アイデアを持つ新人が自由に制作できないWEB会社に感じる。



チャンスは自身に都合良く訪れるものでは無いのです。Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■ドラマだといきなり主人公がプロジェクトに抜擢されたりしますが、現実は下積みがある訳で・・・。

 多くのWEB企業においてホームページ制作を行う際に、気を付けているポイントとして“基本を抑える”と“形式にこだわらない”というものがあります。

 いわゆる“テンプレート”と“アイデア”です。

 一見、この2つのポイントは対極にあるように思われますが、それはちょっと違うと僕は考えてます。

 例えば、個性あふれるデザインを作れるとしても“新人だから”という理由で、やりたいようにやらせてもらえないというコトは、どの会社にもある話です。

 実際に、この点については不満をお持ちの方もいらっしゃるようですが、企業としては“成功しそうだから”という理由だけで自由にさせているというケースは少ないでしょう。

 まぁ、社運をかけても良いと思わせるだけのアイデアであれば別なんでしょうが・・・。

 今の時代、確かにアイデアというものは大きな収益を生む可能性を持つものであり、企業をブランディングしていく上で作り出していかなければならない一つの課題となっています。

 しかし、企業側では“成功しそう失敗しない訳ではない”という考えのもとで判断を行っている訳で、余程、新人育成に力を入れているか、資本力と時間が有り余っている訳でもない限り、“下積み”を経験してもらうコトになるのでしょう。

 これは、即戦力として途中入社している場合も同様で“会社を理解してもらう期間”があるはずです。

 では、話を戻していきましょう。

 少し前に続編の制作も決まっている(・・・らしい?)映画「ガッチャマン」に関するWEBニュースで「コケる要素が無いのに、どうして興行成績が伸びない?」といったものを見かけました。

 “コケる要素”とはマイナスを回避するための要素であり、云わば弊社で言うところの“リスクヘッジ”に当たります…って、これはホームページの制作するところの“成功する”ための要素とは別の話で、論点がずれてないかって感じです。

 つまり、“コケる要素”が無くとも、当たるための要素を有しているのか検証している訳ではないのですから、これでは単純にエンドユーザーとなる見込み客の数値設定が甘かったとしか言いようがありません。

 “コケる要素=マイナスの要素”、“当たる要素=プラスの要素”と考えれば、“コケる要素が無い=マイナスの要素がない”というコトだけで、こういったニュースを発信していくコトは、情報の品質から考えてどうなんでしょうか…。

 折角なんで、もう一つ例を上げてみます。

 今、視聴率で人気のドラマ「半沢直樹」ですが、現場では陸上大会の中継等も控えており、当初は“繋ぎの番組”として見ており、人気の若手や有名なアーティストによる主題歌、恋愛要素も入れてなく、何で受けているのか分からないというWEBニュースがありました。

 実際に蓋を開けてみると、局毎のドラマ平均視聴率の順位を1つ上げるまでのモンスター番組になったとか・・・局としては、慌てて話数の延長も考えたそうですが不可能だったらしく、視聴者側としてはだらだらと引き伸ばされるより良かったと思います。

 ここから制作現場の無難な作りと視聴者の求めているもののギャップを感じた方も多いはず。

 どちらにしても、この“成功”が企業のノウハウとして蓄積されるか、今回限りの単発の結果となるかが楽しみです。もちろん、続編ではなくドラマやその他の番組にノウハウが生かされるかどうかという意味でですが・・・。

 まぁ、これらの例に関わらずモノを作り上げていくという行為は、大人の事情やパワーバランス、成功させたいという思いの強さを試される行為なんだと思います。

 逆に、某芸人の映画のようにニッチを狙ったり、赤字でも二次的販路でとんとんになれば良いというビジネスも存在すると思われるので、ホントに難しいものです。

 度が過ぎて業界の衰退にまで影響してこなければ良いのですが、さて、どうなんでしょうか。

 まぁ、ここまでいろいろと脱線しながら述べてきましたが、これらは別にホームページの制作に関係のない話という訳ではありません。

 “アイデア”と“ノウハウ”は2つ揃って初めて有効活用するコトが出来るという話であり、“基本を抑える”というものと“形式にこだわらない”もまたセットで初めて成功させやすいホームページの制作が出来るという話です。

 経験やノウハウという基本を踏まえている新しいアイデアは強いものです。

 それに対し、どんなに奇抜なものでも“まず、アイデアありき”では、否定をしませんが“博打要素”が多分に含まれている事実は間違いなく、上司となるディレクターのジャッジが無ければ“単なる思い付き”と判断されるのも仕方ないのかも知れません。

