思い通りにならないサイト運営を考えてみる。前編



知らせる努力はサービス提供側が行う物です。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■思い通りにならないと言っても今回は初歩段階でのサイト運営についてのお話です。

 同業のデザイナーやプログラマ、コンサルティングの方々と話をしているとWEBの現状における問題や今後の主流になりそうな手立てについて等、いろいろと見えてくるコト、何だかいけそうな新しいアイデアが浮かんできます。

 しかし、新規のご契約企業様からのご相談におけるホームページ運営の話は、未だに“検索順位”の話からになるコトが多いです。

 その中でも特に多いのが、次の2つに関連するご要望です。

 もちろん、ビジネスの戦略上において具体的な相談をお問い合わせされる企業様も沢山いらっしゃいますので、あくまでも一部のご依頼の傾向だと理解の上でご覧下さい。

1)営業エリアのターゲットだけ検索してくれればよい。○日から検索できるようにしたい。

2) 何も更新されていないサイトが上位表示、競合の企業の方が上位表示になっている。

 “(1)”の場合、営業エリア内のターゲットになる人にだけ検索してもらえれば良いという企業様の多くに共通するご意見ですが、“・・・だから予算を抑えて欲しい”というものがあります。

 どうしても文章では言葉足らずになり誤解される可能性もあるのですが、このニュアンスは同業の方であればお分かりになるのではないでしょうか?

 地域を限定して検索させる方がむしろ費用がかかる。

 例えば、ドメインも取得したばかりで公開直後のまだ検索できない状況下にありながら“とりあえず対象エリア内だけ検索できるようにしたい、そのために無駄な費用はかけたくない”というご相談も実際に少なくないのです。

 しかし、エリア内からの検索も県外からの検索も“出来る出来ない”という状況は同じであり、“無理を言えば通る”という類のものではありません。

 その上で“要望”に合わせた手立てを導入するという風に考えれば、運営においてもそれなりに予算が必要だというコトはイメージし易いのではないでしょうか。

 また、“(2)”についてですがビジネスである以上、競合を意識している企業様は多いようです。ホームページを比較した感想として大きくは次の2つといったところでしょう。

 ・何年も更新していない文字ばかりのサイトがうちのサイトより上位表示されている

 この問題は、検索順位を決める仕組みと検索エンジンは常に改善されているプログラムだというコト、それから検索の仕方に影響されている場合が考えられ、この内容だけでひとつの記事が書けそうです(笑)。

 簡単に述べれば、前者は今のGoogleも完璧ではないため少しずつ古い情報の整理も改善されているようですし理不尽な順位であれば入れ替わっていくはずです。

 しかし、そんな見た目が古く文字ばかりで何年も更新されていないホームページであっても一部のキーワード下においては数少ない有益な情報を発信していると判断されているのかも知れません。

 後者であれば、他社の動向を見るあまり日々の検索癖が結果に反映されていて、そのパソコンにおいて検索順位が上位表示されているというコトも考えられます。

 どちらにしてもいずれ別の機会に記事にまとめてみようと思います。

 ・あそこはうちよりも規模が、仕事に対する姿勢が・・・云々

 まず、こちらはあまりホームページの検索順位とは関係が無いですね。更に言えば、競合の企業様に関するイメージはその立場によりまちまちです。

 先入観を無しにして考えれば、同じWEB企業のサービスを受けていれば、ホームページに当てる労力や費用の差がそのままホームページの見栄えや集客力の差となります。

 この点は普通に店舗の外観や品揃えにかける場合と同じであり、エンドユーザーにとっては企業間の内情は別の問題なる訳です。

 まぁ、ライバル視する心意気も経営者にとって必要なのですが・・・。

 お客様は専門知識が無いためにこのような誤解があったり、分からないコトがある訳なのですが、“仕組み上の理由で思い通りにならない”、無理な状況を“無理”だと知ってもらう必要があります。

