(連載64)自社でサイト運営する苦労は誰よりも分かっている。



猿じゃダメらしい。自社でのサイト運営にも色々と問題があるのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■あれ? 今回は一見すると“猿ダメ”じゃなくて“WEBサイト有効活用”のブログ記事みたいな内容で話が始まるのです。

 最近、リニューアルのデザイン案や新規の企画や提案の資料作りが続いています。

 もちろん、訪問打ち合わせを初めとした通常業務も有りますから、ブログ記事を公開する時間(19時予定)が遅れているコトからも皆さまがお分かりになる通り、ゆっくりと文章を書く時間が取れません。

 当たり前のコトですが、弊社のようなWEB企業でも個々の役割や業務があって、それらをほったらかしにして自社サイトにばかり構っている訳にはいかないのです。

 そういった意味では、弊社でもWEB担当の僕が通常業務と兼務しているのは皆さんと同じ状況で、余程、ノルマやサイト運営の予算でも確保されていない限り、忙しい中で時間を作っていくコトはビジネスにおける一つの課題となっています。

 だってねぇ、自分では出来ていないのに“ブログを続けて下さい”なんて言えないじゃないですか(笑)。

 …という訳で、別に僕も好きでブログ記事ばっかり書いているという訳ではありませんから…つか、文章を書くのはいつまで経っても苦手で、何だかんだでプレッシャーを感じています。

 こんな感じで多くの企業様においてもWEBサイトの運営担当様を専属で確保しているケースは少なく、仮に担当様がいらしても何らかのノルマが課せられているので大変みたいです。

自社サイトの運営に担当をつけるのか業者に頼むのかが問題なのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 前にも記事に書きましたが、自社にWEB専属の担当を決めるという点には様々なメリットデメリットがあります。

 その代表的なものは、どちらも“自社ノウハウの蓄積”が挙げられるのでは無いでしょうか?

 自社サイトに絞った独自の運営実績によるノウハウの蓄積は、何ものにも代えられない大切な財産であり、どんなWEB会社からの提案より有効な手立ての基本が積み重ねられていくものです。

 実際、WEB企業で働いてもトップクラスの専門知識を持ってあるんじゃないかと思える方にもお会いしたコトがあります。

 ちなみに、これをデメリットの面から考えるならば、何らかの原因か゛あろうとも現在の“担当様の欠員(退職)”が、しっかりと“情報の共有”や“後輩の育成”を行っていない限り企業様のサイト運営スキルを著しく低下させるという点でしょう。

 その他にも、経営側とWEB担当側で立場が違えど“費用対効果<売上、ノルマ”といった課題もあります。

 例え、WEBサイトにCMS(自動更新プログラム)を導入していたとしても、自社の担当様がいないとリアルタイムで作業が出来ないものの“企業収益”を全てWEBから出しているのでなければ、“経費”か“人件費”かの選択には難しい判断が必要となるコトでしょう。

 そう言えば、前にこんな挿絵を作っていましたね。

ホームページ業者も、事業内容でグループ分けされるのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 上記の図から考えるならば、経営者様が月額保守費用を“経費”と考えるとWEBサポート会社は新規に契約するには“高い”と感じられる経営者様も多いかも知れません。

 しかし、年に何人もの担当様が代わり続けている状況で、これからWEBサイトを介した売り上げも伸ばしていきたいのに“自社ノウハウが蓄積できない”と言うのであれば、“人件費よりずっと安い”という判断をされるものです。

 弊社のように“ご紹介”での新規ご契約の場合は、事業内容をご理解いの上でご連絡いただけておりますので助かっていますが、制作では無く運営のサポートというWEBサービスの認識がまだまだ広く浸透していく必要があると言えます。