 煙たく感じるかも知れませんが、パワーバランスという力関係も時には必要だという訳です。

 僕は、基本やテンプレートというものには、ずっと続いているだけの理由や強みがあり、アイデアというものはそれに加えていく要素、その延長上にあるものだと思っています。 

  そして、良いアイデアは“真似”され、次の時代のテンプレートになっていくのでしょう。

 それでも、もし絶対に成功させるから自分の“アイデア”を試したいというのであれば、企業の資本を当てにせず、自身で起業して行うべきだと思います。

 それは、失敗するリスクは企業で成功は自身の実力だという甘えを無くし、失敗のリスクも成功のメリットも自身の行為の結果として返ってくる、これが正しいビジネスのあり方だからです。

 そうそう最後になりましたが、奇抜なWEBサイトのデザインについては近々別の記事にまとめて考えてみようと思っていたりします・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

東京に続き年内に関西への出張も決まりそうなのです。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH 

 相変わらず、最近のブログの記事はストック無しで書いては直ぐに公開という状況です(笑)。

 そんな訳でデフォルメしにくく描くのに手間がかかりそうな4コマ漫画のネタは後回しにしていますが、このストックの無い中、4コマ更新だけでなく考察や検証のカテゴリ更新にしても何とかこなしていて、自分なりに頑張っていると思っています。

 まぁ、決めた以上は自分のルールで続けないと個人的に気持ちが良くない・・・って、だけなんですが。

 土曜の更新もタイトルである日本のことわざが“ん”まで進んだら、土曜は通常業務に専念とストック記事の書き溜めをする日に当てて、ブログ記事の公開は月曜~金曜だけにしようと考えており、これは事在る毎にアナウンスをしてるのですが、そう出来るのは少し先の話なのでした。

 次は“ゆ”から始まることわざなんで終盤かと思わせておいて、まだ残りが10文字もあったりします。

 単純に考えてもこの土曜更新の最終回は2ヶ月ちょっと先という訳です(笑)。

 いや、別にブログの更新を強制されている訳でも、僕自身が更新を苦痛に思ってる訳でもありませんが、提案や企画書が増える10月や新年度の4月に向けて今からスケジュール調整をしておこうかとは思っているところなんです。

 しかし、少しずつですが、今だ順調に一日平均のアクセス数が伸び続けているので、中途半端はちょっと・・・。

 更に最近では、“僕ならこうするね(4コマ)”のカテゴリよりも“土曜の戯言”の方がアクセス数が上だったりするので、何だかんだで弊社のサイトもWEB関連の訪問者の方々へ向けて情報発信をしているサイトになってきたようです。

 ちなみに、土曜の戯言で書いているような弊社の理念や考え方については、更新完結後に“猿じゃダメらしい”のカテゴリに統合して次のような色分けにしたいと考えているところかな。

・ホームページ有効活用カテゴリ:WEB関連ネタ

・僕ならこうするね・・・。。:4コマでの軽めの更新

・猿じゃダメらしい。:自社の更新と関連ネタ

 そうそう、話をもとに戻します。

 これは月のスケジュール調整の話で4コマでも描いてる通り、近々に大阪など関西方面への出張が決まりそうな感じです。

 早速、各チケットサイトを見てまわっているのですが、既にちょっとだけ割引期間を過ぎているかな。

 後、少し脱線しながら価格なんかを見ていると新幹線よりも飛行機、日帰りよりも一泊した方が安かったりする不思議・・・とりあえず、今週中にはどうスケジュールにするか決めようと思ってます。

 普段の福岡でのご報告や打ち合わせを兼ねたものと違い、複数の会社が集う会議になりますし、イレギュラーがあっても対応できるようにしっかりと準備をしておきたいものです。

 ・・・まぁ、念のために会議の時間帯はスタッフに待機しておいてもらうコトにしますか。

 いやはや。。

2013年9月16日の祝日は「敬老の日」です。



 2013年9月16日は「敬老の日」です。

 2013年9月16日は「敬老の日」の祝日なのでブログの更新はお休みします。しかし、最近は還暦を過ぎても元気な方は多く、まさに年配者を敬う日って感じですね。

 いやはや。。

2013年9月14日の戯言(中身が伴うって第一印象では難しい。)