 その中で“無理”を可能にしようというのがカテゴリ登録やSEO等の“手立て”あり、もちろん費用がかかるものなのです・・・が、認識は一般的にまでは広がっていないようです。

  ちなみに、上記の場合における各対策についてはケースバイケースなので割愛させて頂きます。しかし、文章は長くなってきましたので久しぶりに次回に続けるコトにしますね・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

2013年7月6日の戯言(なかなか手強い問題に悩む。)



失敗をした者は、その事柄について意見を述べる資格がないというたとえ。

 まぁ、状況が違えば“ことわざ”の言い回しや意味合いは変わるものです。

 当然ながら、失敗はしない方が良いのですが、同時に失敗した場合、そこから学ぶコトも多いもので、ことわざの例えでは“敗戦の将はそのコトについて語る資格を失います”が、こういった仕事をしていると失敗経験の話は是非にも聞きたいもの(笑)。

 要は、失敗という情報も擬似的な経験と考えれば“有益な情報”というものなのです。

 最近のところでは、リニューアル後に“検索順位が下がる”という事例と“検索一覧から削除される”という事例があったのですが、この違いがどうしても分からず時間的な解決による手立てしかなかったのですが、ひょんなコトから対策のきっかけが見つかりそうだったりします。

 実際、作業後2日ほどで検索一覧から消えていたアドレスが復帰していました。

 ただし、今までも実験的な対策後に検索結果に復帰したり再度消えたりを繰り返す事例なので、今回も一時的な結果に終わるかも知れません。

 しかし、胃が痛い事例というか、気になって寝れないというか・・・。

 まぁ、この一覧から消えていた件については、オーガニック検索(キーワード検索)のテキストボックスにアドレスを入れても“検索結果に一致する情報はありません”となっていて明確です。

 当然、有効な手立てだと思われる結果が出ればポイントを掻い摘んで記事にまとめようと思います。

 ただ、再審査依頼を出して結果が分かるまで3週間ほどかかると言いますので記事に出来るのは少し後になりそうですね。ちなみに、今回の対策は作業の現場から出てきたものなのですが、決定打としては、今までの対策と大差なくまだ弱いと感じますので、まずはこれを足がかりにして社内のノウハウにしたいものです。

 つか、皆さんが思っている以上にいろいろな手立てを試して検証していますので、若干行き詰っている感はあります、誰か何でも良いのでヒントをくれないかなぁ(笑)。

 どちらにしても光は見えてきていますので、もう少しがんばればなんとかなりそうです。枕を高くして寝られる日は直ぐ其処まで近づいている・・・と思いたい。

 ・・・というコトで皆さん、これで結果が出たら“敗軍の将の語らい”を是非聞いてください。

 いやはや。。

タイムスリップの映画って、いや、考えちゃダメな点かな。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH 

 くぅ~、今まで事務所の掃除とラックの組み立てをしていていつもより更新が遅れました。以前は、日付が変わる頃に更新していたので、こういうのって久しぶりです。

 最近は2~3日分のストックをためていて7時から8時の間に更新するよう心がけているのですが、月初は新規の提案や資料の他に、タイムスケジュール作成、報告書やアクセスレポートを作らないといけないので、しばしばストックが無くなるコトもあります。

 まぁ、このネタもいずれ4コマ漫画のカテゴリの回で記事にするとして本題に入りましょう。

 すっかり仕事以外でテレビを見る機会がめっきり減りましたが、先日、再放送されていてたまたま“仁”を見ました。放送時に話題になっていたのは知っていたのですが、やっとです(笑)。

 そこでまた考えなきゃ良いのに、ついつい思ってしまったコトを今回の話のネタにしてみます。あまり深くは考えずに書き連ねるので戯言としてご覧下さい。

 まず、タイムトラベルものには“タイムスリップ”と“タイムリープ”があります。

 タイムスリップ(~ワープ、)ものの映画には、“タイムマシン”や“バック・トゥ・ザ・フューチャー”が頭に浮かぶ人が多いのでは・・・後、“サウンド・オブ・サンダー”なんかもありますね。

 タイムリープの映画は、そうですね“時をかける少女”や“バタフライ・エフェクト”等でしょうか?