 どちらにしてもWEBサイトの運営には“費用”かかるものなので、有効活用するコトを強く意識していくコトが大切なのです。

 そうそう、唐突に話の内容は変わりますが来週から記事を読んでもらうためにブログの更新日を“月・水・金”の週三回にしようと考えています…まぁ、記事を書いてから24時間以上の時間を空けるコトで、リピート率やサイト滞在時間に変化が出ないかを検証するためでもあり、いずれまた更新日を増やすコトかも知れませんが。

 兎に角、最初の忙しくてブログ記事を書くのに当てる時間が無いという話にここで繋がってくるのでした(笑)。

 いやはや。。

儲かる(成功する)ホームページとは何かについて考えてみる。



WEBサイトの制作を依頼するのなら目的も共通認識する!Web-STYLE(ウェブスタイル)

■今回のテーマは、対策やポイントではなく単純に“考えただけ”なので、その辺をご理解の上にて本文をご覧ください。

 世の中には、“儲かるホームページの制作”をサービス提供しているWEB企業様が多く存在しています。

 さて、ここで言われている“儲かるホームページ”の定義とはいったい何なのでしょうか?

 まぁ、当たり前の話ですが、仮に“絶対に儲かるのか”と尋ねたとすると“一時的”であれば別でしょうが、未来永劫に結果を出し続けますよ…といって保証までされている企業様は皆無でしょう。

 ただ、事業内容としてWEB制作のサービスを行っている以上、クライアント企業様の“成功”を願ってビジネスに取り組むのは当然であり、その結果が自社の信頼と実績に繋がるものですから、日々“儲かるホームページ”の完成形を追求し続けているはず。

 しかし、WEBを制作する企業によってサイト構成や各仕様、ブログの有無やページ構成、デザインやSEOといったポイントの重み付けが異なり、その出来上がりはWEB制作会社によって特色ある別々なものになっている場合がほとんどだと思われます。

 これはいったい?

WEB制作のサービスは“儲け”を保証するものではない?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 そもそも“儲かる(成功する)”という認識は、制作側と依頼側の立場の違いで一致出来ていない場合も少なくないものです。

 これはWEBビジネスに限らず、“サービス”という商材は提供する側がクライアント企業様と同じ方向を向いていなければ、逆に“企業利益”の足を引っ張るコトにもなり兼ねません。

 例えば、印刷会社様が自社サイトをリニューアルするとします。

 その企業様は“名刺のオンライン受注”に強かったので、システムの強化とデザインの最新化がWEB会社より提案されたとします…が、ここで印刷会社様の思惑が次のように違っていたとしたらどうでしょうか?

・システムを強化して、チラシや小冊子のオンライン印刷にも対応できるようにサービスの拡大をしたい

・受注が多くとも利益幅が少ないため、今後は新規起業される方をターゲットとして看板から名刺まで一気に請け負いたい。

 こう考えると、上記の提案がどんなに優れたものであろうとも共通認識が成されていなければ“喜ばれる”ホームページと“受け入れてもらえない”ホームページが出来上がる事例があるというコトを理解して頂けると思います。

 WEBサイトを制作する企業様の考える“儲け”に引っ張られてしまう。

 つまり、儲け(成功)について共通認識がされないままでは、企業様が具体的に思い描く目標があろうとも“”という要素で結果が大きくも小さくも変化するという話です。

 …って、出来れば回避できるであろう運に左右される要素は軽減させて、成功する確率を高めておきたいものなのです。

 でし、ここで次の図をご覧ください。

企業ホームページを通した成功って具体的にはどうなれば良い?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 WEB会社が考える自社サービスにおける“責任”の位置づけを“アクセス数”と“売上”のどちらを優先しているのか、こういった些細な違いでも“儲け(成功)”に対する結果が違ってくるため、制作を依頼するWEB会社とのマッチングも企業様にとって大切なポイントだとよく分かります。

・検索上位に表示(SEO)

・クリックされる(サイト誘導)

・問い合わせや購入(コンバージョン率)

