WEBサイトへの導線から企業サイトの状況を考えてみる。



ホームページまでどんな道筋でアクセスしたかという有益な情報。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■ログデータからWEBサイトへの導線の多い順番を検証しても簡単な自社サイトの傾向と対策くらいは分かるのです。

 WEBサイトの運営予算を持って各種広告サービスを利用していない限り、Googleアナリティクス等のログで分類されている企業ホームページへの導線は、次の4つのグループに絞られていると思います。

・オーガニック検索

・リファラー(リンク)

・ダイレクト

・ソーシャルサービス

※この場合、Webサイトのリンクをクリックして、別のページに移動した際の元ページの数を集計したデータを言います。

 また、上記の各グループにおけるSNS(Twitter、Facebook、LINE等)といったコミュニティーツールからの導線は、企業側が公式ツールを利用しているかどうか、ブランディングできているか、リアルタイムに情報を得るメットがあるかと言った様々な条件によってWEBサイトへ誘導できる総数が異なってくるものです。

 そういった意味で言うと、月間のアクセス数が3,000件あろうと5,000件あろうと“Social”からのサイト訪問者数は“0~数十件”程度の企業ホームページの方が多いというのが一般的な現状では無いでしょうか?

 その反面、少数ながらも話題性があったりブランド化が出来ていたりすると全セッション数の三割以上、つまり、1,000件以上がSNSを通しての訪問だというWEBサイトも確かに存在しています。

 イメージで伝えようとするならこんな感じです。

消費者は、ホームページはホームページ、SNSはSNSと使い分けている?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 まぁ、あくまでWEBサイトと公式SNSの連携を意識せずに、企業様や経営者様の持つ潜在能力で自然発生した結果の話です。

 そもそも、企業様へ行われる提案の時点でSNSを“設置するコトまで”が目的になっている場合も多いのですが、Facebook等の導入したコミュニティーツールをどう活用すれば企業利益に繋がるのかを重要視して運営について吟味しなければ、SNSそのもの自体はそんなに集客率の高いビジネスツールには成り得ません。

 SNSを導入する本来の目的は“コミュニティーの確立”なのですから、話題性や独自性という魅力(求心力)が必要なのです。

 更に付け加えると、求心力が無いのであればいくら多くの知人とSNSで繋がっていたとしても大半のやり取りがその中で完結してしまうため、WEBサイトへの導線を増やす目的で導入したのであれば“達成できない”だろうとも予測できます。

 それよりも大切なコトはSNSとWEBサイトを繋げるのでは無く、それぞれを個別にもしくは一部だけを連携させて企業利益に繋げるという点です。

 では次に、折角なのでこのソーシャルという企業ホームページへの導線の手立てを除いた“オーガニック検索”と“リファラー”、“ダイレクト”の3つの手立てだとどうなるのかセッション数の多い順番で考えてみましょう。

ホームページへの導線の傾向で改善点が見えるコトもある?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 ここで考えられるパターンの代表例は下記の3つではないでしょうか。※導線となる数の多い順に表記しています。

1) オーガニック検索 > ダイレクト > リファラー (オーガニック検索 > リファラー > ダイレクト)※

2) ダイレクト > オーガニック検索 > リファラー

3) リファラー > ダイレクト > オーガニック検

 皆さんのアクセスログは上記のどれに当てはまりますでしょうか?

 もちろん、これは一般的なWEBサイトの運営は出来ていて、ネット等での宣伝広告媒体の活用はしていないというコトが前提での話で、更にSEOを意識してオーガニック検索ばかりに力を入れていると月別にダイレクトとリファラーが入れ替わるコトが有りますので、今回のテーマでは上記のケースを同じ(1)のグループとして考えさせて頂きます。

 そして、おそらくもっとも多いのがこの中の(1)のグループです。

 このグループに考えられる一番の問題点は、検索順位への対策ばかり行ってきたもののWEBサイトの運営が長期化によるマンネリ化をしてしまい、アクセス数も企業利益も“安定”している点でしょうか。

 もちろん、今までの企業ホームページの運営にてある程度の結果は出せているかも知れませんが、収益の伸びも頭打ちしている可能性も考えられ、もしかしたら、既にゆっくりとした衰退傾向まで見え始めているかも知れません。

