(連載06)何かのビジネスに特化したサイトを作るのは有効か?



猿じゃダメらしい。ホームページを作ろうシリーズ06

■ちょっと企画しているサイト制作からは話が脱線するのですが・・・

 ある業種に特化するモールやポータルサイトを提供するコトはWEBに携わる企業として有効な手立てなのでしょうか?

 確かに、“WEB”関連は仕事の目処がつくまで徹夜作業が続くコトもあり生活が不規則になりがちな面もあります。企業から独立し、これで自由にやれると思ってたら“こんなはずではなかった”といった類の話もよく耳にしますし、何より個人であれば、これに“営業”や“経理事務”が加わり、経営が軌道に乗るまでは自分の時間は皆無だといえます。

 まぁ、最初の資本力や培ったコネクションがあるのであれば、それなりに余裕をもって企業運営できるし、他の職種であっても大変な面があるコトに変わりはないのでしょうが・・・“時代だから”や“楽できそうだ”だけでは何事も上手くいくはずはないのでしょう。

 その上、例え仕事に誠実で信念があろうとも“運に見放される”というコトもあり成功する保証は何処にもありません。ドラマではないのだから誰もが対象となりうる話です。

 当然、僕もそうです。

 逆に言えば、保証が無いのだから“工夫やアイデア”が“企業への対価”といった形で結果となり、人生は面白いのだと思っています。

 そんな中で、企業が生き残るためには“変えていかなければならない点”と“変えてはいけない点”があるのだけれど、今回は“変えていく方”に視点に絞って考えてみようと思います。

 WEB運営サポートの企業がランディング契約を主とするサービスなので安泰かと思われがちだが、実はそうではありません。

 “更新サポートでもランディング契約を増やして企業経営を安定させたいけれど、なかなか上手くいかない”という話を耳にするコトがあるのだけれど、運営サポート企業も同じ悩みを抱えているものなのです。

 こういうと誤解を与えてしまうかも知れないが、WEBとは関係のない別の職業でも一緒なのであり・・・隣の芝生が青く見えるように、流行の職業は儲かって華やかに見えるものだけれど、同じサービスを続けていれば企業の存続はありえないものなのです。

 これはどんな仕事であれ、常に改善と企業努力が必要だというコトです。

 僕が知人から経営に向いてると言われた時の話なのですが、幾つか挙げられた理由の中で次の言葉が今も強く印象に残っています。

 石橋を叩いても渡らないタイプだからな

 ・・・?

 最初この点については、馬鹿にされている(からかわれている)のかとも思ったのだがそうではないみたいです。決断力や危機回避能力云々の話でもなく“慎重さ(臆病さ)が企業を育てる”という事実もあるらしいというコトでした。

 “企業が選ばれない理由”が“独自性のなさ”であるならば、“契約の続かない理由”は“変化のなさ”であると言える。

 そしてどちらにも共通しているお客様企業での判断材料は“メリットの有無”なのでしょう。

 弊社では常に、“サービスの向上”を意識してマンネリ化を防ぎ“契約のメリット”をクライアント企業様に感じて頂けるように努めています・・・ただ、これが“つもりだった”で終わらないよう、また業界のスピードについていけるよう学び続ける姿勢も同時に持ち続けようと意識しています。

 さて、本題に戻りますが最近では“一括お見積もりサイト”と称してホームページ制作をはじめ多くの業種サービスを提供している企画(ポータル、コミュニティ)サイトが存在します。

 この辺は“どの業種”を選び“スタンダード”になれるかがポイントとなるようです。最初に考えた方は素晴しいと思うし、まねをしてブランディングされているところがあればそこもまた素晴しい。

 とかく極力人件費のかからない、その上収益を生むサイトはWEB制作会社・運営会社共に業務内容とは別の柱として魅力的だといえるでしょう。もちろんそこに既存クライアント様へのサービスの低下が無いコトを前提としなければならないのだが・・・。

—-Aグループ例

・建設関連企業

・歯科、医療関連企業

・健康食品取り扱い企業

・学校関連企業

—-Bグループ例

・価格比較

・コミュニティーサイト

・商品企画(商品化希望)情報提供サイト

・女性等のターゲットを絞ったサイト

 大きく分けて、その対象となる企業が多いところ(Aグループ)かターゲットとなる人が多いサイト(Bグループ)のグループの企画サイトを企画する場合がほとんどだと言えます。