 また、WEB制作会社が上記のどれを重要視したWEB制作をしているのかを知っておくコトも重要です。

 もちろん、制作を依頼した企業様側から訪ねたのであれば“全て”と答えられるでしょうし、事実、そういう意識で制作されているコトだと思います…が、得意不得意や重みの比率はあるコトでしょう。

 確かに、上の全ての条件を兼ね揃えたホームページを生産し続けるコトは、WEBサイト制作会社とって目指さなければならないビジネススタイルの理想であり完成型です。

 しかし、時代の変化やWEBを取り巻く環境によって“結果”やその“効果”は変化していくコトでしょう。

 やはり、ピラミッドの頂点に位置するWEBサイト最高峰の完成型は夢の話なのかも知れません。

 よく検索キーワードで“何もしていないのに検索順位が下がった”といったものがありますが、一度、目的としたキーワードの検索で一番を獲得したとはいえ、僕からすれば何もしていないのに検索結果で“上位表示が続いている”コトこそ不自然極まり状況だと思われます。

 そういった意味では、ホームページを活用したビジネスで儲かるために次の二つくらいは意識しておきたいものです。

・利益モデルや目的意識の共通認識できたパートナーWEB企業との“マッチング”

・時代や環境に合わせて臨機応変に変化と成長を繰り返す“最適化の維持”

 思うに、“儲けたい”という言葉はあまりにも抽象的なので、ビジネス戦略の手立てであるWEBサイトの活用方法の場面では具体的な手立てまでを考える必要がありそうです。

 そして、こちらの指示通りにレスポンス良く作業をしてくれるWEB制作会社、目的に合わせて具体的な提案をしてくれるWEB運営サポート会社の選択だって企業様の成功を左右する大切な問題なのでしょう・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

ホームページとリアル経営の共通点について考えてみる。



苦手意識でWEBサイト運営を業者に丸投げなんて勿体ない?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 ■今回はホームページの活用についてではなく、リアルでの経営との比較から“自身で対策する”きっかけ作りを考えます。

 何だか予想していた通りなんですが、週に4回のブログ更新にしても掛かっている時間の軽減は出来ていません。

 特に、ストックも無くてテーマのネタが枯渇している時期になると記事を書いている時間もかなり掛かっていて、気が付くと3~4時間パソコンに向かっているコトもあるようです。

 そこで、そろそろ“リクエスト”を募ってテーマのネタを仕入れるか、困った時の“検索キーワード”をネタに記事の一つでもと言いたいところですが、気分がのらなかったり集中できなかったりだと結局は書き始めるまでに時間がしまいますが。

 ちなみに、今後に予定しているテーマの一例は次の様なものが準備中です。

・WEBサービスの使いこなし問題

・WEBサイトで流す音楽と効果音

・競合の少ない業界のサイト運営

・サイト運営で楽できるポイント

 どうです、皆さんの興味関心に叶うテーマはありましたでしょうか?

 これらは、その日に書くコトが無い場合に使う予定のテーマなんですが、今月末が忙しくてブログを書く時間が取れなくなるかも知れないので、今はまだ記事にせずに残しておくつもりです。

 …と、そんな訳で長々とした言い訳から始まりましたが、ここからは“ホームページ”と“リアル”での運営のポイントに共通点は無いのかについて考えてみたいと思います。

ホームページに対して何も出来ない状況など無いのです!Web-STYLE(ウェブスタイル)

 いや、別に何も考えないままに見切り発車にて今回の記事を書き始めたため、いつもよりも前置きを長くした訳ではありません(笑)。

 相変わらずなのですが、ホームページを所有されている企業様の7割以上が、SNSとブログを含めたWEBサイトの更新以外を行っていないというデータがあります。

 もちろん、データの種類によって多少は数値に増減があるコトでしょう。

 ただ、ここでの問題点はホームページからの収益の期待値に対して、サイト運営が十分に成さておらず“ほおっておかれたまま”のWEBサイトが数多く存在しているという点です。

