WEBマーケティングの本について考えてみる。



たまたま読んだWEBマーケティングの本について語る。Web-STYLE(ウェブスタイル) 

■マーケティングの本を読むためにも予備知識がないと難しい気がするのですが・・・

 こんな仕事をしていてなんですが正確な数字は嘘をつかないをモットーに“~白書”なるデータ集計された本は見ますが、自己啓発やビジネス本はまず見ません。

 どちらかと言えば、時間が有るのなら小説や雑誌の方を見ていますね。

 さて、そんな中、いくつかの“WEBマーケティングの本”を読む機会がありました。まぁ、内容については触れませんがいろいろと考えるところがあったので、今日のテーマに取り上げてみようと思います。

 あっ、ちなみにたまたま手にとって読んだ数冊の本から感じたコトなので、これらに当てはまらない本も多くあると思いますが、あらかじめご了承お願いします。

 まず、素直にどの本にも良い点があり、思わず“成功しそう”と感じさせる印象を受けました。

 ただ、本に書いてある事例をまんまやれば成功するというものでもありませんし、前知識も無く読むと“勘違い”してしまう部分も無くもないなぁ・・・というのが感想です。

 ちなみに場所は4月にリニューアルされた“武雄市図書館”でした・・・と言っても、リニューアル前には行ったコトは無いのですが(笑)、兎に角、スタッフの方々の対応も良くなかなか楽しめた1日でしたね。皆さんも機会があればどうぞ。

 では、そろそろ本題に入るコトにしましょう。

 1番に感じたコトですが、事例やストーリーの土台となる企業がどれも“ポテンシャルが高い企業”だという点です。中にはWEBマーケットの導入(もしくは、マーケッターとの契約)で成約数100倍なんて景気の良いものもあり、それなりに楽しんで読めました。

 そして、どれも最後は成功して大団円なんですね、実際のビジネスは継続していかなければならない点、成功ではなく目標の達成と新規目標の設定の繰り返しなので・・・正直、羨ましくも思います(笑)。

 また、WEBマーケティングの導入・・・つまり、ホームページの有効活用だけで大成功するなんていうコトは稀な話であり、クロスメディアや商品力、ブランド力や時代に“運”、いろいろな要素が絡み合って目標を達成するものです。

 誤解しないで欲しい点ですが、別に“WEBマーケティング”を否定している訳ではありません。

 確かに、売上のないサイトがWEBを中心とした展開だけで年間売上数千万になる・・・といった経験もしていますが、そういった事例こそが稀であり、万一、WEBマーケティングだけで大成功したと言われるのであれば、よほどポテンシャルを持っている企業が“0”に近い状態でホームページの活用しか出来ていなかったと思わざるを得ません。

 一人の力で成功するコトやWEBを整えるだけで成功なんて現実的には難しいと言われてます。

 僕も10年以上“運営サポート(WEBコンサルティング)”を中心にビジネスを行っていますが、ホームページを有効活用するコトは“目標達成”する確立を高めるコトだと思ってもらう方が正しいと思っています。

 事例やストーリー仕立てのビジネス本の多くは、マーケティングを行った“ダイジェスト版”であり、漫画でいうところの“キャプテン翼”や“バクマン”、“頭文字D”のようなものなのでしょう。※どの漫画も楽しんで読ましたが(笑)。

 これらはメリハリをつけて読みやすく演出しているという点を忘れてはいけません。

 それから文章が長くなりそうなので、ここからは後1点だけに絞って述べていきたいと思います。それは、WEBを活用する各手立てについてなのですが、ここからはあくまで個人的な意見というコトで、ひとつご理解下さい(笑)。

 さて、ホームページを有効活用する上で対象となる企業様について考えてみると“全国に名の知れた大企業”や“行政関連”と独占契約できたというケースは少なく、受注できたとしても大手広告代理店含め、数社との連携だったというケースがほとんどなのではないでしょうか。