 もちろん上記に属さない企画サイトもあるし、まだ誰もが思いも寄らない有益なサイトを考え出せればそれが理想だ。

 僕自身もDVDのコレクターで九州だけでも福岡から鹿児島まで移動していて、掘り出し物を見つけるコトがあるのだが、ネットショップを行っていないお店で眠っているお宝商品探しサイトを作ろうかと思ったコトがあるくらいで・・・。

 ただ、あまりに手間がかかるので“サービスを低下させない”をクリアできそうになく断念しました(笑)。

 しかし、この調子でいったい企画サイト制作は進んでいると言えるのだろうか。寝不足が続くと“ぶっちゃけトーク”にも勢いが出るものだと思いつつ、ここで次回へ続けるとします。

 いやはや。。

発表されたよくわからないIT用語ランキングに考えさせられる。



公開されている良い集計データとはどういったものか?Web-STYLE(ウェブスタイル)

■いつもお客様へのご説明には気をつけているつもりでもギャップを感じる集計結果?

 日経さんの見出しは「Wi-Fiはウィーフィー?」なんて書かれていますが、10年ほど前のSEOの一般に出だした頃は「セオ」って言われている人もいらっしゃいました。

 別に読み方は問題ではないです。

 ホテルのレストランでは、お客様の言った名称(日本語や外国語)で復唱しないと失礼に当たるという社員教育を行っている企業もあると聞きますし。

 僕自身も電話での質問があり、お客様にブラウザの操作を遠隔で行っていただく際には「ブラウザ」という単語を使わず、インターネットのホームページを見ている枠の上の方に、テキストとマークのボタンがあると思いますが・・・といった説明をさせていただく場合もありますから。

 ただ結果を見る限り、集計を行う上で「よく分からないランキングIT用語」に“読み方”という要素も含まれるというのはどうかと思うのです。

 アンケートの際に選んでいただくためピックアップした単語も気になるところですが、ある程度は条件を統一して明確にしなければ、情報の受けて側も正しく読み取れないコトもあります。

 確かに、ランキングの結果で興味深い用語が入っていたのも事実です。

 ちなみに、昨日の記事に書いた“スクレイピングサイト(スクレーパーサイト)”に当サイトがならないよう、個人的に気になったポイントと調査の方法にスポットを当てて、考えたコトを述べていきますので、順位そのものが気になる方は“よくわからないIT用語ランキング”で検索ください(笑)。※相変わらず斜めなブログですいません。

 ・・・ただ、既にたくさんのスクレイピングサイトもあるようです。

 まず、ベスト10を見てみると“あれ?無いんだ・・・”と思われるのがクラウドです。そして、僕的にはなぜ(5位に)ランクインしているんだと思えるものがプロパティという用語だったりします。

 テレビCM等からでも“クラウド”って単語を耳にしますが、仕組みやメリット・デメリットは難しく、詳細を説明している場面をあまり見かけません。でも、おおまかな雰囲気だけだと捉えやすいのかなぁ・・・。

 なんとなくパソコンライフの中で“クラウド対応しました”って情報に納得して、サービスの一つなんだと詳細をスルーしている人ばかりとは思えないのですけど、逆に、プロパティはホームページを運営している企業様にとって使う頻度が多い用語だと言えるはずです。

 添付メールが送れない、ブログの画像が更新されないなど緊急で電話を頂く場合がありますが、ご説明する際に“プロパティ”を開いてもらう場面が多々あります。他にも10位の“コンテンツ”と11位の“ブラウザ”・・・どれもホームページの運営を行う上で重要な用語だと言えます。

 う~ん、もしかしたら僕が考えていた前提そのものが間違っているのかも知れません。そうなってくると記事の読み取り方が大きく変わってきます。

 考えるに企業でホームページを担当しているとか、WEBに興味があるとか、パソコンを所有しているとかですら関係無しにチョイスしたモニターに質問をしているのかもというコトを否めません。むしろ、ランキングからはネットにふれる機会が無い人の方が多く含まれたために、スマホ関連の用語が上位に出てきたと考えた方が自然で納得できます。

 しかし、こうなってくるとBtoBのWEB運営サポート会社としては、あまり重要でない情報というコトになりそうです。では、調査方法を見てみるコトにしましょう。

1)モニターの方へ「最近よく聞くが理解があいまいなデジタル・IT用語」をヒアリングする。

2)ヒアリングした内容から、137語をピックアップしてリストを作成する。

3)再度、全国の20~60代以上の男女1000人を対象に調査ヒアリングする。

4)「聞いたりしたことがある」と回答した人が50%を超えた用語の絞込みを行う。

5)「理解していないので説明できない」という回答が多かったIT用語をランキング化する。

 以上の工程で調査されていますが、しっかりした調査です。あえて公開してもらいたかった情報をあげるならば、(1)の段階で書き出された用語の数、(2)ではピックアップした条件、(3)では対象となる男女・世代の各人数(比率)といった点でしょうか?