 ただし、最初に述べました通り、ネット広告等を活用していてこの順番だというのであれば話は別なのでご注意ください。

 この場合のWEBサイト運営について、改善すべきポイントもまた別の機会に当記事にてご紹介したいと思っています。

 なお、単に情報発信をしていればノウハウの蓄積が出来たり、企業イメージを高められるので良いという目的でのWEBサイト運営であれば問題はほぼ無いと考えて良いでしょう。ちなみに、当サイトも何だかんだ言ってこのグループです(笑)。

 ちょっと話が長くなってきましたので、今回は(2)と(3)について簡単に述べる程度にしておきます。

 この場合の大きな違いは、おそらく資本力やブランド化が出来ているかと言った“企業規模”の差です。

 僕が知る限り(2)の順に訪問者が多い企業様の方が、公式SNSを行っても直接利益に繋がるケースや企業ホームページへの誘導の道筋が既にできているケースが多い様に感じています。

 少し今回のテーマから外れますが、仮にWEBサイトの誘導が(3)のグループの企業様の場合、カテゴリ登録やリスティング広告といった手立てを行っている企業様の傾向に近く、口コミサイトが多く存在する業種やBtoB関連の企業様かも知れません。

 ちなみにここまで話を進めていて何ですが、これらは全てログデータだけで企業ホームページの傾向を推測した場合の一例であり、ケースバイケースで詳細は違ってくると思われます。

 ただ、こんな導線のポイントからでもWEBサイトの状況把握や改善点の目安を考えられるんだと知って頂けたならば、自社サイトをもっと効率よく活用できるかも知れませんよって話なのでした・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

良いホームページの良い雰囲気作りについて考えてみる。



まずは、消費者に自社への興味を持ってもらう工夫をする!Web-STYLE(ウェブスタイル)

■根拠では無く“感覚”でWEBサイトへの訪問者がアクションを起こしやすい雰囲気作りが出来ている企業様が成功する?

 “良いホームページ”をテーマにブログ記事を書こうとした時、僕がいつも思い悩んでしまうポイントがあります。

 それは、誰にとって良いと判断するのかという“ターゲット”の設定なのですが、このターゲット設定により企業ホームページから発信する情報も随分と変わってしまう訳で、WEBビジネスで成功したいのであれば無視できるポイントではありません。

 ここでいうターゲットですが、簡単に考えても次の4つのグループが挙げられます。

1)WEBサイト制作・運営会社

2)WEBサイトを所有する企業

3)WEBサイト利用者

4)Googleクローラーやロボット等のプログラム

 もちろん、それぞれの立場が違っていても重要視するポイントが重なっている場合もあるのですが、それでも完全に一致するコトは無く、比較的に近いと考えられる組み合わせは、(1)と(4)、(2)と(3)であり、むしろ(1)と(2)の企業間では共通認識が出来ていないためにトラブルにまで発展するケースすら有るようです。

 また、(3)には既存顧客や潜在顧客の他に“たまたま辿り着いた訪問者”という層も含まれるため、良いホームページにしたいとお考えであれば、いろいろな立場の視点からの細かな注意が必要でしょう。

 例えば、ターゲット層の設定に限っても注意する点に次の様なものが挙げられます。

・生活エリア

・性別

・年齢

・ライフスタイル など

 まぁ、この辺の話につきましては先日の記事においても少し触れていますので、ご覧になっていない方は下記のリンクから見て頂くコトにして、ここでは割愛をして話を進めるコトにしましょう。

ホームページにある説明不足の問題について考えてみる。※別画面で開きます。

 そこで今回は、良いホームページじゃないかなぁ…と感じる“雰囲気作り”について考えたいと思います。

企業様が思う以上に消費者は直感や雰囲気を大切に考える!Web-STYLE(ウェブスタイル)

 そもそも、制作会社の企画者、弊社の様なWEBサイト運営サポート会社、ITコンサルタントやITセミナー講師という立場の方と企業ホームページの訪問者の方ではどこが違うのでしょうか?