物事は見かけに内容や実質が伴わないと値うちがあると言えないというたとえ。

 ホームページとは、全国に向けて情報を発信するコトができ、企業や店舗の所在地からは離れたエンドユーザーと繋がるという意味では、便利なツールであると言えます。

 しかし、どんなに顧客のコトを考えてビジネスを行っていたとしてもその旨を表現するのは至難の業です。

 そう言えば、カタログ通販というのも流行していた時期がありました。事務用品とかをカタログの中から選んでFAX注文すると送られてくるというサービスです。

 今でもFAX会員をネットから登録するというシステムで売上を出している企業様もありますので、あながち今では通用しないビジネスモデルという訳でもなさそうです。

 しかし、対面で行わないとビジネスの大半はまだ難しいと思います。

 確かに、ネットを介して“ものを買うコト”や“サービスを受けるコト”に抵抗が薄れていってるのも事実なのですが、今はまだ広告の出せる企業やブランディング出来ている企業の方が有利であり、知らない企業のホームページを活用するコトに抵抗が無くなった訳ではありません。

 この競争は、むしろリアルのそれと比較して“厳しい”と言えるのではないでしょうか?

 良い商品は残っていくと考えられていて、中身が伴うに越したコトはありませんが、実際のところ中身の検証にまで到達されている企業様や商品、サービスは数少ないはずです。

 案外、発展途上であるWEBを活用したビジネスは、想像以上に競争を意識しなければ成功できないと思われ、“見た目”というものはWEBにおいても重要な役割を担っているコトを思い知らされます。

 結局、興味関心を持ってもらうためには、人も会社も“第一印象をおろそかに出来ない”という話なんですが、それと相反するポジションにあるエンドユーザとの繋がる手段があります・・・それが“口コミ”です。

 どちらが多くビジネスの機会を得るかと言えば、“選ばれる”第一印象を高めるコトの方ですが、どちらが受注に結びつくかと言えば“口コミ”の方です。

 そんな風に考えるとSEOにこだわってキーワード数を増やしていくよりもポスティング等と連動させて、ホームページに誘導した方が良い気もしてきます。

 まぁ、ホームページはビジネスを行う上で活用する手段の一つなのですから、他の企業と同じコトをするよりも自社に適した手立てを見つけるコトが大切なのですが・・・。

 やはり、新規顧客の開拓よりもリピーターの囲い込み、回転率のアップの方が売上を伸ばすための効率や営業経費は少なくて良さそうです。

 いやはや。。

逆に、ホームページ運営の失敗について考えてみる。



そもそも失敗って“自己判断”だから難しい。Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■見切りをつける訳でも期待する訳でもなく、ただ存続させるサイトには“失敗”も無いはずなのだけど・・・。

 不思議なコトに企業様で所有されているホームページ運営の話になると、何故だか“成功”したという話よりも“失敗”したという話ばかりを耳にしている気がします。

 まぁ、企業様側としてはWEB運営に失敗したと思うからこそ、ご相談されるのでしょうが・・・それを差し引いても“失敗”という印象を持たれた企業様が多いコトに驚かされるのは、気のせいではないでしょう。

 基本的にホームページ制作・運営のビジネスに関わらず、人は“成功”よりも“失敗”の方が早い段階で意識しやすく、印象に残りやすいと言います。

 また、成功は自分のがんばりの結果で、失敗は業者の力不足というデータもあり、こんな事例ばかり見ているとWEB企業はなんて報われないビジネスなのだろう・・・なんて思わずにはいられません。

 ・・・って、今回はWEB企業側の立場でのテーマなので、こんな感じで話が進みます(笑)。

 そもそもホームページ制作においての失敗という判断は難しいものです。

 余程、技術ノウハウが不足しているでも無い限り、いくら最新の仕様でデザインも個性的であっても、真似されたり、技術革新が進み古くなっていったりするもので、デザインが気に入ったかどうかで最初の合格判断をされるのではないでしょうか。

 また、運営サポートの点から考えるならば、ブランディングできている企業様の保守や大きなプロジェクトでもない限り、目標設定なされていないケースも珍しくなく、予算や年間スケジュールを加味しても“まだ結果に繋がっていない”のか“失敗している”のか判断に困るケースが多いように感じています。

 “ビジネスパートナーとしての信頼関係”が出来ていれば心配ないと思われるかも知れませんが、それもまた油断に繋がらないように気を引き締めておかなければならないというのが現状なのです。

 WEBを取り巻く環境やイメージの悪化は“業界全体で食い潰し合っている”とも言われています。

 そればおそらく、営業担当者やITセミナーにて、技術革新と最新のテクニックを話し、企業様が所有しているホームページをチェックして不足している問題点を指摘するという新規顧客開拓のビジネスモデルに原因の一部があると考えられています。