 これらの2つは同じ意味合いでもありますが、タイムリープを同一人物の精神的な時間跳躍と位置づけて、不都合な出来事を改善するという目的が前提で、人の成長を軸に物語が進むコトが多いようです。

 うん、では“タイムリープ”は無視して話を進めるコトにしましょう(笑)。

 現在から江戸時代などの過去へ時間移動して“やはり、歴史は変えられないのか・・・”と悩む場面はよく目にします・・・解決策としては、パラレルワールド(平行世界)や実は歴史上の人物は自分だったというものがあるみたいです。

 しかし、この理屈でいうと未来から“このままでは、○年後に人類が滅びてしまう”・・・ってストーリーにおいても、その未来人にとっては既に起こった歴史なのですから変えられないはずです。

 中には未来は君たちこの時代の人々のものだって丸投げ作品もあります、って、おいおい。

 まぁ、娯楽なんですし、現在を基準に考えているのでしょうから、深く考えちゃダメなんでしょうが・・・一度、気になるとなんかモヤモヤしてしまいます。

 そういった意味では“サマー・タイムマシン・ブルース”はよくシナリオが考えられていて楽しめましたね。これはこれで対消滅の問題はあったのですが・・・。

 そういえば、タイムトラベルした殺人鬼が対消滅で最後は存在していなかったコトになるという映画がありましたが・・・う~ん、タイトルを思い出せないです。

 ちなみに、ドラゴンボールの人造人間・セル編なんかは、タイムトラベルものでありながら、未来の歴史は変わらないという、よく考えると珍しい例でした。

 ただ、同じ漫画でも“キン肉マン二世”の夢のタッグトーナメント編は、そういった細かな理屈は完全無視で、ただ新旧いり混ぜて戦わせたいという思い、複線らしきものは当然ながらほぼ回収しないという華麗な・・・それでいてこの作者だけは“これで良し”という素敵な作品があったコトを忘れずにはいられません。

 まぁ、案外と娯楽は単純にこういうものなのかも知れないですね。何にしても時間ありきではなく、ストーリーと出演者の演技力で魅了する作品を視たいと思う今日この頃なのでした。

 いやはや。。

ホントは知らせたくない情報発信について考えてみる。



結局、ビジネスの効率化を図るサイト内誘導の話なのかな?Web-STYLE(ウェブスタイル)

■ビジネスにおいて利益となる情報と負荷となる情報の取扱いについて軽めに考える。

 さて、一部は前回の続きっぽいですが、企業において発信する情報の中には“ホントは公開したくない情報”というのもあるようです。

 まぁ、ホントに発信したくない情報について個別対応の方が明確な提案も出来ますし、記事に書くにはまとまりが無くなってしまいそうなので、サービスの一環だけれど業務を円滑に進めるには声を大にして伝えたくは無い情報という方向で考えていきたいと思います。

 別に、不祥事のごまかし方や対応といった話ではないです。

 どちらかと言えば、徴収は確実に行うが還付については積極的にアナウンスせずにその情報を得て手続してきた方だけ対応するといった“格差が生じる”情報、出しておくべきだが発信の“優先順位が低い”情報についての話になります。

 ビジネスにおいては、支障をきたす情報ばかりではなく、出さなくても問題の無い情報を企業の意欲の姿勢として発信している場合もあり、一概に“企業が出したくない情報=不利益な情報”とは決め付けられないという訳です。

 ・・・というコトで今回は、上記を踏まえて記事を読まれるようお願いいたします。

 さて、自社発信であれば良いのですが、他のサイトやメディアにおいて“企業に不利益な情報”を配信される場合であれば、事実かどうかは別として一度広まってしまった情報を消し去るコトはかなり難しいものです。