 対象的にビジネス本を数冊チェックするとなぜか“業界二番手”という設定が多い・・・ですね。う~ん、まぁ、意図している点は分からなくもないですが。

 つまり、本で紹介されている企業様と本を手にとっておられる企業様の間には格差がある場合も考えられるという訳です。

 あまり、ブランディングされた大企業のWEB担当様が新人1人で任されていて、WEB有効活用の手立ての本を選んでいるという姿は想像し難いものがありますよね。

 1社独占でのコンサルティング契約の場合は、どちらかと言えば“これからブランド力を高めていく企業様”がほとんどなのではないでしょうか?

 ・・・うん、だからここでいったい何が問題なのか。※いよいよ、ここから個人的な意見です。(笑)

 僕が思うに、WEBを有効活用するための手立ては“大は小を兼ねない”というコトです。

 資本力をもった企業様には“大”に適した手立てが存在します。それは提供できる商品やサービスの規模からも大きな収益が見込めるために考えられたビジネスモデルであり、その中には簡単に真似できない手立ても多く存在します。

 しかし、これらは細かな手立ては必要ないという話ではなく“小”で例えられる様々な手立ても重要で、この部分を担うマーケッターも大切な存在です。

 言うなればこれが適材適所の役割分担であり、小が大を兼ねる・・・いえ、小は大にも含まれるというコトなのでしょう。先の例でも述べましたが、“成功”は1つの手立てだけで継続できません。

 細かな手立てを導入し、効果があれば継続し、無ければ改善したり別の手立てを導入したり・・・これらの繰り返しが“WEBを運営する”というコトなのでしょう。

 しかし、僕がもし本を書く機会があれば、今回みたいに“WEBマーケティング”のビジネス本を書くのではなく、“WEBマーケティングの本を読み解くための本”なんて、変化球の本を書くんだろうなぁ、なんて思ったり思わなかったり(笑)。

 さて、あえてこのテーマは前後編に分けず、概要をなぞる感じでまとめてみました・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

久しぶりにアクセスログの検索ワードをチェックしてみる。



目立つ検索キーワード特集、少数派にアドバイスしてみる。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■検索されているワードの中で、そこまで多くないけれど気になるものもあるのです。

 今回は久しぶりに、当サイトのアクセスログを5月のデータに絞って考えてみます。

 さて、この記事を書いているのは5月末なのですが、検索サマリを集計しながら見ていてちょっと気になるものが幾つかあったので、小説でいうところの短編集ならぬ、抜粋してワンポイント考察を行っていきたいと思います。

 まぁ、今までに取り上げたものや個別に記事にしたいものについては見送っていますが・・・ってコトは小ネタばかりで1記事書こうという作戦だろうという点は気付いてもスルーでお願いします(笑)。

・リピート率の多い企業(平均)

 そもそも“リピート”されるためには“リピートしたくなる”ための仕組みが必要です。

 例えば、一時期テレビCMで流れていたディアゴスティーニの“Robi(ロビ)”のコンテンツページなどは、製作ポイントの動画配信をされています。

 また、ブログ等で魅力的な文章を書かれるのも良いでしょう。しかし、忘れていけない点は“サイトのリピート”が企業や売上に貢献しない場合もあるというコトです。

 “商品購入のリピート”か“来店のリピート”なのか、とにかく目的を明確にするというコトです。一元さん相手のサイトで売れ上げを出しているサイトもありますので、商品やサービスの回転率も視野に入れて、もう一度問題点を見直してみましょう。

・ホームページ 導線を整えたらアクセス数が減った

  “アクセス順位が下がる”といった検索ワードもあるのですが、アクセス順位というとサイト内のコンテンツページ閲覧順位という意味になってしまいます。

 おそらく“検索順位”か“アクセス数”もしくはその両方というコトなのでしょう。

 細かいコトを言うと嫌がられるのですが、数字は嘘をつきません・・・もし違っていると思うのであれば正しく見れていないのだと思います。

 この検索ワードを例に考えるならば“導線を整えた”コトによりサイト内の移動がスムーズになったため、全体のページビューが減少したというコトも考えられるのではないでしょうか?