 その結果、WEBは無駄な投資が必要で“成功しにくい”という先入観を与えてしまうようです。

 しかし、実際は全ての制作会社や運営サポート会社が、一度に考えられる全ての提案をする訳ではなく、タイミングやWEBに掛けられる予算によって優先順位を決めて更新や運営のサポートを行っています。

 そこには“クライアント企業様を成功させて自社の実績にしたい”という思いが根底がある筈です。

 確かに、こんな状況では第三者の立場で見ると“業界で潰しあっている”様に見えなくもなさそうですが、ここで一つ述べるならば“どのWEB企業様も自社の蓄積したノウハウに自信を持って、弊社ならクライアント企業様のホームページビジネスを成功させられる”と考えているはず・・・というコトでしょうか。

 まぁ、業界の発展は“競争”の中で育つ面もありますから、これはこれで“あり”なんでしょう。

 ・・・ですが、そのコトにより“業界への不信感”を拡大させて言っては意味がありません。

 制作から運営サポートまで名の知れた大手WEB企業様と契約していたとしても“高い”、“提案が無い”、“電話対応だけ”、“担当がころころ代わる”、“営業さんの言ってた話と違う”etc・・・そのポジションによって様々な問題が発生するものです。

 実際、新規契約ご相談の中で“費用対効果”の話が占める割合は大きく、確かに企業様の関心事項だというコトが感じられます。

 各WEB企業で提示する価格は様々ですが自社の価格決定には理由があり、一概に利益幅ばかりを考えられた高い価格ではない筈なのですが・・・。

 やはり、共通の価格表が存在せずに“言い値だろう”という先入観が、企業様の価格に対する適正かどうかの“納得”を妨げているようです。

 しかし、今日はこんなぶっちゃけた話がテーマで良いんでしょうか(汗)?

 あくまでも、このブログ記事のテーマは問題定義というコトで他意はありませんので、ひとつ・・・まぁ、業界全体へ向けたテーマの場合は自社も関係してくる話ですし、ご理解の上よろしくお願いします。

 今後は成功の目標に対しての結果ではなく、イメージで失敗したというご意見に対しては、業界全体で改善していければ良いのかなと思っています。

 ・・・思っていたほど儲からないなぁ。

 最後になりますが“失敗した”というご意見をお持ちの企業様の中に、“もっと楽して儲かると思っていた”という意見があるコトも無視してはいられない問題です。

 実際、そんな気分でサイト制作を行っても多くの場合は売上が出るのはWEB業者の方ばかりで、後々はトラブルに成りかねないと思われますが・・・。

 それはそうと、真剣さや気持ちの軽さに“比例”して予算もあったり、無かったりするのは何故なんでしょうかね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

(連載28)アクセスログの一部が消える現象を自社サイトで経験?



猿じゃダメらしい。Googleアナリティクスのログデータの一部が一時的に消えてた? 

■やっぱり、アクセスログデータが消えたとしても、それは自己責任で“選んだ”というコトなんでしょうね。

 今朝、自社サイトのアクセスログをチェックしていて、一部のログデータが消えてしまっているコトに気付きました。

 消えていたのは、2013年9月6日~9月9日の4日間のデータで、今日が12日というコトを考えると理由は分かりませんが、中途半端な期間のデータが消えたという状況です。

 Googleアナリティクスにおいては、一部において集計遅延があるとも言われていますが、こんな体験をするとあながち噂だけという訳でもなさそうです。

 例えば、県別のトラフィックにおいても一部のプロバイダにおいては契約の関係等で、地方からのアクセスのはずが“東京”に集計されるコトもあるようですし、サイト直帰の方のアクセス時間の集計が0秒になってしまう等、各ソフトやサービスには癖があり、その仕様を理解した上で利用しなければいけないなと再確認しました。

 まぁ、ここは慌てずに再度ログインし直してみたのですが・・・状況に変化なし。

 “Googleアナリティクス データ 一部消えた”等を始めとする色んな組み合わせで検索をして調べてみると、うん、思ったとおり関連した記事が幾つか出てきました。

 確かに別の事例も多々あり、あまり情報がないと書かれている記事もありましたが、関連したものを含む広めの視野で探してみれば、“原因は同じかも・・・”と思える記事が見つかりました。

 どうやら今年の夏辺り、特にGoogleアナリティクスの調子が悪いという情報の記事が集中しているようです。

 ・・・と言っても、僕もアクセスログの一部分のデータが消えるという経験が今まで無く、この現象も今日まで知りませんでした、また、某サーバーのハッキング記事等と比較すれば、一部で囁かれている程度の記事の数です。

 この頃、Googleアナリティクスが小まめにカスタマイズされていたましたし、それも関係あるのでしょうか?