 とかく情報は見る人の立場や思惑、思い込み等によって見え方が異なるものです。

 それだけに余計な情報や解説を加えず、条件と結果のみの資料は希少価値があり重要なのです。その情報をどう使うか、何処まで読み取るかが、個人の力量となるのでもっと多くのデータに触れて経験値を高めていきたいものですね。

 ホントはただ単に、僕が数字やグラフ見ていると幸せって感じるだけなんですが・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

10月のパンダアップデートの更新をきっかけに考えてみる。



細かなところばかり見ていると足元をすくわれる?Web-STYLE(ウェブスタイル)

■久しぶりに“パンダアップデート”についての記事を書いてみるコトにしたのだけれど・・・

 結果を先に言えば“パンダ”についての記事にはならなかったです(笑)。

 そもそも今回のテーマを選んだきっかけですが、検索ワードでいきなり“パンダアップデートの更新日はいつ(毎月10日前後?)”といったものがあったからです。

 あんまり“アルゴリズム”の特徴や“SEOのテクニック”的な情報は他にもブログ記事を書いている人が多いので、僕は書かないようにしているのですが、調べてみると今回は“日本語”サイトへも影響があるようなので、久しぶりに記事を書いてみるコトにしました。

 後、今までも検索ワードが疑問・質問系である場合は、できるだけ取り上げるようにしています(笑)。

 いつもは、このアップデートから検索結果にどのような影響が出ているとか、当サイトへ変化がどう現れたとかを記事にしていますが、そちらもいずれ別の機会に記事にしたいと思います。

 ちなみに当サイトのアクセス状況ですが、今回の改訂後またアクセスの伸びが見られるようになっています。※一応は、オリジナリティーがあると判断されているのかな?

 さて、基本的には“Googleのアナウンス”をチェックしていれば、このようなアルゴリズムの更新内容を含む情報は入ってきます。ホームページの運営についての最新情報を知りたいのであれば、定期的にチェックしておくコトをお勧めします。

 そうそうパンダアップデートの更新日の件についてですが、最初こそ10日頃が続いていたものの特に更新日の偏りは無いと思われます。むしろ、最近では25日前後の方が多いようです。ペンギンアップデートも同様ですが、更新日よりも内容によるアップデートの区切りで更新していると考える方が自然だと思えます。

 それから、この件がきっかけでたまたま見た(2012/10/23)のアナウンスの内容の中に気になる点がありました。※パンダアップデートの仕様変更のアナウンスとは書かれていないようですが、検索結果に影響を及ぼすアルゴリズムの変更告知には間違いないようです。

・独自のコンテンツを持つサイトが、コピーで構成されるサイトに埋もれて見つけづらいコトへの対処

 これは一般的に言われる“スクレイピングサイト(スクレーパーサイト)”への対策のようです。調べてみるとGoogleは2011年2月に“スクレイピングサイトを排除する方針”を発表しているようです。※他社のサイトのコンテンツを利用して、自分のサイトのコンテンツを構成するオリジナリティに欠けたホームページのコトですね。

 しかし、その反面いまだに“コンテンツのコピー”をしたり、“RSSフィールドを取得”して自分のサイトを構成したりするWEBサイトが数多く検索されています。そもそも情報のとりまとめ自体がスパム行為とも思えません。

 このコトからもスクレイピングサイト全てを一まとめに捕らえず、Googleは有効なサイトとそうでないものを振り分けようとしているのではないかと推測できます。楽して広告収入を得ようとする目的のスクレイピングサイトを排除しようという話が前にありましたので、今後の動向が気になります。

 このサイトでは情報を発信するよりも、それに対してどういう傾向が見られるかの方を記事にしているので、詳しい話はこの辺に止めておきましょう(笑)。

 やはり“パンダアップデート”や“ペンギンアップデート”といった特定のアルゴリズムをネーミングで気にかけるコトも大切ですが、アナウンスをチェックしてGoogleの進んでいる方向を全体的に捉えるコトが、先見の目を持つコトに繋がりそうです。

 とりあえず10月~11月の検索ワードについてもまとめて記事にしようと思っていますが、今回はイレギュラーの検索ワードピックアップというコトで、ひとつご理解ください。