 アクセスログなど伸ばすコトばかりに気を取られがちになりますが、実のところ整理して減少させるコトも購買率・成約率を高めるために有効なコトだったりします。

 ただ、検索ワードだけで正確なコトは言い切れなのですが(笑)。

・IT用語

 コーポレートサイト、ジャストアイデア・・・やはり、調べている方は多いですね。僕としては、“公式サイト”とか“ふとした思い付き”等の言い回しで良いと思っているので、打ち合わせにおいては使っていない言葉ですね。

 WEBの業界では“新しい言葉を作って流行らせた者勝ち”みたいな傾向があります。

 これが一般的に言われる、別にそんな回りくどい言い回しをして凄そうにしなくても良いのにという状況で、ここに専門家とクライアントとの意識格差があったりします。

 逆に“怪しい”とか“情報の嘘”、“ミスリード”や“先入観の植え付け”といった印象を持たれる方も多いと聞きますので、あまり多用すると不審に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 実際、専門化同士で話をしていても使わない用語(すぐに消えていくIT用語を含む)が多いですし、外向けの言い回しという印象のものもあるので、あまり業界で敷居を高くし続けのもどうなんでしょうね。

・ドメインについて

 ドメインの決め方では以前から検索されていたのですが、急に増えたのは“ドメイン”や“サイト”の閉鎖についてです・・・少し前に書いた記事が原因だと思いますが、サイトの閉鎖だけでなく“一時閉鎖”を考えられている方も多いらしく、一度まとめて記事にしないといけなさそうです。

 少し話はそれますが、各コンテンツのページを有効に活用するためのアイデアを探されている方も多いですね。“Q&A(FAQ)”や“問い合わせフォーム”・・・案外、ただあれば良いというものではなく、企業の特徴を持って望みたいものです。

・ネットショップが実店舗に及ぼす影響

 これについてはまとめられないです。

 負担という部分がケースバイケースであり明確に分からないからなのですが、簡単に考えてもネットショップ開始時の投資の負担、運営に関する社内体制の確立、売上が伸びたための実店舗との差別化、ほかにもいろいろと問題は発生します。

 しかも、その問題の多くは“ホームページの更新”や“ページ追加”とは直接関係のない問題ばかりです。まぁ、そのためにあるのが運営サポート企業なのですが、まだまだ存在を知らない方が多いようですね。

 もちろんショッピングモールの出店の場合はサポートを受けられて良いのですが、なかなか電話でのサポートだと分かりにくいという場合もあるので、一度WEB運営サポートに相談されてはいかがでしょう。

・ホームページ制作やコンサルの適正価格

 上記の検索ワードについても関係してくるのですが、弊社のご案内をする場合は“ご紹介で対応させて頂いている点”と“保守が無い場合は制作できない点”のほかにもうひとつご説明させて頂くポイントがあります。

 それは“おそらく弊社の保守料は少し高い方です。”という点です。

 まだ、ホームページ制作会社の更新サポートと一緒のイメージでご相談されている方もいらっしゃいますし、コンサルティングほど高額でどっぷりというものはご契約を吟味させて頂くからなのですが、最初にきちんとご説明させて頂いているからか弊社の成約率や解約率の成績は良い方だと自負しています。

 ・・・まぁ、その反面、責任も明確になるので運営の流れが見えてくるまでは緊張しますが(笑)。

 しかし、ちょっと抜き出しただけでもまだありますので、全部のキーワードを拾うなら前後編にしないといけませんね。でも、今回は息抜きのつもりで書いていましたから、また別の機会に取り上げてみるコトにして、そろそろまとめに入りましょう(笑)。