 “アクセス数が一部減少”、“一部の日のアクセス数が0”等と現象は様々ですが、面白かったのは“Googleに問い合わせてみたけれど個別の返答は期待できない・・・”って何ヶ所か共通で書かれていた点です。

 とりあえず、アクセス表のグラフをキャプチャして資料に残しておこうかと思い、別のパソコンでログインしてみたところ正しい数値・・・と思われるデータに既に戻っていました。

 念のために現象の出たパソコンでも再度ログインをしましたが、こちらも数値は正しく表示されています。

 話は少し変わりますが、Amazonへ問い合わせていた期間に、僕がアカウントサービスにログインすると“聞いたコトの無い宗教に関する同じ本が15冊も注文”されていたという経験があります(笑)。

 驚いて直ぐにAmazonへ電話したところ、先方でログインをして購入を試してみたというコトでした・・・が、検証するコトを聞いていない状況で、この状況に出くわすと衝撃は大きいものです。

 さて、話を戻しますが弊社の場合は、以下の様な感じでした。

猿じゃダメらしい。資料1:Googleアナリティクスのアクセスデータが消えていた。

 ただ、同じ現象が起きたという方々の記事を見る限り、共通しているのは“時間が解決してくれた”という点でしょうか、弊社の場合も、だいたい30分程度でもとの状態に戻ったようです。

 ちなみに、弊社と同様にデータが消えた方も4日間分だったというコトが、個人的に気になりました。

 しかし、直近の日にちのデータが消えている訳ではないという点を考えれば、先方で行う仕様の変更による一時的な影響で慌てるコトはなさそうです・・・その証拠に、原因が分からないまま戻ったというコトはあっても、消えたままになってしまったという事例はありませんでしたから。

 どちらかと言うと、“25ヶ月”を超えるログデータの蓄積がある場合、そのデータは自己責任で保証されているものではないというコトが知られていないと思います。

 ・・・と言っても、25ヶ月を過ぎると過去のアクセスログが消えるという大袈裟なものではなく、“少なくとも25ヶ月分のデータが保証されています”というアナウンスがGoogleからされているというコトです。

 2005年11月よりサービスが開始され、直ぐに活用したログデータも未だに消えていませんし、今後もアナウンス無くデータの削除はされないと思いますが、何にしても活用しているサービスには、それぞれのガイドラインというものがあり、ある程度は知っておくに越したコトはないのでしょう。

 そう言いながら、家電の説明書を見ないタイプの僕ですが・・・。

 ちなみに、弊社ではクライアント企業様のアクセスデータを月毎にレポートに集計しています。

 どちらにしても、社内管理していないネット上のサービスは“当たり前”だと思っていても、“永久に使用できるコト”を保証しているものではないのですから、いざという時に不安になるコトのない様に自社での対策はしておくべきです。

 最後に、“全てのデータがGoogleに集まる”と謳われてるくらいですから、今後もログデータは削除されないとは僕も思いますが、あくまでも自己判断で納得して使用しましょうというコトで、ひとつ。

 いやはや。。

最新のプログラムは最新の環境が推奨されている訳で・・・


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH 

 WEB運営サポートというビジネスをしていると“リスクマネージメント”がメインのように感じられますが、どちらかと言うと“企業経営コンサルティング”の方がその役割を担っているコトが多いのではないでしょうか?

 弊社でも、営業会議にまで出席し、経営面まで深く関わっている企業様はそんなに多いとは言えません。

 どちらかと言えば、WEB運営サポートとしての役割を十分に踏まえ、WEBの有効活用に関する提案と通常業務に影響が出る場合のアドバイスが殆どであり、新規のご相談などで言えば、問題が発生する前の依頼というのは稀です。

 もちろん、この話にホームページ制作やリニューアルのご相談は除いていますが、口コミによるご紹介でお仕事をお受けする以上、WEBにおいて困ったから知り合いの社長様に相談をしたら弊社を紹介されたというきっかけの方が断然多いと言えます。

