は記事のテーマとして取り上げる割合を高めていこうと思います。

 いやはや。。

(連載80)過去のブログ記事の見直しはホントに面倒で仕方ない。



猿じゃダメらしい。当サイトのブログ記事の構成について見直しするかを考えてみる。

 正直に言って“暑い”のは苦手です。

 いや、寒いのは平気なんですが、夏バテしやすい体質なのか暑い日が続くと企画や提案を考えるのは夜になってしまうコトが多くなりますし、ブログ記事なんてアイデアがあっても書く気が起こりません。

 そんな訳で、去年のブログ記事を見直していると…。

4コマ記事のレイアウトをどうしようかと試行錯誤してみた。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 やはり、この時期にブログ更新の負荷軽減を行ってましたね(笑)。

 確かに、今の4コマ構成にして更新の準備にかかる時間は軽減できています。

 まぁ、ブログの記事を書き始めるまでが重い腰になっているという状況は今も変化ありませんが、折角なのでホームページ有効活用記事の軽減についてもまとめてみました。

当サイトのブログ記事の構成について見直しするかを考えてみる。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 確かに、ブログ記事を書き始めた頃はホームページを一般公開したという経緯もあり、更新を続けるコトによる検索ワードの増加や検索エンジンにどう反映されるかを検証するという目的が大きかったです。

 ですが、今でもそれが自社サイトを運営する主な目的なのかと問われれば、そうとは言えません。

 年々ブログの更新回数を減らしても一日の平均アクセス数は伸びていて、おそらく週1回もしくは隔週1回の更新にしてももう月間アクセス数へのマイナス影響は出ないでしょう。

 また、以前書いた記事を見て当時の状況と今とを比較したり、WEBの広がりにより問題点がどうなったのか等、資料として活用していきたいという気持ちもあります。

 しかし、どんな改善でも習慣づくと慣れてしまうもので過去の文章だけの記事は自分でも見たくないかな。

 まぁ、ブログの更新回数はどこかのタイミングで減らすにしても、過去の記事には今でも使えるWEBビジネスやホームページ運営を行う上での大切なポイントを書いていますから、少しずつ可能な範囲でテーマに取り上げたリメイク記事でも書こうかなぁ…なんて思う今日この頃なのです。

 いやはや。。

(連載79)自社サイトの発信情報には定期的な真偽の確認が必要?



猿じゃダメらしい。サイト運営の有効方法は常に変わってくものです!

 2012年から書き始めた当ブログの記事数もそろそろ800記事を超えようかとしています。

 そこで、気になってくるのは発信している情報の“真偽”についてです。

 もちろん、間違った情報を発信している訳ではありませんが、古くなった情報の中には新しい対応が有効な手立てになっていたり、今では対策が必要なかったりというのはよくある話だったりします。

 ただ、500記事くらいまでなら気合を入れて見直したり、真偽について精査したりしようかとも思うのですが、800記事ともなると数日作業になるので実務に及ぼす影響を考えると気力も時間も取れそうにありません。

 そもそも、公開するまで何度も見直していたとしても思い込みによる打ち間違いや曖昧な表現、状況によって事例が当てはまる場合とそうでない場合とがあるはずです。

 まぁ、そうならないように出来るだけ当ブログでは参考資料としての問題定義や考えだけを述べて、結論を出さないようにしているのですが、それでも全ての記事を見直せば手直ししたくなる部分が出てくるコトでしょう。

 ちなみに、発信情報が間違いである(もしくは間違いとなる)理由には次の様なものが考えられます。

WEBサイトから発信されている情報が間違っていないか意識する。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 上記の様に、容易に情報発信できるようになったWEBの仕組みは、企業努力によって集客力を高めるコトにも一役買っているのですが、逆に、蓄積され続けた情報に“嘘情報”が混じっているという状況を作ってしまった訳です。