 しかし、このWEBサイトの運営をもし“会社(店舗)の経営”に置き換えたのであれば、決してこの様な経営は行わないはずです。

 例えば、いくら良い商品やサービスを取り扱っていても、営業や広告宣伝を無しに企業様の成功は有り得ません。

 未だに勘違いされている場合もあるようですが、企業ホームページは別に“24時間働ける営業”ではなく、ターゲット層であるエンドユーザーを幾つも増やした導線から誘導して、購入や来店といったアクションの促しを働きかけるといったビジネスツールです。

 これは営業活動を駆使してリアルで会社やお店を経営していくコトとも似ています。

WEBサイト“運営”の中で、自社独自で出来るコトも案外と多い?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 実のところ、WEBサイトを有効活用するための運営ポイントが分からないというご相談は多いものの、細かなテクニックを除けば“リアル”での経営と照らし合わせれば解決できるコトがほとんどなのです。

・整備費と運営費の確保

・看板やチラシ等による誘導

・営業トークやテクニックの向上

・宣伝広告活動の充実

・差別化と魅力(独自性)のアピール

・事業規模の拡大とブランディング

 これらが経営の全てはありませんし、一つずつWEBサイト運営に照らし合わせて事例を挙げるなんてコトは今回しませんが、上記の事柄は全て経営者様であれば普通にされているのでは無いでしょうか?

 ただ、次の事柄ともなればWEBサイトの運営において難しい専門的な経験が必要なポイントかも知れません。

・損益分岐の予想スケジュール

・営業単価の設定から選択する宣伝媒体

・回転率と顧客単価の向上

 ここだけの話、“ホームページの運営”と言っても大きく“継続する”ための手立てと“活用する”ための手立てがあり、前者はWEB業者よりも経営者様の方が実は設定をし易く、後者は契約WEB企業との収益モデルの共通認識が重要なポイントとなってきます。

 特に、WEB業者から“提案”できるコトなんて限られていて、提案内容における多くの比率は後者に偏っているものです。

 早い話、WEBサイトを所有している企業様において、各種ポータルサイトサービスやWEB業者に丸投げをしていると“成功しない”と言われている原因はここにあるのです。

 そして、WEB運営サポートを生業としている弊社を初めとする業者では、この様なパソコンに対する苦手意識を持たれている場合には“育客活動”と“信頼関係の確立”からサポートをさせて頂きますが、パートナー企業として長いお付き合い無しに“WEBサイトの有効活用”は成し得ないというのもこういった理由からだと言って良いかも知れません。

 ここで言うWEBサイトの有効活用とは、一時的な“成功”のコトではなく会社経営と同じ“成長の継続”です。

 まぁ、そのためにはWEB企業サイドも“制作部門”と“サポート部門”とが明確に役割分担が出来て、それぞれがビジネスモデルとしても確立していく必要があるのですが、まぁ、難しいでしょうね。

 ちなみに個人的な意見ですが、WEBはコンサルティングというビジネスモデルの敷居が低くなっているコトも業界全体が活性化せず、新規参入の起業が多い割に倒産している企業も多い問題となっているんですよね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

成功しやすいページ構成のポイントについて考えてみる。



買う、来店する、アクション誘導を行うためのページ構成とは?Web-STYLE(ウェブスタイル)

■ページ構成のポイントを意識して、今以上にビジネスに繋がりそうなWEBサイトにするコトが大切なのです。

 企業様がホームページを活用していくためには、SEOのような検索エンジンのプログラムからの評価を意識したページ構成とビジネスに繋げるために“ターゲット層”であるエンドユーザーからの評価を意識したページ構成の両面を考えて制作したWEBサイトが必要です。

 そこで今回のブログ記事のテーマなのですが、上記のどちらを意識するコトが重要なのかといった優先順位は棚において、企業ホームページに訪れたターゲット層の評価を高めていくためにはどうしたら良いのか考えてみたいと思います。