 その答えの一つを簡単に言えば、“専門家”であるとそうでないかです。

 専門家の方が企業様のホームページを見た場合、WEBサイト全体を通しての問題点を“根拠”を持って指摘し、データに乗っ取った改善をしていかなければなりません。

 いわゆる企業様への“リニューアルのご提案”の多くもこれに伴って行われているはずだと思います。

 しかし、肝心なサイト利用者の方は必ずしも“根拠”を持ってWEBサイトの閲覧をしている訳では無く、ここにWEBビジネスを行っていて企業様が思い描くような結果が出ないジレンマの原因があったりもするのです。

 では、ここで次の図をご覧ください。

無視できない!潜在顧客の何となくという“企業選び”の理由。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 ここで気を付けて欲しいポイントは、商品やサービスが持つ“独自性”や“魅力”の話ではなく、企業ホームページにて行われる発信力…いわゆる“直観的に訴える”表現力とでも言ったら良いかも知れません。

 つまり、何となく良さそうだというWEBサイトの“雰囲気”作りが大切だというコトです。

 重複するかもしれませんが、ここで一つ例を挙げてみましょう。

 企業ホームページにおいて“当社が選ばれる理由”というコンテンツは今や当たり前に発信されていて効果は薄くなっています。

 更に、企業様が発信されている選ばれる理由の数で言えば、“3つの理由”や“5つの理由”、“7つの理由”が多いかと思うのですが、皆様のホームページではどうなっていますでしょうか?

 上記の例で考えれば、“3つの理由”と“5つの理由”で企業アピールのポイントを発信されているケースがほとんどですが、3つの方がインパクトがある、5つの方が印象に強く残る等、理由は様々です。

 しかし、ここで簡単な提案をさせて頂きますが、企業様が選ばれる理由を“4つ”にしてはいかがでしょうか?

 ただ、WEBサイトでの表現方法は“当社が選ばれる3つの理由+1”としてください。

 これは本当に些細なポイントですが、5つの理由よりも表示している強みの数が少ないのに、これで“良い”という印象はより強く頭に残るようになったと思います。

 早い話が、良い雰囲気作りには“先入観”を利用するコトが大切で、最近よくCM等で見かける“あなたはどっち派”というアピール方法もこれに当たり、“うちの商品を購入するのは前提として”どっちを買うかという判断の促しているというところでしょう。

 まぁ、これ以上はケースバイケースで提案しなければならないポイントですので割愛しますが、ページを閲覧して回る雰囲気、問い合わせし易い雰囲気、購入(来店)し易い雰囲気が出来ているかWEBサイトをチェックするのもWEBサイトを有効活用して成功するために必要なポイントかもしれませんね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

(連載61)迷惑メールとbotによるアクセスの増加に悩む?



猿じゃダメらしい。迷惑メールにログ管理と考えないといけない対策がいっぱい。

■まだ、ビジネスに支障が出ている訳では無いですが…迷惑メールとアクセス解析ツールの対策をどうすべきか悩む。

 さて、当サイトにおいて近々に対策を考えなければならない問題点に次の2つが挙げられます。

 1つはWEBサイトのフォームを介さない“迷惑メール”です。

 以前の記事にも書いたと思いますが、プライベートメールを含めても今まで一度も迷惑メールが届いたコトは無かったのですが、とうとう先月末(2014年8月)から、1日に10通程度の迷惑メールが届くようになってしまいました。

 もちろん、普段からWEBサービスを利用する際には登録専用の別メールを使っていますし、仕事に使っているパソコンにはツールバーを初めとした余計なプログラムのインストールもしていなければ、インターネットの閲覧も限定してしか行っていません。

 そもそも、それ以前に個人用のビジネスメールはクライアント企業様との連絡にしか使って…って、あぁ、そう言えば、各ドメインとサーバーの管理者用の登録だけはしていました。

 登録しているサーバー会社の中には、WPブログ不正アクセス等でITニュースの話題になったところもあるからなぁ、十中八九は原因の目処を付けていたつもりだったんですが、これでまた調べ直さないといけなさそうです。

 弊社でご相談をお受けした中には、1日に1,000件近くの迷惑メールが届いていたというケースもありましたし、今のうちにメールアドレスの変更をすべきかを検討すべきなのでしょうか?

 まぁ、起業時に作成したメールなのですが、9年目になってこういう経験をするコトになろうとは…。

 当サイトの問い合わせフォームから迷惑メールが初めて届いた際には、直ぐにランダムに表示される認証番号を入力しないと送信できなくなるフォームプログラムに変更をして防げたのですが、今度はちょっと大変そうです。

ビジネスである以上、利益に繋がらない数字には意味が無い?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 今の時代、一度“迷惑メール”が届くようになれば完全に防ぐコトが出来ないと理解はしていますが、メリットとデメリットを比較する限りメールアドレスを変更するまでの決断は出来ません。