 また、事実であっても事件や事故といった拡散されやすい情報も同様です。

 検索が月間1,000アクセス前後のウェブサイトにおいて、ニュースに取り上げられた場合、アクセス数が、わずか数日で桁が変わる程になる場合も少なくありません。事実、何度もそのようなデータを目にしています。

 しかし、企業発信による情報は、どんなものであれ“企業利益”、“企業イメージアップ”、“ビジネスの効率化”を行う目的であるはずです。

 ここから少し“企業問い合わせ”のための情報について考えてみます。

 最近の電話での問い合わせは、企業を守るための録音とガイダンスへの誘導がスタンダードとなっていますが、それでも“オペレーター”とのやり取りを希望される方は多いと言います。

 ですが、企業としての経費削減や有効活用を考えた場合、オペレーターを準備するしないは企業判断で問題はなくとも、10人雇うのと100人雇うコトの比較検討は行うべきです。

 どの業種もそうですが、エンドユーザーは“メールより電話”、“ガイダンスよりオペレーター”と直接のやり取り、直ぐの問題解決を好まれる傾向にあるようです。

 ある企業で、“お問い合わせはお電話かメールで”というバナーを設置していたのですが、これを“お問い合わせメールはこちら”というバナーと会社概要での問い合わせ電話番号表記に分けたところ、電話による問い合わせが激減したそうです。

 もちろん電話をかけてこられるお客様が“0”になるコトはありませんが、このコトによるクレームや問題は今まで何も起こっていません。

 あたえられた情報の中でエンドユーザーは選択して行動しているという例です。

 このホームページの改善により、もともと事務作業と兼務だったサイトからの問い合わせへの対応が軽減され、業務の効率化が計れています。

 また、あまり考えたくは無いのですが、ホントに企業として不祥事を起こした場合の今後の対応や原因報告等の情報発信も考えられます。

 中には、企業も人と同じで“認めない”、“謝れない”というケースもあり、普段の更新頻度は少ないのに、こういった情報はわずか数日でサイトから削除するというのを目の当たりにするコトがあります。

 しかし、最近ではTwitterやFacebook等のSNSによる拡散を防ぐために“不都合な情報”は“画像”で設置する企業まであると聞きますが、ほとんど歯止めにはならず効果は無いようです。

 やはり、普段からのリスクヘッジが必要だと思います。ただ、どうしても起こってしまう物事に対しては企業の本質が問われる形になのでしょう。その辺の話は個別対応でお話しないと伝えにくいです。

 まぁ、ブログなので今回は上記の2点だけの話に絞りますが、企業の“体制作り”と“効率化”に際してあえて調べにくくするという手立てはありなのかも知れません・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

みずほ銀行のCM告知とその後について考えてみる。



どんな手立てを使って告知しても100%網羅は出来ない。Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■なぜ、銀行内での告知とCMを繰り返したと言われるのにATM停止がニュースになったのか?

 みずほ銀行の合併に伴うシステム作業のために月末にATMが6月29日から7月1日にかけて使えなくなる…そんな中で、“知らなかった”、“忘れていた”というコトが原因で手持ちのお金が無くて困ったというニュースを6月30日に見かけました。

 いやいや、ニュースだけではないですね、ヤフーコメントや各SNSでも話題になっていたようです。

 まぁ、“忘れていた”という話は自己責任っぽいので置いとくとして、僕が気になったのは“知らなかった”という意見です…というのも銀行側としては万全を期すためのシステムの一時停止で、そのためにCMを初め十分な告知をしていたとアナウンスされたからです。

 ここで、僕が問題と思うのは“情報”の拡散についてです。皆さんもご存知の通り、情報は大きく分けた場合、次の2つが考えられます。ただし、知りえない上に興味のないというものは除きます。

1)自ら欲する情報

2)自分に関係するまだ知らない情報

 “(1)”の場合は、知識欲と言われるもので既に知っている情報に対し、もっと新しいまたは詳しい情報を知ろうというもので、ネットの場合ではキーワードを駆使してマッチングによりたどり着いてもらうものです。