 そういう状況だと仕事の依頼は“問題”がどこまで“切羽詰っている”かどうかだけの差で、正直言って“今頃言われても、ほぼ不可能”だったり、“100%の保証ができない”ものだったり、心臓に良くない相談も後を絶ちません。

 ・・・ですが、そんな問題をクリアした時、これが弊社にとって実に勉強となっています。

 大手企業の中において、現場・・・特に、ノウハウの蓄積はお客様対応窓口やクレーム対応の担当様が長けていると言われるように、弊社も実践の中で勉強させて頂き日々ノウハウの蓄積が成されている場面です。

 ただ、だからと言って新しく得た技術の全てが直ぐに提案できるとは限りません。

 レスポンシブWEBデザイン等もそうですが、“情報”としてクライアント企業様へ提供するのであれば問題なくとも、ターゲット層や企業の規模から直ぐに提案しない方が良いケースだって存在するからです。

 全てはメリットとデメリットの基本的な把握をした後でないと安易な提案は出来ません。

 実際、自社内で検証をするだけでも“Windows7だけで見られるバグ”だったり、“IE8以下だけに生じる不具合”だったり、一部の仕様だけで発生する問題を幾つも目にしています。

 何でも最新の方が良いに決まってますが、あくまで最新の環境を整えていればこその考えです。

 特に、日本においては“古いシステムを切り捨てる”文化が十分に育っていないため、国際競争力よりも“現状維持”を希望される企業様の方が多いのではないでしょうか?

 話が少し横道にそれますが、WindowsXPのサポート期間の延長だって、長い目で見れば“WEB業界を圧迫していく”可能性が0だとは言えません。

 一部で使い続けられるIE6の問題が未だに課題となっているようですが、そこから学んでいるかどうかで企業としての質の差がでるものです。

 インターネットとは企業の外の問題なのですから、技術革新において向上していくと立ち止まっている企業内のシステムとの差が開くばかりではないでしょうか。 

 まぁ、4コマカテゴリの日なので深くは考えませんが、長期的な企業の発展を視野に入れられなければ、いずれ差を埋めるために大きな出費があるかも知れませんね。

 いやはや。。

究極や至高ではなく二番手のサイトについて考えてみる。



サイト運営は、中期と長期の目標の共有が大切なのです。Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■企業様の思う“二番手のサイト”を知るコトは、最高のサイトへ向かうための方向を見定めるコト!

 早速ですが、今回はホームページの成功や失敗を考える前の段階として、二番手のサイトとはどんなものかを考えてみようと思います。

 最近のWEBサイトを介したサービスの提供や新規顧客の開拓を考えた場合、良し悪しは別として“対価”を暗黙の内に求められるケースが多いようです。

 そもそも“個人(企業)情報”が完全に守られているとは思えがたく、弊社でも株式会社化に伴い、手続きが落ち着くまではと業務提携を行っている企業様、クライアント企業様以外には、アナウンスを控えているのですが、事務用品や社労士、税理士さんの営業が後を絶ちません。

 ちなみに、築き上げた信頼関係やモラルの面からも変更はしませんので、あしからず(笑)。

 さて、話を元に戻しますが、そういった訳で(どんな訳だ?)、サイトを介したサービスを利用する際には、“個人情報”の登録もしくは“無料からの課金”が対価としている場合が大半でしょう。

 しかし、これを“より良い”サービスの提供に必要な対価と考えるか“制限”をかけた企業の売上至上主義と考えるのかは、個々の判断や価値観に委ねられるところです。

 これは飽和した情報が“適正価格”を素直に出せなくしていると言えるかも知れません。

 まぁ、何も考えずに純粋に楽しむというケースも考えられますが、このブログではビジネスの視点で考えていますので、ちょっとそれは割愛させて頂きますね。

 ・・・ですが、この“価値観”というものはちょっと厄介です。

 ホームページの所有及び運営を行っている企業の立場から考えれば、“究極”や“至高”といったサイトのイメージは比較的に難しくはありません。

 例えば、“ターゲットとなる人々の全てが訪問し、訪問者全てがビジネスに繋がる”といったものがそうです。

 そのために、WEB関連の本やITセミナー、WEBコンサルタントとの関わりを通して、SEO等を学ばれている企業様が年々に増えているのでしょうが、企業“独自”のノウハウの蓄積が大切だというコトは、つい忘れがちです。

 これは否定ではなく、テンプレートのノウハウでは成功の確立が思うほど伸びないという話です。

 営業エリアの存在する企業様で成功するためは、1エリア1業種の独占状態でも無い限り、他所と同じコトをしていて“うちだけが成功する”というのは理屈にも合いません。

 更新保守とは別に専属のWEB運営サービスのご契約を結ぶ企業様が増えている理由は、こんなところにあると言えるでしょう。

 最近では、弊社でも別々に契約をご相談いただく機会がありますが、ようやくWEBやホームページを取り巻く企業の役割の違いが浸透してきたと言えそうです。

 さて、ではここで二番手のなるサイトとはどんなものかイメージしてみたいと思います。

 おそらく上記と同じように考えるならば、次の2つに分かれるのではないでしょうか?