 個人的によく使う言葉の癖なのか“ストーリー性”、“シンプルな~(考え、デザイン、説明など)”、“ランディングページ”ついての検索ワードの種類はかなり多いです。もちろん、検索順位を1番にしたい云々のワードを除いてですが・・・。

 また、サイトの模倣(真似)やネットを利用した“誹謗中傷”についても相変わらず検索が多いですね。どうやらこの辺はテーマに取り上げて、いずれまた追加で記事を書こうと思います。

 最後に“営業単価”や“損益分岐”、“利益率”や“収益モデル”などビジネス用語により当サイトへ訪問されている方も目立つのですが、そういった方にとっては当サイトは満足いく情報を出せていないのではないかなぁと思いつつ・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

(連載21)自社スマホページ改善のタイミングを計る。



猿じゃダメらしい。スマホ専用サイトの需要はまだ伸びきっていない。

■弊社の場合、業種的にもスマホサイトを閲覧される割合は小さいと思えるのだけれど・・・

 さてさて弊社のアクセスログを見た場合、スマホ”によるサイト閲覧の割合が“18%”と半年くらい続いてました。

 定期的に・・・というか平均的なアクセス数の伸びに比例して、スマホによる閲覧の割合も一桁だった状態から14%が続くようになり今の18%になっているのですが、その伸びは月々少しずつではなく、不定期に伸びたかと思うとしばらくまた安定した状況が続くという感じです。

 もちろん業種によって、平均的な目安となる“スマホ閲覧の割合”というものはあります。

 WEBに関する企業ホームページにおいて、スマホ閲覧の割合は決して高いものでは無く、更に弊社の場合は同業種の平均よりも若干少ないといったところでしょう。

 立場が変われば意見も変わるように、いくらスマホによる閲覧が増えようとも“スマホサイトは業者に勧められて制作するもの”という意識の方がまだまだ強いのかも知れません。

 閲覧の平均的な割合は異なりますが、スマホサイトを専門で作っているホームページ制作会社においても自社ホームページはパソコンによる閲覧の割合の方が高いと言います。

 このコトからも費用をかけたスマホサイトの制作は“業務内容”よりも“ターゲット(エンドユーザー)”による影響の方が大きく、専用サイトの充実はこれからの課題なのでしょう。

 先の話に戻りますが、スマホサイトを作りたいとご連絡いただくお客様ですら、制作会社のスマホサイトをご覧いただいていない場合がほとんどであり、スマホを利用したホームページ閲覧の割合が伸びていると言われている今も企業側にとってみれば十分な環境は整っていないんだと思います。

 そんな中、5月のスマホによる弊社サイトの閲覧の割合が“21%”を超えました。

 今までSEOの点から影響の出ないようにスマホサイトは“あるだけ”というものにしていて、この1年間は何も活用を考えていませんでしたし、更新も出来る限りしていませんでしたが、そろそろ見直しが必要な時期なんだと感じています。

 なお、スマホサイト制作については次のような考え方があるのですが、皆さんはどうですか?

1)制作しない。(拡大して閲覧できるのでパソコンサイトと兼用で問題ない)

2)一部抜粋した簡易サイトで制作する(多分、この割合が一番多いのではないでしょうか?)

3)パソコン版とほぼ同じデザインをスマホに最適化して制作する(学校や医療関係に多いです)

4)スマホで閲覧されている方に伝えたい内容を考えて独自のコンテンツで制作する

 弊社の場合、最近では“(3)”か“(4)”で制作するケースが増えてきています。また、プログラム仕様がほとんどなくページ数も少ない場合には、否応なしに“(3)”の構成になってしまうコトもあり、追加してスマホサイトだけ制作するか新規に制作するかで大きく違ってきます。

 んで、弊社の場合ですがページ数が少ないというコトもあって、既に“(3)”の状況ですので、見直すのであれば“(4)”の状況と言いますか、スマホサイトを有効活用するためのコンテンツを考えて肉付けをするといったところでしょうか?