 …って、もちろんホームページを閲覧されている方への企業アプローチなのですから、結果に繋がるような“良いホームページ”を育てて行くコトが重要なのでしょう。

 けれど、今回の話をWEBサイト全体の構成にまで広げてしまうと話の焦点がぼやけてしまうので、ページ構成に絞って考えて行くコトにしましょう。

会社の収益に繋がるように、アクション誘導を行っていく。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 ポイントはサイト訪問者の“関心”を引き出すコトです。

 WEBサイトをビジネスに繋げていくにはやらなければ成らない様々なテクニックが幾つも有ります。

 しかし、折角、宣伝広告を行ったにも関わらず“受注・成約”といった美味しい所を競合企業や類似(と思われる安価な)商品に持って行かれたのでは堪ったものではありません。

 やはり、ビジネスとしては自社の収益に繋げていきたいものです。

 決して、潜在顧客の掘り起こしや新規顧客の開拓においてはエンドユーザーに“浮気”をさせない様には、企業ホームページを活用して自社商品や自社サービスに対する“関心を持続させる”コトを意識したページ構成を考えなければなりません。

 要は、“これじゃないと駄目”という意識、直観に訴えかけて“ここにしよう!”という印象を表現するという企業様の課題です。

 そして、この際にはページ構成やデザインの基本となるポイントとして次の3点があるのですが、皆様が自社ホームページを制作される時には意識されていましたでしょうか?

1)視覚的関心

2)直観的関心

3)納得的関心

 では、詳細に入る前に次のイメージ図をご覧ください。

企業の収益に繋げるためWEBページ閲覧者へ働きかけを行う。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 この様に、(1)~(3)を駆使して企業様はターゲットとなる“エンドユーザー”の“興味関心”を引き出すコトを試みています。

 もちろん、(1)には画像や表・グラフにより分かり易くという意味合いもあるでしょうが、それよりも“興味”を持ってもらうコトの方が何倍も重要なWEBサイト運営の目的です。

 また、直観的関心には“全体の雰囲気”や“キャッチコピー”等が含まれますが、皆様も数年に一度くらいキャッチコピーが話題となり爆発的に“伝聞”される凄さを実感されたコトがあるのではないでしょうか?

 いわゆる流行です。

 意図的なビジネス戦略かどうかの有無に関わらず、宣伝広告において“口コミ”と“コネクション”といったバイラルマーケティングは最強の一つに考えられています。

 宣伝広告費以上の販路拡大をしたいのであれば企業様が無視できるものではありません。

 最後に挙げられる手立てが(3)ですが、各コンテンツ等における説明文がこれに当たります。

 おかしいですね、クローラーを初めとした検索エンジンのアルゴリズムでは最も手を加えるべき点なのですが、やはり、人はデータでは無く“興味関心”や“雰囲気”でモノを見るというコトなのでしょうか?

 そんな訳で、これらのポイントを意識すれば企業ホームページにおける各ページ、いやLP(ランディングページ)も含めた、ページ構成のポイントが少し見えてきたんじゃないかと思います。

 ここで、具体的なテクニックに一つ一つ入っていきたいところですが、それぞれがテーマにしても良いくらい重要なポイントですから、今回はここで一旦区切りを付けておこうと思います。

 しかし、いつもこのくらい簡潔な文章でブログ記事の更新を続けていけるのが理想なんですけどね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

(連載63)少しは社名で検索される機会が増えてきたのです。



猿じゃダメらしい。会社名での検索増加で営業電話も増えたのです。

■さて、来月から創立9年目となる弊社なのですが、何とか地元では少しくらいは認知をされてきたように感じます。

 18時半に戻ってきましたが、また直ぐに会社を出なければなりません。

 そんな訳でストックしている記事も無いですし、ゆっくりと文章も考えるといった時間も取れないので、今日のブログの更新は休もうかと葛藤をしながらも融通が利かず、簡単な記事を書いている状況だったりします。

