ホントに会社でホームページ運営が出来ているのか考えてみる。



ホームページはよく分からないと何時までも言っていられない?Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■ホントに企業様でWEBを有効活用したいのなら、本気で取り組む必要が・・・って、何をもって“本気”とするのやら?

 企業の所有するホームページというのはどう運営していくのが良いのか、今日は企業が行うWEBサイトの運営という点を少しだけ考えてみようと思います。

 ・・・と言っても、このテーマについては前々から書こうとしていたものの、話があっちこっちにぶれてしまい簡潔にまとめられなかったので箇条書きのまま放置していたのですけど(笑)。

 そもそも、企業ホームページの理想的な運営とはどういったものなのでしょうか。

 勤めている企業のホームページを社員が見ていないという話はよく聞きますが、その反面、社員が使用するパソコンではブラウザの立ち上げた時に、自社のホームページが開くように設定している企業様もあります。

 しかし、これで社員のWEBに対する活用の意志が高まるかどうかは別問題みたいです。

 もちろんWEB専属の担当様やサポートを行うWEB企業との保守契約、年間の運営に伴う予算の確保等の優位な点があるに越したコトはないのですが、それよりも先に抑えるべきポイントを考えるコトにしましょう。

 話の展開によっては比較する対象がなければいけませんので、その場合は個人サイトと比べるようにします。

 まず、企業でのビジネスにおいてはWEBに限らず“過程”よりも“結果”を求められるものです。

 もちろん過程に意味が無いという訳ではなく、企業のノウハウとして蓄積されていくのですが、ビジネスの基本は“維持”と“成長”です。そのためには、どうしても“結果”を後回しには出来ません。

 SEOだろうが、ネット広告だろうが、まずは経営側の求める結果が出れば良いわけです。

 逆に言えば、競合の企業サイトで成功した事例を示して、WEB企業の営業が提案をされたとしても、自社の成功に結びつかなければ意味が無いというコトになります。

 この“結果”を出さなければならないというミッションを強く意識した専属のWEB運営チームを持つ企業様はまだそんなに多くはありません。決算の権限の無い、営業や事務等の別業務と兼任した担当様が大半です。

 この辺の問題点はまた別の機会で記事にまとめるとして、兼務であろうと予算が無かろうとその範疇で“結果”を出さなければWEBサイトを持つ意味が企業様には無いと言えます・・・それが担当様にとって無茶や無理であろうとも。

 いやいや、ただでさえ営業や納品といったノルマの達成はあるのだから、ホームページまで面倒見れない。

 これが、多くの企業様がWEBサイト運営で失敗している原因の一つです。

 “責任”や“結果”があやふやになっている状況は、関わる全ての担当様にとってぬるま湯以外の何ものでもないのですが、こういった企業様では更新保守の契約をしているWEB企業との関係もあやふやになっている場合が多いです。

 アクセス数がいくら増えようとも、企業に対する貢献度やネットを通した売上が減少、いや横ばいの維持でも意味が無いはずなのですが・・・逆に、運営のサポートをしているWEB企業側が提案しようとしていても、資料集めや状況把握が曖昧だったり、これでは企業様でサイトを所有していても意味を成してはいません。

 何か問題が起こった時に企業内で責任の擦り合い、外に責任を求めても業者を変えるだけで、時間が過ぎてあやふやになったり、その問題が解決したりすれば、また同じコトの繰り返し・・・。

 そもそも、更新であれ運営サポートであれ、WEBの保守企業の変更は、余程、保守内容や蓄積したノウハウに問題のあるWEB企業でもない限り、信頼関係を1から作り直すコトになり、デメリットの方が大きいものです。

 一昔前にはホームページの業者を変えリニューアルを繰り返す“WEB難民”といった類の言葉もありましたが、今は企業責任において自社ホームページの運営をする時代だと言えます。

 まぁ、たまたま原因も分からず成功しちゃったというケースもありますが、そんな次を見込めない成功よりも“戦略”により“成功させた”方が次に繋がりますので、これが企業にとって理想的な成功だと言えるでしょう。

 極端な話になりますが、個人サイトの運営はアクセス数が増えて一人喜んでいるといったイメージが強いようですが、副業として収入を得ている方も多く、むしろ、自社サイトを所有しているだけの企業様よりもサイト運営に注いでいる労力は上かも知れません。

 あれ?そう考えると個人と企業の違いなんて無いかも・・・と感じますが、そんなコトは無いと僕は思います。

 サイトの運営を企業様と個人差まで同じように本気で取り組めば、資本力が違うように成功の“規模”が異なってくるはずです・・・そもそも個人様が副業でWEBサイトを運営して古物販売や転売、広告収入を得たとしても普通は限界が出てくるはずです。

 更に、ほぼ全ての事例において個人様が培ったノウハウは自身で抱え込み、企業ホームページへフィードバックしていないというのが今の状況だと聞きます。

 ここには、企業様のサイト運営に対する意識の弱さが、下手に関わっても旨みが無く、どうせ結果が出なくとも有耶無耶に出来るできるという思いにさせているとしたら、いったい誰に問題があると言えるでしょう?

 検索の順位やアクセス数にはこだわり、専門家との契約をしていて自分の考えを押し通す、WEBの提案を求めても実現のための資料集めを怠り、担当様へのモチベーションを上げる手立てを打たない。

  企業でWEBサイトを有効に運営していくとは、上記の弱い点を逆にしていくための社内体制を作っていくコトが、大切なポイントの一つではないかと思うのですが、皆さんのサイト運営に対する意識はどうなのでしょう、ちょっと聞いてみたい気はしますね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。