 小説の映画化に伴う最新情報やサイトでのネット販売に関するテクニックの情報等がそうです。

 “(2)”の場合になると“リコールによる回収や無料修理”等の情報発信を各メディアを活用して行うという例が思い浮かぶのではないでしょうか。

 ただ、口コミなどをきっかけに“意識”をしない限り、エンドユーザーが積極的に情報を得るためのアクションを起こしてくれるコトはありません。誰もがそうですが、自分が使っている車やエアコンにリコールが出てないか調べるなんて機会は日常生活の中では皆無です。

 今回の“知らなかった”という点から思い浮かぶ疑念として、テレビCMというメディアは“リスクヘッジ”としては発信力が弱まってきているのではないかと想定するコトが出来ます。

 もちろんこれは単独での発信力の低下という意味ですが・・・。

 企業を守るための情報発信においてCMも効果が期待できなくなってしまった場合、企業責任はどこまで求められるのか…今回のような規模や内容でなく、もっと大きな不具合による問題が発生した際にその答えは見つかるかも知れません。

 では、インターネットはその代替手段に成りえるのか?

 どうでしょうか。

 これからの時代は、情報発信を行っていくにしても何か一つのメディアに集中し、それが長期間にわたり安定していくとは考え難いです。

 例えば、ホームページに記載しただけでは、そこに“大切な情報があると知らない”のですから、偶然もしくは別件でたどり着いた訪問者を除けば、多くの人に情報が届くコトはないでしょう。

 また、SNSを使えばいけるのでは…という考えも過ぎりますが、SNSこそサービス利用の割合や主サービスの入れ替わりの速さを考えると全盛期のテレビCM程の告知効果は期待できません。

 唯一、考えるならば国民総背番号制において国民全体に告知すべきものを共有するツールを作る…といった手立てですが、こちらはこちらで別の問題があって今はまだ現実味をおびているとは思えないです(笑)。

 まぁ、国民全体に関係するような大事件なら、心配しなくても情報は自然と拡散して行くでしょうし、まわりの雰囲気にも気付くのでしょうが…。

 そう言えば、1938年10月30日にアメリカのラジオ番組のハロウィン企画で“火星人が攻めてきた”と放送してパニックを引き起こしたという事件がありましたが、今も同様にネット発信から話題になったというニュースを時々耳にします。

 ただ、これを意図的に行うというと難しいものです。

 というコトは、“みずほ銀行”利用者とは関係ない人にも興味が湧いて話題にしたくなる付加価値を付けた上でクロスメディアにて情報発信を行っていればあるいは…という可能性はあるかも知れません。

 例えば、話題のドラマやアニメとタイアップして次回予告やネット配信のショートストーリー編にて配信するとか、他にもいろいろとアイデアは出てきますが、企業としてここまでしなければならないのかどうかは疑問です。

 しかし、これも資本力があれば可能であり選べる手段であって一般的だとは言えません。

 逆に、某チェーン店での衛生面での問題発覚がネットから拡散したニュースも記憶に新しいですが、ホームページにてのお詫びを掲載しほとぼりが冷めた頃に関連情報だけを“無かったコト”のように削除していたというコトで再度話題になっていたようです。

 歪んだ見方をすれば、あえて拡散させない既成事実のための発信であり、企業としてはきちんと情報発信したという体裁だけを整えた手段だとも感じ取れます。

 まぁ、企業への判断は消費者の皆さんに委ねるとして、情報発信は真意と根深い問題も大きいようです。この点につきましては、別の機会にテーマに取り上げてみようと思います。

  やはり、今後はネットのポジションというか役割分担を進めて他のメディアとのネットワークを強化していかなければ、“情報格差”は無くしていけないようです・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