 まぁ、短めの文章を書く練習には都合が良いのかな…と、考えつつも何のテーマについて書いたものやら。

 そこで、記事テーマのヒントになりはしないかと、最近あった打ち合わせ先での出来事を思い返してみているのですが、ご相談の多い事柄には次の様なものしか挙げられそうにありません。

・最近の迷惑メールについての傾向と対策についての提案

・知らない間にインストールされていた迷惑ソフトの削除

 特に、最近ではAPPをインストールする敷居が低くなったからなのか、バナーリンクに誘導される方が増えたためなのか“知らない間認知しないまま”に迷惑メールがインストールされる事例は増加の一途を辿っているようです。

 中には、“検索”すると削除方法が紹介されるような迷惑ソフト(ブログによっては詐欺ソフトと紹介されているもの)のチェックや削除のご相談が先月辺りから増えてきているように感じます。

 確かに、不景気の時には“迷惑メール”や“迷惑ソフト”、“マルウエア”は多く出回ると言われており、対策のポイントは需要の点からも僕自身の関心からも書いていても面白そうではあります…が、こういったネタは“ホームページ有効活用”のカテゴリ記事を書く時に残しておいた方が良さそうです。

会社名で検索される回数に比例していろいろ起こる出来事。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 そこで、じっと自社のアクセスログを見る。

 そう言えば、サイト訪問者の検索ワードですが“社名”である割合が増えたように感じます。

 “web-style”と“”が入っていたり、“福岡”と入っているコトから弊社を狙い撃ちで検索しているコトに間違いはなさそうですし、クライアント企業様から“紹介した”というご連絡も頂いていますので、おそらくは弊社がどんな会社なのか確認されているのでしょう。

 このホームページ運営の目的と更新内容の性質上、皆さんが推測できます通り“ロングテール”のテールの部分を占める様々なキーワードでの検索によって新規の方のサイト導線は作られています。

 2012年5月に行った自社サイトのリニューアル当初でこそ、同名の会社が増えてきたコトも有り、せめて会社名での検索では目立つポジションを維持したいと意識していましたが、それも1年間を過ぎた頃からはサイト運営の目的にはしていません。

 ご存知の通り、WEB業界はブランド力による集客でもない限り、WEBを介しての新規契約について多くは望めないというのが現状の様です。

 特に、弊社のように“ご紹介”によるご契約受付となると自社サイトの運営目的は“ノウハウの蓄積”か“企業イメージアップ”のどちらかとなってきます。

 もちろん、弊社は何度か記事に書いている通り“ノウハウの蓄積”が目的なのですが。

 まぁ、弊社の場合は、まだ有名な会社ではありませんからこういった目的でサイト運営をしていても良いのでしょうが…って、そう言えば、唐突に思い出しましたが弊社へ取材の依頼が数件ありました。

 とは言っても、いわゆる“取材商法”と検索して出てくるビジネス誌からの取材です。

 それでもどこで弊社を知ったのかは疑問ですが。

 インタビュー誌に掲載した際の効果云々は調べていませんが、こういったビジネスの収益モデルには興味があったので、取材を受けないにしても話ぐらいは聞いてみたかったという思いもありますが、“今週末にどうですか?”なんて言われたも無理な話。

 そもそも弊社のビジネスモデルでは、企業様へ訪問して社内体制作りとサイト運営をサポートしていくというものですから、直前のスケジュール変更はクライアント企業様へ迷惑が掛かります。

 やはり、今後もこういったビジネスと関わりを持つ機会は無いのでしょうね…まぁ、そんな訳で、WEB企業でありながら今後も地味なサイト運営が続くであろう弊社なのでした。

 しかし、久しぶりに挿絵を作らないと全体が寂しい雰囲気に感じるなぁ。

 いやはや。。