 とりあえず僕が自社サイトにおいて考えているコトは、スマホサイトのトップページの導線向上とスマホ専用のコンテンツとなる1ページ追加(※)です。※このページはパソコンサイトの方へは追加しません。

 どちらにしてもビジネスが優先で、現在進んでいる新規制作が落ち着いてからの自社作業となりますので、弊社スマホサイトの改善はお盆明けくらいになりそうなのです・・・。

 案外、スマホの閲覧が増えてきていると言っても情報を提供する企業側からすれば必要性が徹底されていないようで、運営サポート企業の弊社としてはノウハウを蓄積するのに今が良いタイミングなのかも知れませんね。

 いやはや。。

ブルーレイレコーダーで録画した番組をチマチマと(笑)。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH

 僕の性格なのか録画した番組は、安心して観るためにチマチマと編集します・・・と言っても、ホントに見たい番組ならリアルタイムで視聴した上で録画をしたりするので、BDやDVDと同じようにコレクションしているだけなんですが。

 実際に、録画していてもBDとDVDの両方を購入をするコトがありますし、録画したまま見ていないものも多いです(笑)。

 例えば、“ジョジョの奇妙な冒険”等がそうで、深夜アニメは午前2時35分以降の放映なのにも関わらず全26話をリアルタイムで見ましたし、BDとDVDの両方を購入しています。ホント、放送からセル版は作画の直しが入って良かったです。

 まぁ、原作者押しなので当然ですけど“放送開始時”は作画が好きになれず購入をためらいました。

 ちなみに、普段の番組録画も最初からCMカットで録画すれば良いんじゃないかと思われるでしょうが、映画の名シーンをバックに流れる提供の部分もカットしたり、逆に“関連商品”や“イベント情報”を残したりするので、やはりこんな感じになる訳です。

 そう言えば、今のレコーダーはCMカット録画できないんでしたっけ?

 説明書も必要なところしか見ていないですし、そんな機能を使ったコトがないので、そもそも使用しているレコーダーでCMカット録画を出来るか出来ないかすらも分からないですね。

 なんとなく想像できると思いますが、ビデオデッキの時代は、“βデッキ”派でジョグダイヤルを使って1コマ1コマ編集していました・・・って、筋金入りの僕です。映像マニアからカルト、オタクと趣味においても出世魚のような人生を歩んでいます。

 レーザーディスクの時も毎月セル購入をしていた僕ですが、それでも映画の録画を行うのは、テレビ用吹き替え版の保存のためって意味合いが強いんだと思います。

 例えば、国際線の飛行機、テレビ、映画、販売メディア版と吹き替えが違っている場合もあるので、気になる作品は徹底的にマークしないと網羅できません。※・・・って、別に義務じゃないです。

 これだけやれば趣味が“映画鑑賞”だと言っても、とりあえず趣味と言えるものがないので取ってつけた答え・・・では無いとお分かりいただけると思います。

 そうそう、リアルに視聴していない録画番組の編集の際には、テレビ画面から出来る限り目をそらして内容が分からないように行っています。

 何となく所見の映像でも次の台詞が予想できたりする粋まできているので、なるべく情報を入れない形で楽しむように心がけています・・・って、今の時代は映画ですら何も情報を入れないままに見に行くコトが難しくなっていますね。

 それから、レコーダーに内蔵されているHDや外付けの記憶媒体が大容量化している今、僕のように面倒な編集をしている方は少ないと思います。

 しかし、僕の場合は“CM”そのものに魅力を感じなくなったという想いの方が強く、残しておきたいという気になれなくなったように感じています。何だか強烈な個性を持つCMって無くなってきているように思えてなりません。

 昔のCM集は楽しんでみていましたし、映画だけではなく映像そのものに興味があり、数々の映画やDVDなどのメディア誌の他に“CMナウ”も愛読していたものです。

 どちらにしても今所有しているBDやDVD、LDと録画番組全てを見るのにかかる時間は想像もつきませんし・・・多分、見るコトは無いと思います。なのに、今月もまた選んでいるとは言え、BDやDVDの購入をしてしまうのでした。