 けれど、この機会にいろいろと最新の情報を集めましたが、その点からもGoogleは本気で有効なオリジナルコンテンツを多数発信しているWEBサイトを優先的に反映させるようにしたいみたいです。

 まぁ、もともと僕としては小手先のテクニックより、丁寧にコンテンツの充実を計り“ホームページ”を育てていくコトこそが、大切なんだと思うんだけどなぁ・・・別に、SEO否定派ではないですが(笑)。

 Googleは過度なSEOよれも人に“有益”だと思われるホームページを優先させていきたいと言われていますし、いずれ最善のSEOであってもその組み合わせ総数で検索順位を落とされるなんてコトも起こりえるかも知れませんね。

 その時もネット広告の利用は優遇されるでしょうが・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。

2012年11月3日の戯言(BtoBサイトの特徴なので・・・)



 2012/11/03の戯言

 BtoBサイトの特徴でしょうか?

 週末のアクセス数は、平日の半数くらいで祝日が重なると3分の1くらいになります。とりあえず在り来たりの“戯言”というタイトルにして、土曜日や更新が厳しい時ようのカテゴリを作ってみました。

 果たして、たまにでも名言はとびだすのでしょか(笑)。※ちなみにイラストは2003年に描いていたもの・・・って、これもストック?

 いやはや。。

パソコン作業は忙しい程、こまめな保存をしなければという話。


WEB4コマ漫画「僕ならこうするね・・・」5TH

 前にも述べましたが10月末からずっと忙しくて、ブログはとうの昔にストックも無くなり記事を書いて直ぐ公開って状況が続いてます(笑)。そして、忙しい時ほど何かしら問題も起こるものです。

 やらかしました、久しぶりに・・・保存する前にパソコンのフリーズ(泣)。

 原因は“メモリ不足”です。一応、メモリは積めるだけ積んでいるのですが・・・企画書とスキャニングを同時にやっていたのが不味かったみたいです。痛い思いはしたくないですし、経験上こまめに保存する癖をつけていたつもりなのですが、油断しました。

 ・・・パソコンの高性能化に伴い、いくつもソフトを開いて同時に作業するコトが可能になったとはいえ、使っている僕自身は1人なのですから、気をつけておけば良いんじゃと言われれば実もふたもないのですが(笑)。

 ただ、経験者はお分かりになって頂けると思いますが、か~な~り精神的にがっくりくるものです。スキャニング作業であればそうでもないですが企画書や提案書はそうもいきません。直前まで作成していたとはいえ同じものは作れません。

 ・・・というか、もう一度同じものを作ろうという気になれません。※最近は、便利になっていて保存せずに電源が落ちた場合、ファイルを記憶保存してくれる機能があったりしますが。

 ファイルが一度消えたら“より良いもの”を作らなければと意固地になるタイプだからです。さらに言えば、常に最善のものを作っているという意識なのでそれよりもとなると・・・結局、作業再開まで気持ちの切り替えは、時間がかかって効率が悪くなるコトも多々あったり。

 そうは言ってもパソコンが固まったという現象は一般家庭ではあまり起こらないコトじゃないでしょうか?

 この状況を例えるならば、快適にエアコンつけてレコーダーで番組録画をしながらテレビを見ているときに小腹がすいてレンジを使ったらブレーカーが落ちたって感じですね。

 ・・・明日は、指示書、提案書、企画書、デザイン案を終わらせて、ブログの記事ストック書けるかな(笑)。

 いやはや。。

個人情報の取り扱いやプライバシーについて考えてみる。



個人情報を取り扱うのは大変なのです。Web-STYLE(ウェブスタイル)

■“個人情報の取り扱い”のポイントを明確にするコトで会社を守る。

 ホームページにおいて個人情報保護法に関する記載は今や当たり前といって良いものになっています。

 けれど“個人情報保護方針”、“個人情報取扱いについて”、“プライバシーポリシー”・・・何が正しくてどんな風に記載しなければならないのか、まだまだ分からないという方が多いはずです。しかし、今のネット社会において“大手企業”ほどしっかりとしたガイドラインを公開されています。

 そこで今回は“個人情報”を例にしていろいろと関連事項について書くコトにしたいと思うのですが、僕自身が必要ときに都度調べたり、法律が改定されたりするため、詳細に付いてお知りになりたい方は専門家の方にご確認くださいますようお願い致します。