1)ターゲットとなる人々の全てが訪問するWEBサイト

2)訪問者全てがビジネスに繋がるWEBサイト

 この2つは似ていて非なる、対照の場所にあるポイントです。当然ながら、両方をクリアするようにどのWEB企業様も努めているコトでしょう。

 しかし、正直なところITセミナー等を行っている企業では“(1)”を営業手立てとし、ホームページ制作会社では“(2)”を受注のための売り文句にしているところが多いようです。

 各WEB企業がこれらの企業様とビジネスパートナーとして共に歩んでいくのであれば、“アクセスを増やしたい”または“売上を伸ばしたい”という企業様側の優先順位を知っておくべきだと僕は思っています。

 山登りと同じように道は複数存在しているのですから、企業様の目的に即した結果を示し、企業貢献をしながら、ホームページを育てていく必要があるのではないでしょうか?

 まぁ、ここで一旦、話を区切って近々“失敗”についてもブログ記事のテーマに取り上げてみようと考えているのですが、それって記事の需要はあるのかなぁ・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

同一商号の存在によるサイトへの影響について考えてみる。



同名の会社の存在を当然として考える時代なのです。Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■影響が出てから対策を取るのでは遅いけれど、影響が出るまで放置しているのが現状なのです。

 2006年の新会社法では、同一所在地と被らない限り、良くも悪くも同一商号の会社が設立登記できるようになっています。

 まぁ、このブログでは今回も良し悪しではなく、いつもの通りに一般的なケースを元に僕が思ったコトを述べていきますが、ホームページ運営への影響が出るものなのか、簡単ですが考えてみましょう。

 同名の会社が見つかった場合、まず間違いなく“先駆者”と“後発”で思いが異なります。

 先に起業していた会社様の立場からすれば、積み上げてきた信頼と実績、今までの継続してきた苦労を考えると“真似”された感が否めず面白くないというのが一般的ではないでしょうか?

 そこに企業としての不利益が生じていようとも無くとも・・・。

 実際に大手広告代理店と別業種の大手企業名の2つ合わせた商号の看板を、道すがら見かけたコトがありますが、あそこまで行くと逆に仕事がしにくいのではないかというのが僕の正直な感想でした・・・今もまだ存続されているのかは不明ですが。

 後発の企業のコトを考えれば、“意図的”にと“知らず”にという原因が考えられます。

 前者は更に“何らかのメリットを見越した確信犯”と“どうしてもこの商号で起業したかった頑固者”の2つが上げられる訳ですが、後者は単に“マーケティング不足”・・・良く言えば形にとらわれない、悪く考えるならば行き当たりばったりの企業様とも考えられるかも知れません。

 特に、WEB関連で起業される方は個人経営とフリーランスとその数も多く、今や何処かしらで商号が被ってしまうのも仕方ないコトなのでしょう。

 それでも敢えて言わせてもらうのであれば、それぞれの企業がその名に恥じないよう努めていれば、互いに足を引っ張るという状況に陥るコトはなかなか無いと思います。

 なぜなら企業の規模や資本力と比例しており、滅多に同一商号の企業でビジネスエリアが重なるというケースがほとんど無いからです。

 むしろ、同名の会社が存在するコトよりも、同名の会社が直ぐに倒産や閉鎖したり、FacebookやLINE等のSNS名義を取得して使いこなせずに放置したりしている方が、誤解され迷惑だったりするらしく、最近ではそんな話を耳にする機会が増えてきました。

 そもそも、ブランディングが確立された大手企業様と同名の商号で起業する方なんていらっしゃいませんし、資本力があれば商標登録等の対策はとられており、あえて対策を取られない企業様は営業範囲が限られているのが一般的です。

 では、WEB運営においては何も影響はないのでしょうか?