 いかん、今日はちょっとマニアックな話になってしまった。自分の欠点はすぐカッとしてしまうところだ、反省せねば。by ディオ(1部なので・笑)

 いやはや。。

2013年6月1日の戯言(僕は逆立ちの方が難しいと思う。)



人の間で取引や交渉を取り次いだり、まとめたりするコトは難しい。逆立ちをする方がよほど簡単で気楽だという例え。

 さてさて6月になり2013年目も半分近く過ぎたコトになります・・・って、ホントに早いですね。

 まぁ、この文章を書いているのは5月下旬なんですが(笑)、先週末の戯言で触れたようにストック記事の残りって訳で、5月末は忙しくしていたと思います。この記事を公開している頃が一息ついたって感じでしょうね。

 別件で、これからホームページ公開までのスケジュールを数件考えなければならないのですが、お客様には全体のディレクションをお任せ頂いているので本当にありがたく思っています。

 この仕事をしていると極稀にですが、ホームページの制作途中からディレクションに入れないかというご依頼・・・と言うと聞こえが良いですが、要は公開までの“現場監督”をして欲しいというご相談いただくコトがあります。

 さて、皆さんはこう聞いてどんな印象を持たれるコトでしょう。

 別に企業間のトラブルが原因ではありません。まぁ、そういったケースもありますが、案外、そろそろ納期や公開後の検索状況が難しくなったから依頼をという場合も多々あります。

 公開までの時間が迫っていれば費用をかけての対策が多く特別な手立ては難しいといった状況も多いのですが、中には万一の“責任どころを明確にする”ためにご相談いただく場合もあるようです(笑)。

 まぁ、弊社も既存のお客さまを優先させていただきますし、お受けできるものしかやれないのですが、当然ながらこの類のお仕事は夜も寝られないくらいにプレシャーがかかります。

 そうそうWEB制作企業様へのご参考までにお話しすると、このようなお仕事を依頼されてくるのは、ホームページの持ち主となる企業様ばかりではありません。

 弊社で言えば、制作企業様からとホームページ持ち主企業様との依頼の割合はちょうど半々ですね。

 皆さんが思っている以上に、弊社の場合はWEB企業様とバッティングはしないです。よそのWEB運営サポートの企業様は事業内容によって変わるでしょうから分かりませんが・・・連携を組んでというか隙間の繋ぎの部分をサポートしたり、やはり弊社は“WEBの便利屋さん”なのでしょう。

 確かに今の時代、本業と関係ない専門的な部分は人件費をかけるよりも外部委託した方が、見込み予測や収益が出しやすいと言います。

 詳しくは述べませんが、提案や公開スケジュールだけかかわるなんてピンポイントのサポートもしているので、実は当ホームページで記載しているエリア外の対応もしているコトがあったりなかったり。

 ただ、逆に言えば“業者扱い”では力を出し切れないという場合もあります。

 多くのご依頼はお断りするコトになるのですが、言われた作業だけをして欲しいって場合がそうです。弊社ではご契約企業様のホームページを有効活用するための作業スタッフであるため、おそらく数百、数千ページとなる大掛かりな作業にはスタッフの手を分けられません。

 その規模のWEBサイトであってもスケジューリング管理などは可能なのですが・・・。ただ、正直な話をすると全く“言われるままの作業”をしないという訳ではないです。

 人と人であっても企業と企業であってもいきなり“信頼関係”も無しに“腹を割った話”なんて出来ません。

 弊社の場合は、最初のお客様との繋がりがご紹介であるため、助かる部分もありますが、やはり納得の上で少しずつご提案を増やしていくコトが大切だと思っています。

 さて、それではそろそろ仕事に戻って新規お客様のホームページ公開スケジュールを計画しますので、今日はこの辺にしておきますか。

 いやはや。。