(連載23)忙しくなると自社サイトには構ってられないとか。



猿じゃダメらしい。秋まではボチボチのペースで現状維持なのです・・・多分(笑)。

■地味にサイトの修正や情報の追加作業はしてますが、これを運営と言って良いものか(笑)。

  さてさて、ホームページの有効活用をするためには“運営”はビジネスの一部として日々の業務に組み込んでいかなければならない・・・と先日書いたのにも関わらず、自社サイトの運営や次の手立てに当てる時間が十分に取れていません。

 いやぁ、時間は“作るもの”だと皆さんは言われるかも知れませんが、これ以上は無理です(笑)。

 ありがたいコトに最近では、新規のご相談が月の受け入れ可能な件数を早々に占める勢いで、窓口となる僕としては自社サイトよりも優先すべきコトが多々発生する状況・・・なにより、新規公開のサイトの初動作業は計画的に行わなくては駄目ですし、おすし(笑)。

 とにかくタイムスケジュールを意識して品質の高いホームページを提供しなくては・・・って、この手立てについての詳細は“ホームページ有効活用”のカテゴリ記事にて述べるとして、自社サイトの一部リニューアルとスマホ版のコンテンツ修正は早めしたいと思うものの、やはり、先の記事に述べたとおり作業は“秋”になりそうというのが正直なところ。

 そんな感じじゃ、クライアント企業様らに打ち合わせにおいて“更新しないと駄目ですよ”・・・なんて偉そうなコトは言えないじゃあないかと思われる方もいるコトでしょう。

 ただ、ここで僕が言っている“運営”は、イコール“更新”ではありません。

 単に更新だけなら当サイトにおいても日曜以外のブログ記事やちょっとした修正を中心に、ほぼ毎日やっています。そもそも“コツコツ”やるコトと“継続”するコトは僕の強みなので、一度決めたコトは“時間を作って”やっている(つもり・笑)です。

 しかし、“繰り返し”の更新だけでは、現状のホームページが持つポテンシャルを引き出した後は“維持”か“衰退”しかありません。

 思うに“更新”には2種類があります。

 ひとつは上記で述べた繰り返しの更新、お客様の声や施工実績など今あるコンテンツに対する“追加”と言えるコンテンツで、多くの方はこの時点から業務に組み込めず苦労されています。

 このための社内体制作りも“運営サポート”を行う企業のサービスのひとつで“育客”です。

 けれど、結果を出されている企業様の多くは、PGコンテンツ等の新規サービスや別サイトを制作したり、各種SNSやネット広告と連動させる仕組みを“更新”されています。

 僕は、最初のホームページ制作の観点はまちまちでしょうが、ホームページを持つコトが有効活用の入口に立つコト、時代に合わせて有効に制作し直す“リニューアル”が目的に合わせて“ステップアップ”するコトだと思っています。

 そして、ホームページを有効活用するというコトは、その目的に向かい“運営するコト”です。

 ホームページ有効活用 = サイト運営 ≦ 更新 = SNSやネット広告の活用

 上記のような構図が成り立つわけで、クロスメディアやメディアミックスという手立ては別の括りの話となります。ただ、多くの目的は、通過点となる“目標の繰り返し”ばかりですが、その到達した結果に一喜一憂し、継続したり、改善したり、別の手立てを企画したりするものなのです。

 このように、更新やリニューアルは“ホームページ有効活用”するための手立てや準備であり、SEOも更新という手立ての中にあるひとつの目的でしかありません。

 つまり、最小限の人的負荷と費用で、最大限に効果を出そうと思うのであれば、どうホームページを活用していくか例え大まかなものでも“青写真”がなければならないというコトです。

 制作中の別サイトはともかく当サイトにおいても次の検証のための“青写真”は出来ています。

 しかし、それを早く実現させていくためには企業のノウハウとは別に、社内体制を改善して生産能力を高めていくしかないのかなぁ・・・と思いつつも、今回はひとつの記事を使って“最近は自社サイトを十分に活用できていません”という壮大な“言い訳”の回なのでした(笑)。

 いやはや。。