 それは、ちょっと考えるだけでも次のような負荷作業が発生するので面倒に感じるからです。

・名刺を初めとする印刷物の変更

・クライアント企業様及び業務提携先への連絡

・各ドメイン及びサーバーの管理メールの登録変更

 簡単に思い付くコトはこんな感じですが、きっと他にも業務を行う上でいろいろと出てくるんでしょうね。

 なお、弊社に届くようになった迷惑メールにも“ランダム”なアドレスのものとOCNの件以来で定期的に話題になっている“自分のメールアドレス”から送られてくるものとがあります。

 こう分類すると、差出人が自分のメールアドレスの場合だとサーバーでブロックするように設定を行えば良さそうです。

 比較的こんな簡単な対策でも届いている迷惑メールの数を減らせそうなので、ビジネス用の個人メールを変更するかどうかは9月末までは様子を見るコトになるでしょう。

 どちらかと言うと、ウイルスソフトが迷惑メールをフォルダに分類していないコトの方が困っている点かもしれません。

 それから、もう1つの問題点は一部のWEBサイトからのアクセスが急増している点です。

 別に被害が出ているという訳ではありませんが、先月から急増しているアクセス解析ツールによるログデータへの干渉がこれ以上過剰になってくると正しいデータが取れない可能性もあるため、ちょっと気になるといった感じでしょうか。

 弊社では、アクセスログを月毎に集計してレポートにまとめ、訪問時の資料としてお持ちしているのですが、ある状況下の企業ホームページにおいて集客データのトラフィック数(リンク元)が急増しています。

 その中で増加したリファラーの多くが“semalt.com”のアドレスからと重複してしまっているのですが、もしかしたら皆さんの企業ホームページでのログデータでも同じ状況下になっているかも知れません。

 何でもウクライナにあるWEB会社のアクセス解析ツールによるセッションらしいですが…実害は無いとは言え、う~ん。

対策を行うかどうかの判断基準は、業務負荷と収益の比較?Web-STYLE(ウェブスタイル)

 どうでしょう。

 皆様のWEBサイト運営においても同じ状況になっているという方はいらっしゃいましたでしょうか?

 そもそも企業ホームページというビジネスツールは、ビジネスに活用するツールである以上“営業エリア”が存在します。

 WEBビジネスは単にアクセス数が多ければ満足というものでは無いので、企業利益に繋がるターゲット層を設定した上で訪問者の絞り込みするコトを僕は“あり”だと考えています。

 そういった意味からも、今後は海外(それに伴う検索エンジン)からのアクセスが多い企業様にはご説明を行った上で、営業エリアとして成り得ないというのであれば“.htaccess”によるブロック設定も必要かと考えています。

 ただ、ブロックした場合のリスクは無いのか当サイトで検証を行ってからになるでしょうが。

 WEBだから全国への情報発信を行うという杓子定規な活用では今の時代にはそぐわないですし、閉鎖的でも潜在顧客と既存顧客に絞り込んでサイトへ誘導するというモデルもビジネスという視点から考えれば大切だというコトで、ひとつ。

 いやはや。。

ホームページにある説明不足の問題について考えてみる。



WEBサイトから発信する情報は拾い読みでも分かるようにする。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■良い商品やサービスが、正しく”良い”と消費者に伝わらないコトこそ、無意味なWEBサイト運営はないものです。

 企業様においてホームページに期待する役割の一つは”情報発信“だと思います。

 来店誘導、通信販売、企業イメージアップ、情報発信する目的は様々ですが、それらの目的を達成するために”商品(サービス)詳細”だったり、”提案”だったり、”お得企画”だったりといったページのコンテンツを企業様で用意されているコトでしょう。

 しかし、そんなに苦労して準備した情報も読んでもらわなければ意味が無く、また、少しでもビジネスチャンスを高めるためにターゲット層を設定するというのもまた大切なポイントになります。

 ”既存顧客”であったり、”潜在顧客”であったり、”見込顧客”や”新規顧客”といったターゲット層を設定して、それぞれに伝えたい情報との最適な組み合わせで情報の提供しなければなりません。

 結局のところ、ビジネスの成功にも繋がる話ですが”良いホームページ“とはこれらの”最適なマッチング“を行うための構成が大切であり、これが出来てこそのSEOや広告媒体の活用であるはずなのですが、巷でのWEBサイトの活用ではこの順序が逆になってしまっているコトも多いように感じます。

 まぁ、早い話が”結果の出にくいWEBサイト”にいくら投資しても”効率が悪い”といった話でしょうか。

 では、今回はこれらを踏まえた上でWEBサイトの運営にて”起こりやすい問題点“に何があるかをテーマにして考えを進めていきたいと思います。

 まず、企業ホームページを制作する際に注意しなければならない点には次のものが考えられます。

・WEB制作会社とのサイト運営目的の情報共有

・自社商品(サービス)の魅力を伝える十分な情報

 この他にも考えられるポイントはあるでしょうが、それはまた別の記事の際にテーマに取り上げるとして、上記の注意点には共通した原因があるのですが、皆様はお分かりになるでしょうか?