 例えば、削除し忘れていた昨年のキャンペーン情報が今拡散すれば企業様にはマイナスとなります。

 しかし、こういった理由で消費者の方とトラブルになったという事例は年々増加する傾向があり、意識の高い企業様ではリスクヘッジの点から対策をされているコトでしょう。

 ブログやショッピングモール(ECサイト)、CMS(自動更新プログラム)サービスを提供しているWEB企業では、より“簡単”に情報発信できる仕組みばかりが優先されているのが目立ち、情報の真偽や整理、削除を行う仕組みは個人の手間に委ねられるているケースが多いというのが現状なのです。

 ビジネスなのだから利益優先でも仕方がないと言えばそれまでですが、情報発信のシステムを導入して使っていない企業様がある反面、蓄積された情報が古くなっていて見直しをしないといずれ企業ダメージとなるかも知れない“爆弾を抱えた”企業様もあるというコトなのでしょうか。

 まぁ、情報を求める側にも発信された“時期”や発信側への“確認”、複数の同情報との“比較”といった情報収集スキルにより危機回避の確率は違ってくるはずですが、それはまた企業姿勢とは別の話です。

 当サイトもそろそろリニューアルを考えいますが、その際は間違った情報がないかチェックが必要なのかなぁ。

 いやはや。。

—-

▼参考記事

WEB上の情報が本当だとか嘘だとか、それ以外だとかと悩む。

 

(連載78)自社サイトをリニューアルした後の活用目的を考える。



猿じゃダメらしい。自社サイトリニューアルに取り組む時間がない!

 創業10年目となる来年に向けて自社サイトのリニューアルを考えていますが、さて、どういったデザインにするかで少し悩んでいます。

 前回の自社リニューアルでは、クライアント企業様へ向けた閉鎖的な状況から弊社の事業内容であるWEBサイトの運営サポートに役立てるノウハウの蓄積をしていくために、一般公開できる最低ラインのデザインを目的として行いました。

 まぁ、活用手段の主はブログ更新による“情報発信”がほとんどで、これらの記事を更新し続けるコトでアクセスログやヤフーやグーグルの検索結果の順位にどう影響するかばかり検証していましたが。

 そこで今度は“企業っぽい”デザインにしてみようかと考えています。

 もちろん、それで自社ホームページを通した問い合わせや受注が増えるなんてコトは考えていません。

 基本的に当社では営業を行っておらず、新規ご契約はクライアント企業様からの“ご紹介”とWEB関連企業様からの“ご相談案件”が大半を占めています。

 確かに、当サイトのフォームから問い合わせも有りますが、その多くはご相談で解決する案件ばかりで…これは当サイトの仕様が悪いのか、事業規模や資本が原因なのかまったく判断が難しいところです。

 では、ここで考えを少しまとめてみましたので次の図をご覧ください。

企業っぽいホームページと情報発信のどちらが弊社に合うのか?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 ただ、僕自身がWEBサイト運営サポートの仕事をしていながら何ですが、運営サポートやサイト制作ってWEB企業様のホームページから依頼メールが着ているものなのでしょうか?

 もちろん、相見積もりサイトに登録もしていませんから、メールでの新規依頼という経験はありません。

 弊社の場合はご契約企業の経営者様から聞いたと電話が掛かってくるか、掛けてくれという連絡が大半です。

 何となく(サイト制作は特にそうでしょうが)、“WEBビジネス=営業”というイメージを持っていて、その辺も今度の自社サイトのリニューアルで検証できたら面白いと思っています。

 取り敢えず、企業経営を行っていく上で業界にイメージされる“らしさ”っていうのも大切なアクション誘導のポイントですから、企業サイトとして雰囲気のあるデザインにしてみようかと悩んでいる訳です。

 まぁ、実際にリニューアル制作に入るのは秋頃からですし、まだ具体的なデザインのイメージも決めてないのでリニューアルについて今後もたまに記事にまとめるコトにします…って、スマホサイトもあったなぁ。

 いやはや。。

(連載77)通販サイトでなくても連休中のアクセス減は嫌らしい?



