Googleペナルティについて別の視点で考えてみる。



そもそもGoogleペナルティの対称になっているコトに気付かない?Web-STYLE(ウェブスタイル)

■Googleペナルティについては、1つの記事で書ききれるというコトは無いですね。

 今まで多くのホームページを制作し、運営のサポートをしてきましたが、弊社では手動による“Googleペナルティ”を受けた経験はありません。

 これは別に特別な話ではなく、ほとんどのWEB企業が同様の回答するはずです。

 しかし、その回答の意味合いは、ウェブマスターツールを使って運営上の管理までサポートしているか、制作後の納品でビジネスの手離れをしているかによって大きく異なってきます。

 そもそもGoogleペナルティの対象となる原因そのものには、過度なSEOやリンクスパム等という様々なケースが考えられますが、“手動”でのペナルティとなった場合、ウェブマスターツールを通してガイドライン違反の旨がサイトの所有企業様へ知らされます。

 つまり、そこまでサポートして始めて“Googleペナルティ”の対象となったか判断できるという訳です。

 ですので場合によっては、次々に過度なSEOでガイドライン違反と判断されるホームページを生産し続け、Googleアカウントの設定は代行してもウェブマスターツールの管理まではしてないため、このコトに気付いていないWEB企業も“0”だとは言い切れません。

 ・・・と、その前にそもそも“Googleペナルティ”とは何なのでしょう?

 まず、インターネット上で“Gooleペナルティ”と検索すると専門的な情報を発信するページがいくつも見つかります。ただ、常に見つかった情報の鮮度を意識していないと古い対処法や間違った情報にたどり着くコトもあるので注意が必要です。

 そこで、このサイトでは専門的な情報は別のサイトに任せるコトにして、いつものように違った視点から考えてみましょう・・・って、専門的な方々が見ると物足りなかったり、ニュアンスが違っていたりするかも知れませんが、そこはご了承ください。

 では、話を本題に戻しましょう。

 “Googleペナルティ”とは、ルール違反をしているみたいだから“検索結果の順位を下げたり”、“検索できないようにしたり”される状況のコトを言います。

 つか、大まかに言ってそんな感じです(笑)。

 そして、 このGoogleペナルティの種類には上記に述べた“手動”によるペナルティとは別に“自動(アルゴリズム)ペナルティ”というものがあります。

 実際には、この“自動(アルゴリズム)ペナルティ”が問題なのです。手動ペナルティと異なり、この場合は“ペナルティの告知”は着ません。

 知らず知らずに、自社サイトのアクセスに影響が出てきます。

 多くのサイトではGoogleペナルティへの対策やチェックツールの紹介やセミナーへの参加を促していますが、そもそもGoogleペナルティの存在すら知らない企業様も多く、ましてや対象になっているかなんて判断しかねるというのが実情なのです。

 WEBの運営サポートをメインのビジネスとして行っている弊社ですが、その相談の中に“検索順位が下がった(検索できなくなった)”、“アクセス数が減った”というものがあってもGoogleペナルティの対象になったみたいだというものはほとんどありません。

 あったとしても、それは同業のホームページ制作会社からだったりするようです。

 そう考えると“Googleペナルティ”を売りにするという行為はビジネスの本筋であっても“ニッチビジネス”の様に外からは目に映り、案外と“急なアクセス数の減少をチェックします”という様なストレートなうたい文句の方がWEB企業にとって売上に繋がるのかも知れないです。

 つか、通常の業務におけるご相談の中でも多い方なので、案外と思っている以上に“名が知られていない”だけで事例の多い身近な問題なのかも知れません。

 最後になりますが、Googleペナルティだと思っていても違っていたり、例えそうであっても対処方法はケースバイケースなので、やはり、運営サポートのご契約の有無は重要なんだと思います・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。