 では、ここで次の図をご覧ください。

企業様で当たり前だと思っているコトも伝える行為が大切なのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 ここでポイントになる点は”説明不足“です。

 いやいや、うちのホームページでは”そんなコトは無い”と思われる経営者の方も多いかと思いますが、自社商材を知っているからこその説明不足は”サイト全体”を通して、”ページ情報”や”コンテンツ”と様々な場面で起こっています。

 もっと言えばこういった”思い込み“がもっともWEBビジネスの成功を妨げているコトもある訳です。

 例えば、経験のある方はWEBコンサルティングやITセミナーでの場面を想像してみて下さい。

 ITセミナーに参加者したWEBの担当様同士で互いの企業ホームページをチェックし合って、自分なりの良い点と悪い点を考えて指摘し合うなんてコトは無かったでしょうか?

 もちろん、こういった経験もWEBサイトを運営していく中で大切なのですが、あくまでもこれは”問題点を見抜く目を育てる“類のものであって、WEBビジネスでの成功に関して考えれば間接的に役立つスキルである場合がほとんどです。

 ここで覚えておきたい重要な点を一つ。

 WEBサイトに訪問されるエンドユーザーは”必要な情報”だけを拾い読みしている。

 このポイントをイメージにするとこんな感じでしょうか?

WEBサイトは“発信側”と“閲覧側”で立場が違うものなのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

 ましてや、WEBサイトへの訪問者が御社の商品やサービスの利用を検討している見込顧客ともなると商材についての詳しい情報を知っているはずもなく…と言うか、その情報を知るために企業ホームページを閲覧しに来られている訳です。

 そんな中、情報発信をしている企業側が自社商材を理解しているがゆえに起こる”思い込み“で説明不足なWEBサイトが出来上がり、ビジネスチャンスを逃しているなんてコトは良くある話なのです。

 企業様で更新しているブログ記事においても”書きたいコト”が先走ってしまい、十分な説明の無いまま本題に入っているためにリピーターでなければ何を言っているのか分からない状況になってしまっているというケースすらあります。

 テレビや小説で途中から知った場合や一回でも見損ねるとついて行けないケースも在るように、WEBサイトを活用して新規顧客の囲い込みを行いたいのであれば、何の前情報も無い状況でWEBサイトの情報を見て”商材“への興味関心が十分に持てるかを確認してみると良いでしょう。

 折角、優れた商品を取り扱っていてもそれだけでは不十分で、エンドユーザーに興味を持ってもらう情報発信をしてこそWEBを活用した”ビジネスチャンス“が広がっていくものなのですから・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

真夜中のトイレでちょっとだけ不安になったという話。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH いやぁ、早いもので9月ですか…取り敢えず今回のブログの更新は、久しぶりにWEBとは全然関係のないテーマの話でお茶を濁しておくコトにしたいと思います。

 まぁ、こんな記事でも検索ワードに少なからず影響が出ますので、それなりに考えて更新しているのですが…。

 さて、そんなこんなで雑談の回なのですが、先日、深夜にトイレに行った時の話です。

 いつもは、4コマ漫画に描いている様に”ドアを閉めて”から”電気を消す”のですが、寝ぼけていたのか、つい電気を先に消してしまいました。

 何だか根拠は無いのですが、この状況に恐怖を感じて一瞬で目が覚めました…って、これって僕だけの話なんでしょうか。

 どうも急に暗くなった時に背後に空間があると、僕は妙な不安を感じてしまうみたいです。

 思い返してみると子どもの頃から、深夜番組のホラー映画を観る際には布団をかぶったり、壁やソファーに寄りかかったりしないと駄目でしたね。

 どちらにしても、企画書を作っていたところだったので目が覚めて良かった訳ですが…何となくこれって苦手な感覚なんで、あんまり味わいたくは無かったです。

 そんな訳で、しばらく電気を先に消すコトを妙に意識した日が続くのでした。

 いやはや。。