 ここでは“関連事項”のみを簡単に記事にしていくつもりなので・・・あらかじめご了承の上、記事をご覧ください。

 かつて“特定商取引法に基づく表記”や“景品表示法”、“薬事法”や“新会社法”等もそうだったのですが、法令遵守・・・いわゆる“コンプライアンス”の社内体制作りとWEBサイトでの表記は必ずとも一致しません。

 法律に準ずるのは当然のコトですが、何処までサイトにて公開するかは、長い時間をかけて試行錯誤され、スタンダード表記が固まっていきます。確かに、企業ホームページで関係する全ての“法律”の文面が記載されているなんてコトは無いですよね。

 まぁ、あっても“取り組み”や“基づく必要事項”の表記だけです。

 そもそもホームページに記載する内容でなく“法律”について知りたいのであれば、個人情報保護法についてのガイドラインを含め各行政のホームページを見ていただいた方が良いはずです。

 けれどなぜ記載しなければならないのか、それは“利用者の方との共通認識(安心)”と大きく成長をしていく“企業を守るため”ではないでしょうか?

 ・・・とここまで“個人情報”について記事を進めていこうとしていたところ“Facebookの個人情報(110万件)を購入”というニュースが舞い込んできました。(2012/10/31)

 このサイトをご覧になる方であれば、既に知ってあるコトと思いますが、価格は“5ドル”だったらしいです。

 このニュースの詳細については、調べて頂ければ見つかるはずなので割愛させて頂きますが、このニュースを見て“個人情報の漏えいだ”とか“個人情報保護法違反だ”と思われる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

 ホームページ運営の仕事をしていて感じるコトは、企業側ではなく利用者の方が“どれだけ理解されている”のだろう・・・というコトです。だからこそ“法律に基づく表記”を行い“リスクマネージメント”をしておく必要がある訳なのですが。

 同様に情報交換を行う上で、“お客様の声”や“新築物件の外観画像”等について確認を取らずに掲載されているという話を聞くコトがあります。※一般的には企業サイトでの公開についてはお客様に確認をしていただきます。

 そもそもホームページの記載において“個人情報”と“プライバシー”に違いはあるのでしょうか?  

1)個人情報とプライバシーの違い

 まず、プライバシーについては、個人の特定ではなく“人に知られたくない情報”や“まだ誰も知らない情報”、“私生活情報”といったところでしょう。

 現在では個人名が出されていなくとも“個人を特定できる内容であれば、名誉毀損で訴えるコトが出来る”といった話も耳にします。

 封書での手紙を例に考えるならば、内容も含め手紙そのものが、送り先・送り主の個人情報であるのに対し、中の手紙がプライバシーといったところです。昔は、あて先や送り主の情報が個人情報で、中身がプライバシーといった見方もあったようですが、今は中身も個人情報と捉えておいた方が良さそうです。

2)ホームページにおける個人情報の取得

 まず“取得”についてですが、個人情報保護法においては“名簿の作成”やその“売買”については規制されていません。つまり、“適正に取得した個人情報の売買”は違法ではないのです。

 適正ではない個人情報の取得については、“騙し”や“脅し”、“盗み”による取得とされています。  携帯アプリなどで個人情報が収集されているといったニュースもありましたが、ダウンロードでの同意の内容に“きちんと利用や取得について表記”されているかどうか見ておくと良いでしょう。※逆に企業側では表記しておく必要があります。

 そういえば、かなり前になりますが海外のソフト会社でインストールの際に表示される同意の中に“これを見て連絡をくれれば○○を差し上げます”といった文面を入れたところ、お一人連絡があったというニュースを聞いたコトがあります。案外、文面をしっかり読むと得するコトがあるかも知れません。

 また、改定されているかも知れませんが、個人情報の取得については“利用目的を通知・公表していれば、本人の同意を得ずに取得しても違法ではない”といった表記もされていたはずです。※次の機会があればまた調べて記載します。

 ここから“漏えい”や“紛失”、“名簿の取り扱い”や“第三者提供と開示”等について書いてたら終わらないですね(笑)。

 ただ、最後に述べますと“個人情報保護法”についてですが、対象となるのは“事業のために利用する個人情報が5,000件を超える民間事業者”だけです。こう聞くと対象にならない個人事業主様もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

 しかし、個人情報については倫理的な問題や企業イメージなど含むデリケートな問題ですから、企業ホームページにおいては適切な表記をしておきたいものです。

出し過ぎる情報も時には企業にダメージを与えるものですから会社全体の共通認識をもってお取り組みください・・・というコトで、今回はこんな感じでどうでしょう?

 いやはや。。