猿じゃダメらしい。企業サイトでもGW中にアクセスを減らしたくない!

 企業サイトを運営している目的は“通販”に限ったコトではありませんし、別にアクセス数が新規顧客の獲得になるとは言え、企業利益を左右する絶対条件という訳ではありません。

 また、事業の収益モデルが“BtoC”でなく“BtoB”であれば、取引先も休業なんて状況は普通に考えられます。

 …ですが、GWや年末年始を含む連休中にも“アクセス数を減らしたくない”という企業様の数は皆さまが思っている以上に多く、だからといって連休中にも顧客対応をする社内体制が整っているのかと問えば“それはない”という不可思議なお悩みが一部であったり、なかったり。

 そこで折角ですし、連休でアクセス数が左右される場合とそうでない場合とで、何かしら傾向が無いものかちょっとだけ調べてみました…とは言っても、10サイト程度しか検証していませんので、あくまでも一例の参考資料として次の図をご覧ください。

ゴールデンウィーク期間中もアクセス数が安定したWEBサイトとは?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 上記は、一日のアクセス数が一桁、50人、100人、150人程度で“BtoB”目的の企業ホームページにおけるアクセスログを見たものですが、通販目的のWEBサイトやイベントサイト、休日に利益を伴う事業サイトではなくても、一日のアクセス数が100人(月間アクセス数3,000)を境に連休もアクセス数が安定していました。

 まぁ、今回は気になった程度なので本格的に調べた訳ではないですし、地域や事業内容、条件によって異なるだろうとは容易に考えられますが、公開したばかりやWEBサイトの運営に力を入れられない等の理由でアクセス数がまだ少ない企業様ほど週末や連休といった条件でアクセス数が左右されてしまう点だけは言っても良さそうですね。

 いやはや。。

(連載76)ランダムに選んだログからリファラースパムを見る。



猿じゃダメらしい。折角なので、リファラスパムを少し集計してみた。

 最近、リファラースパムの影響で各クライアント企業様のアクセスログを集計するのがちょっと手間になってきました…と言うのも、元からの月間のアクセス数に関係なく数百PV単位で水増しされていて、場合によっては半数以上が無効なデータとなってしまっているからです。

 まぁ、出来るならばネットを取り巻く環境の把握やリファラースパムを初めとする外的要素の影響を受けているWEBサイトの傾向等を知るためにそのままにしておきたいものですが、限度を超えた水増しをされた場合は、仕方なくログに集計させないフィルタ(除外)設定をしています。

 出来る限りは、設定せずに集計の際に有効なデータだけを抜き出していますが。

 この状況って何となく、迷惑メールが毎日1,000通ほど届くようになってるけどアドレスを変更せずに必要なビジネスメールだけを仕分けできるように設定して欲しいというご相談を受けた時と同じ様な気持ちになりました。

 では、簡単にですが今日仕分けしたデータをご覧ください。

2015年に入ってから“リファラ・スパム”が急増した気がする…。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 ここで本格的に集計したデータの全てを掲載するまではしませんが、最終的には3月に集計するアクセスログ全てを上記の様に仕分けするつもりでおり、結果、何かしら弊社の企業ノウハウを蓄積できるのではないかと考えています。

 ただ、上記の参考資料はあくまでもここ3日間で優先的に打ち合わせに必要なログデータをチョイスした集計ですから、もっと多くのログデータを集計していけば最終的な傾向は変わってくるかも知れません。

 また、今回は“ホームページ有効活用”カテゴリの回ではありませんので、単に集計結果だけしか掲載していませんが、それでもご覧になった方にとって何かしらの参考になるのであれば幸いです。

 何と言うか“SEO”にしてもそうですが、一般的に言われている情報との差や局部的な偏りはあるもので、そういったコトもひっくるめて理解しておく“強み”がそのままWEB企業の力量となるはずだと僕は考えています。

 いやはや。。