 おそらく最も困った影響があると考えられるのは“BtoC”のビジネスモデルで、しかも“通販目的”のサイトを運営されている企業様でしょう。

 昔の話ですが、製造元の企業様からご購入者様からの注文個数と回転率が不自然だという依頼があり調べたところ、個人の方が横流ししていて古物として販売していたというコトもありました。

 確かに、さも製造元のようなサイトを制作して表記する値段に利益を上乗せ(特典やキャッチでお得感をだすコトは可能でしょう。)、ネットからの注文があれば本家製造元へ注文し、商品を送らせるというケースも存在するだろうと考えられます。

 直接的に第三者によって偽物を売られているよりも企業の利益に繋がっている分、企業としての対処法の判断は異なると思いますが、皆さんならどう対処されますか?

 では、それ以外の目的のホームページはどうでしょう。

 企業の繁栄を考えるならば、ネットからの安定した売上等を見越し、検索ワードでロングテールを意図的に作るためにも会社名での検索結果1位は必須です。

 ITコンサルティングやセミナー等では目的により意見が分かれるでしょうが、複数のビジネスに関係するキーワードのSEOよりも、企業名での検索順位と検索回数の割合50%越えは、ホームページを有効活用する上で最も優先すべき事項だと思っています。

 口コミやポスティング、地域に根ざしている等の理由は様々でも、企業名(商品名)で検索されないビジネスでの成功の確立が高いとは考えられません。

 まぁ、あまり脱線すると戻れなくなるので、踏み込んだ話は別の機会に記事にしますが、それこそ社名で検索順位を上げる行為は“穴場”となっているようで、決して難しい手立てでは無かったりします。

 ここでは具体的な例は避けますが、あまり社名でSEOしている企業様はありません・・・と言うか、する必要はないと一般的に思われているからで、本気になればよほど資本力をつぎ込んだ企業が無い限り、社名での1番は狙えるものなのです。

 ・・・人的負荷と予算はあるに越したコトはありませんが。

 幾つもの手立てが存在しており、社名だけのサイトタイトルにすれば、キーワード出現率が高いとお分かりでしょうが、実際に検索結果で一番に出ているとは限らないようです。

 何だか今回は取り止めもない話になってしまいましたが、このキーワードの出現率やSEOの話は今度また取り上げてみようと思っているところです・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

2013年9月7日の戯言(良い話を書こうなんて思いは微塵も無い。)



出会いが極めて難しいコト、めったにない幸運にあうコトのたとえ。

 はい、今回のことわざは宣言していた“盲亀の浮木”で、早くは“そ”の時の記事である“滄海の遺珠”の頃より予定していたのですが、やはり“も”までは長かったです。

 それだけ継続して更新を続けられているというコトなのですが、はっきり言ってもう忘れそうでした。

 いや、この“ことわざ”自体は、ただ単にセットで選んでいただけなので僕としての他意はありませんが、これらのことわざの意味は気に入っています。

 まぁ、この期間にカテゴリ内の記事でで変わったコトと言えば、赤い部分のフォントサイズが大きくなった程度なのですが(笑)、思い返すとビジネスの日々の中では、優れた方々との良い出逢いが幾つもありました。

 思えば“そ”の更新の頃は株式会社にするかという話すら税理士さんとしてはなくて、あの頃の自分が今の会社の様子を見たとしたらどんな感想を持つのだろうと感じずにはいられません。

 また、逆に相手の方々にとっては弊社との出会いを“良い”と言って貰えるのか、自問自答をしてみるのですがもこれに答えが出るはずも無く、今まで通りに初心を忘れずサービスの向上と企業ノウハウの蓄積に努めなければと改めて思っています。

 今も贅沢は出来ない毎日なのですが、仕事に恵まれ、人に恵まれ、案外と人が想い願う幸せな日々を僕は過ごせているのかも知れませんね。

 さて、8月より株式会社となり心機一転したつもりでしたが、近々の記事にも書いているようにイレギュラーの問題発生に睡眠時間を削られるほど忙しくしていて何も実感が無いというのが正直な感想です。

 とにかく落ち着いたら、会社が“次のステップ”へ進んだんだなぁ・・・という気持ちが湧いてくるのかも。

 ただ、やはり、これが皆さんからアドバイスを頂いていた“株式会社”にしても何も変わらないというコトなのかと当時の言葉が身に染みて・・・いや、というよりも、むしろ忙しくなっている状況ですし、“眠りたい”という思いしか、頭を過ぎってこないですし、まだ無いな(笑)。

 とりあえず、そんなコトを考えながら1日1日を乗り切っている僕なのでした・・・うん、明日は寝て曜日かな?

 いやはや。。